![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:25 総数:311935 |
5年:理科―植物の発芽と成長
発芽を確かめる実験を開始して2日目。
水を与えた豆がふくらんでいます。 冷蔵庫の中は8度,箱の中は21度です。 どの班の種子も,今日はまだ,発芽していません。 週明けや山の家から帰ってきたころには,発芽することが確かめられるでしょう。 子どもたちの予想と比べてどうでしょう。 楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 6年:学習の様子![]() ![]() 2組は算数科の学習をしていました。 画像を用いて集団解決をしていました。 1年:なわとびはじめました
今日から,全校なわとびの取り組みが始まる予定でしたが,あいにくの雨で延期になってしまいました。
朝から,やる気いっぱいだった1年生の子どもたちはがっかり。 そこで,体育の時間に,なわとびの練習をすることにしました。 「30回跳ぶから見ててな。」 「5回跳べるか数えてね。」 と,どの子も自分なりに目標を立てて練習をしていました。 なわとび名人になれるようにがんばってね! ![]() 3年:京都市のようす![]() ![]() 京都市ってどんなところ? と,聞くと,「・・・・。」 京都市ってどこにあるの? と,聞いても「・・・・。」 日本の中の,京都府の中の,京都市の中の,伏見区にみんなは住んでいるのだということから学習を始めました。 京都市の地図を見て,知っているところを見つけてうれしそうにしていました。 地図の見方とともに,京都市のとくちょうに気づいていきたいです。 3年:理科―たねまき
ホウセンカ,オクラ,ダイズ,ヒマワリの種を畑に植えました。
場所が限られているので,間を十分に開けて植えようとすると場所が足りなくなってしまい,新たに耕したところに植えてもらいました。 子どもたちは,10日ほどしたときに発芽し始めることを楽しみにしていました。 ![]() ![]() 5年:理科―植物の発芽と成長
発芽に必要な条件は,「水」「空気」「あたたかさ」「日光」だと考え,それぞれを確かめるための実験を始めました。
「水を与えるものと与えないもの」「空気に触れているものと水に沈めて全く空気に触れないもの」「箱の中と冷蔵庫の中」とで発芽に違いが出るのか予想をたてました。 次の学習は,山の家の活動から帰って来た後になります。 はたしてどの条件で発芽しているでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 1年:なんばんめ
算数科「なんばんめ」の学習をしました。
前から・後ろから・上から・下から・左から・右からということばを使って教科書にのっている動物や鳥が何番目にいるのか問題を出し合って楽しみました。 ![]() 【4くみ】やさいをそだてよう![]() ![]() ![]() がんばって草を抜いた畑に,みんなで決めた野菜の苗を植えました。 なすの苗です。 毎日,水やりも頑張っています。 3年:算数 わり算![]() ![]() ![]() はじめは,ペースに乗れなかった人も今ではしっかり自分なりにノートを作れるようになってきています。 自分の考えを文や絵,図で表現できるようにもなってきて,TV画面に映し出してノート交流もしています。 もうすぐ,わり算のテストもあります。 自主学習などを利用して復習してほしいです。 3年:理科―こん虫の育ち方
教室でモンシロチョウの産み付けた卵から,幼虫を育てています。
キャベツの葉が芯だけになるほど食べつくしてよく育っています。 その中の1匹がさなぎになりました。 来週になったら,モンシロチョウが飛び立つかなと,楽しみに見守っています。 ![]() ![]() ![]() |
|