京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up90
昨日:166
総数:367158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう

1年生遠足「自由散策・解散」

イルカショーを大盛り上がりで鑑賞したあとは,館内を自由散策しました。
散策では,担任の先生たちが用意したミッションをみんなで達成しながら,展示鑑賞を行いました。

帰りは同様に京都駅まで歩き,当初の計画通り15:30に解散しました。

雨天で短い行程にはなってしまいましたが,いつもと違う環境での学習を今後の学校生活にいかしていってくれることを願っています。今日はひとまずゆっくり体を休め,また来週からの学校生活に備えてください。お疲れさまでした!
画像1
画像2
画像3

1年生遠足「イルカショー見学・昼食」

画像1
画像2
1年生は無事に京都水族館に到着しました。
現在は全員でイルカショーを見学。そしてその場で昼食をとっています。

午後からは館内を見学したのち,行き同様に徒歩にて京都駅に移動し,そちらで解散となります。

1年生遠足「集合・出発」

1年生は11:30に京都駅に集合し,徒歩で「京都水族館」に向かいます。

あいにくの雨で梅小路公園でのランチは水族館内となりましたが、無事京都駅を出発しました。

1年生は高校生活はじめての校外での活動です。
短い時間ですが,学年やクラスで共有できる時間を楽しんでくれることを期待しています。
画像1

5/12 奏和タイム企画

本日は,京都市ユースサービス協会さん主催の奏和タイム企画が開催されました。今週は懇談期間のため,207教室,208教室,209教室での開催でしたが,参加してくれた生徒たちは,学年問わず一緒に楽しんでくれていました。また,今日は伏見工業高校の生徒とも合同で開催しました。今後は,奏和・伏見とも垣根を越えて合同で開催していく予定です。

次回の奏和タイム企画は6/2(木)です。少し間が空きますが,みなさんが参加してくれることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

明日はいよいよ校外学習(遠足)です

明日の5/13(金)は,1年生・2年生ともに校外学習(遠足)です。明日に向けて,1年生・2年生とも事前学習を行ってきました。1年生は,学年集会で当日の流れや集合場所,集合時間,どのような活動をするのかなどを確認しました。2年生は,当日一緒に行動するグループを決め,各グループで役割や行き先,行程などをホームルームの時間に準備してきました。みなさん,明日は存分に楽しんできてください。また,明日は雨が予想されていますが,1年生・2年生ともに雨天決行です。雨具やタオルなどを準備しておくと安心ですね。
今日のうちに準備を整え,しっかりと体を休めて明日に備えてくださいね。

【1年生】 京都水族館
集合時間 11:30 
集合場所 京都駅北側 バスチケットセンター周辺 

【2年生】 グループでの京都市内観光
集合時間 10:30 
集合場所 京都駅八条口 南北自由通路下1階コインロッカー前

(写真:2年生のホームルームの様子)
画像1

幼稚園、保育園インターンシップ説明会

5月12日(木)昼休みに、夏休みを利用した「幼稚園教諭体験学習」と「保育の職業体験事業」の説明会を行いました。幼稚園と保育園の違いも簡単に説明し、希望する場合は申込書を次週月曜日までに提出するように伝えました。体験学習を利用して、自分の未来を考えるきっかけにしてもらえればと思います。
 
京都府私立幼稚園連盟様、京都府保育協会様、京都市保育園連盟様、このような機会を設けていただき、ありがとうございます。
画像1

5月 キャリアII

現在、2年次生のキャリアIIの授業では、高校1年次を振り返りながら、
2年次の目標を考えています。その際に、数年後の自分や、数十年後のなりたい自分を考えながら進めています。

次週は進路オリエンテーションを行う予定です。少しずつ将来の設計図を描いていきます。

キャリアII通信(No.2)
画像1
画像2

5/9〜12まで短縮授業・保護者懇談会です

各ホームルームですでに案内があったかと思いますが,本日より12日まで,3・4・5限授業の短縮時間割,および保護者懇談が行われます。

在校生の皆さんはSHRの始まる13:25までに登校です。
昼食を済ませたうえで13:25に各ホームルーム教室に集合してください。
(給食を食べる生徒は,12:40〜13:25までに済ませてください)

また保護者懇談の時間については各担任からすでに案内がされている時間があると思いますので,改めて確認の上お越しください。万一遅れる場合などは学校にご連絡いただければ幸いです。

