![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:56 総数:322957 |
4年 算数学習から
〇課題解決にチャレンジ!
今日の算数時間,「1けたでわる わり算の筆算」の学習をしました。 ★めあては,《72÷3の計算のしかたを考えよう》です。 文章問題から立式したあと,筆算で答えを求める前に,自分なりに答えを求めるミッションに取り組みました。これまでに習ったことをもとにして,一生懸命に考えました。 GIGA端末を活用して自力解決に挑み,そのあと友だちの考えと交流しながら課題を解決していきました。自分なりに考え,友だちと深め合って創り上げていく学習過程を大切にしています。 ★「考える力」「伝える力」「聴く力」「まとめる力」を身につけていってほしいと願っています。 今日も,楽しく学習できたかな? 【写真:4年生】 ![]() ![]() ![]() クラブ活動 4・5・6年
家庭科,スポーツA,スポーツB,コンピュータ,音楽の5つのクラブ活動がスタートしました。初日の今日は,組織づくり,そして早速活動を開始するクラブもありました。どのクラブでも子どもたちの笑顔があふれていました。
![]() ![]() ![]() 5月16日(月) 今日の給食![]() ![]() ・むぎごはん ・わかめスープ ・ビビンバの具 ・牛乳 今日は,「ビビンバ」の登場です。「ビビンバ」は,ハングルで書くと(비빔밥)。 こうした《ハングル》の文字は,きっとどこかで見たことがあるでしょうね。学校の近くでも,見つけられるかも・・・ 「ビビンバ」は,おとなりの国「韓国(かんこく)・朝鮮(ちょうせん)」の“まぜごはん”です。ごはんに肉やたまご・ナムルなどの具(ぐ)をまぜて食べます。 今日は,みなさんも具(ぐ)をごはんにまぜて食べてくれたのでは? 「ビビン」は,“まぜる”。⇒ 「비비다(ピビダ)」 「バ」は,“ごはん”⇒ 「밥(パプ)」 ・・・・・という意味なのです! ★世界の料理を通じて,その国の言葉や文化などについて調べてみるのもおもしろいかもしれませんね。 これから,外国がルーツの給食献立が出てくるのが楽しみですね! 【写真中・下:4年生】 4年生 理科の学習![]() ![]() ツルレイシや学校内の生き物の観察をしました。 上手に観察することができました。 2・3・4年 自転車安全教室![]() 何気なく乗っている自転車ですが,実は危険がいっぱいです。 京極の街が安心・安全な場所であるためにも,ルールを守った自転車ライフを送ってください。 5月13日(金)今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・チキンカレー ・ツナとキャベツのソテー カレーは大人気メニューの一つです。みんなもりもりよく食べます。 カレーも日本に伝わって以来,いろいろと変化をしている料理の一つではないでしょうか。 玉ねぎ,にんじん,じゃがいもに,牛肉が具として入っているのが定番だと思いますが,家庭によっては,具の種類が違うものが定番だ,ということもあるのでは。 みなさんは「あっ,カレー食べたい!」と思ったときに思い浮かぶのは何カレーですか? 1・2年生 御苑に行きました![]() ![]() ふしぎなキノコやたんぽぽの綿毛,きれいな色の花など たくさん見付けられましたね。 1年生と2年生は仲良くかかわりあっていました。 5月12日(木)3年 算数「わり算」![]() ![]() 5年 “音楽の時間”から
〇心をつなぐ歌声をめざして
今日の5時間目,音楽の学習がありました。 音楽専科の大葭原先生の指導のもと,歌い手と聴き手の心をつなぐ歌声をめざして練習しています。 発声練習のあと,♪Believe と ♪すてきな一歩 という曲を歌いました。音楽が結んでくれたステキな“時間”でした。 ★みんなの心を一つに合わせて,“見えない橋”をかけていこうね! 【写真:5年生】 ![]() ![]() 5月12日(木) 今日の給食
〇今日の給食の献立は・・・
・むぎごはん ・いものこじる ・いわしのこはくあげ ・だいこん葉のごま炒め ・牛乳 「だいこん葉のごま炒め」の,だいこん葉のシャキシャキした食感(しょっかん)や,ごまの香ばしい風味(ふうみ)を味わって食べてくれましたか? ★食材(しょくざい)の歯ごたえや香りを楽しむのも,“食の楽しみ”のひとつです。 給食の時間の“楽しみ”を作っていけるといいですね! ★今月の給食目標(きゅうしょく もくひょう)は・・・ 《みんなでなかよく楽しく食べよう》です。 まわりの人も気持ちよく,食べられるように気をつけましょう! そのために・・・ (1)おしゃべりをしないで,ゆっくりとよくかんで味わいましょう。 (2)食器(しょっき)や牛乳(ぎゅうにゅう)パックを返すときは, マスクをつけてしずかに歩くようにしましょう。 「やくそく」や「マナー」を守りながら,みんなで楽しく給食をいただきましょう。 ★“食材(しょくざい)”や給食を作ってくださっている“給食調理員(きゅうしょく ちょうりいん)”さんへの『感謝(かんしゃ)』も,わすれないようにしたいですね! 【写真中・下:3年生】 ![]() ![]() ![]() |
|