ゴールデンウィーク明け,少しゆっくりしたスタートになります。
疲れで出てくるころだと思うので,ゆっくりと,みんなで一緒に」学校生活のペースを整えていきましょう。

陸上競技部春季大会

去る5月7日(土)に令和4年度第23回 京都府高等学校定時制通信制陸上競技春季大会が丹波自然公園で開催され、本校の陸上競技部が出場しました。
この大会は本校にとって初めての大会となり、4月に入部したばかりの2年生が出場しました。
また本大会は第57回全国高等学校定時制通信制陸上競技大会京都府第1次選考会となっており、来月に行われる選手権大会と併せて今年度の全国大会の選考会を兼ねています。

この大会に向けて、ゴールデンウイーク中の休みも練習しながらこの大会に向けて準備を行ってきました。

競技は男子200mと400mに出場しました。
生徒は初めての大会で、陸上のトラックで走ることも初めてで、非常に緊張した様子でしたが、どちらの種目も自己ベストを出す結果となりました。

競技の成績は次の通りです。
男子400m 優勝
男子200m 4位入賞

次の大会は6月4日(土)に開催されます。
その大会も併せて全国大会への出場が決定されますので、次の大会に向けて気持ちを切り替えて練習に取り組んでほしいと思います。

今後とも陸上競技部の活動へご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

5/6 憩いの場「D×P卒業企画」

本日の憩いの場は「D×P卒業企画」と題し,本校で憩いの場を立ち上げた4年前から継続して運営をお願いしていた,認定NPO法人D×Pの皆さんの活動が終了することに際して卒業企画を実施しました。

D×Pさんは,「10代をひとりにしない」をキャッチコピーに,不登校・中退・家庭内不和・経済的困難・いじめ・虐待・進路未定・無業などによって、安心できる場や所属先を失ったときおこる孤立。そんな若者が頼れる人とのつながりを得られるように,"人とのつながり"を通して社会のなかにセーフティネットをつくる活動を展開されています。

本校では週に1度,教員以外の,年の近い大人との交流の場を運営してくださり,これまでに多くの生徒が参加。学校に今までとは違う,新たな「居場所」をつくってくださいました。
活動の最後に際し,メンバーの野津さんからメッセージをいただきました。


奏和高校・伏見工業高校の生徒のみなさんへ
こんにちは!「憩いの場」を運営していたD×Pのもずく(野津)です。
とても残念なのですが、今年からD×Pスタッフは「憩いの場」を卒業することになりました。

憩いの場が、生徒のみなさんが少しでも心休まり、これからを生きるエネルギーを蓄えるような場所になったらなぁと思っていました。
ただ、始まってみると、生徒の皆さんから「バーみたいなカウンターが欲しい」「お菓子とかあったらいいな」などの意見が出てきたり、
上級生から下級生に「ここはこういう場で〜」と説明していたり、生徒のみんながこの場をつくっていたな、と思います。
「憩いの場」という名前も生徒のみんなと一緒に決めましたね。

そして、みんなと一緒に話したり、ゲームをしたり、クリスマスやハロウィンなどのイベントを楽しんだりしている中、私自身が日々生きるエネルギーをもらっていました。
これまで「憩いの場」で出会ってきたひとりひとりが、素敵で魅力的で可能性にあふれていると思います。
人にエネルギーを与え、人と一緒に良い場所や機会をつくっていく力があります。
そしてみなさんの力になってくれる人もたくさんいます。
先生方やこれからも憩いの場を運営する京都市ユースサービスの方や私たちD×P、他にもいろんな人が力になってくれると思います。
何かあったらいつでも人に頼ってください。人に頼りながら、自分なりの道を進んでいってください。
これまでありがとうございました。これからもずっと応援しています。


D×Pさんによる運営は本日で終了となりますが,ここでのつながりは,今後またどこかで生きてくるものであり,一生ものであると考えます。
今後はクインテットでもお世話になる京都市ユースサービス協会さんが運営を引き継いでいきます。引き続き生徒の皆さんの居場所とつくってくださるはずですので,引き続き憩いの場を,京都奏和高校・伏見工業高校の生徒で大切にしていきましょう。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/16 1・2年:いこいの場
5/17 2年:内科検診(13:35〜)
5/19 1・2年:中間考査時間割発表
保護者:授業見学会(15:25〜),リラックスヨガタイム
5/20 1・2年:大掃除
京都市立京都奏和高等学校
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: kyotosowa@edu.city.kyoto.jp