京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up56
昨日:68
総数:322956
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 理科の学習

画像1画像2
4年生は理科の学習で生き物の観察をしています。

ツルレイシや学校内の生き物の観察をしました。

上手に観察することができました。

2・3・4年 自転車安全教室

画像1
2〜4年生の子どもたちは自転車安全教室で,警察の方に自転車に安全に乗るために気を付けることを教えていただきました。

何気なく乗っている自転車ですが,実は危険がいっぱいです。
京極の街が安心・安全な場所であるためにも,ルールを守った自転車ライフを送ってください。

5月13日(金)今日の給食

画像1
〇今日の給食の献立は・・・
 
・ごはん
・牛乳
・チキンカレー
・ツナとキャベツのソテー

カレーは大人気メニューの一つです。みんなもりもりよく食べます。
カレーも日本に伝わって以来,いろいろと変化をしている料理の一つではないでしょうか。
玉ねぎ,にんじん,じゃがいもに,牛肉が具として入っているのが定番だと思いますが,家庭によっては,具の種類が違うものが定番だ,ということもあるのでは。

みなさんは「あっ,カレー食べたい!」と思ったときに思い浮かぶのは何カレーですか?

1・2年生 御苑に行きました

画像1画像2
春の草花,生き物を見付けに,御苑に行きました。

ふしぎなキノコやたんぽぽの綿毛,きれいな色の花など

たくさん見付けられましたね。

1年生と2年生は仲良くかかわりあっていました。

5月12日(木)3年 算数「わり算」

画像1
画像2
3年生ではわり算の学習をしています。今日は,わり算とたし算が混じっている問題に挑戦しました。問題を少しずつ読んでいき,どんな話なのかイメージを膨らませてから,式や図,自分の考えをノートにまとめました。二人学びで,自分の考えを友だちに説明し,みんなで交流しました。どうしてわり算だと思ったのか,どうしてたし算だと思ったのか,文章題から根拠を明らかにしながら説明できるようになっている姿がありました。できるようになるって楽しいね。またみんなで話し合いながら学習していきましょう!

5年 “音楽の時間”から

〇心をつなぐ歌声をめざして

 今日の5時間目,音楽の学習がありました。

 音楽専科の大葭原先生の指導のもと,歌い手と聴き手の心をつなぐ歌声をめざして練習しています。

 発声練習のあと,♪Believe と ♪すてきな一歩 という曲を歌いました。音楽が結んでくれたステキな“時間”でした。

 ★みんなの心を一つに合わせて,“見えない橋”をかけていこうね!

【写真:5年生】

画像1
画像2

5月12日(木) 今日の給食

〇今日の給食の献立は・・・
 
・むぎごはん
・いものこじる
・いわしのこはくあげ
・だいこん葉のごま炒め
・牛乳

「だいこん葉のごま炒め」の,だいこん葉のシャキシャキした食感(しょっかん)や,ごまの香ばしい風味(ふうみ)を味わって食べてくれましたか?

★食材(しょくざい)の歯ごたえや香りを楽しむのも,“食の楽しみ”のひとつです。

給食の時間の“楽しみ”を作っていけるといいですね!


★今月の給食目標(きゅうしょく もくひょう)は・・・

 《みんなでなかよく楽しく食べよう》です。   

まわりの人も気持ちよく,食べられるように気をつけましょう!
そのために・・・

(1)おしゃべりをしないで,ゆっくりとよくかんで味わいましょう。
(2)食器(しょっき)や牛乳(ぎゅうにゅう)パックを返すときは,
マスクをつけてしずかに歩くようにしましょう。

「やくそく」や「マナー」を守りながら,みんなで楽しく給食をいただきましょう。
 
★“食材(しょくざい)”や給食を作ってくださっている“給食調理員(きゅうしょく ちょうりいん)”さんへの『感謝(かんしゃ)』も,わすれないようにしたいですね!

【写真中・下:3年生】

画像1
画像2
画像3

5月11日(水) 今日の給食

画像1
〇今日の給食の献立は・・・
 
・ごはん
・牛乳
・焼肉
・中華コーンスープ

今日は,焼肉。焼肉が好きな人,けっこう多いのではないですか?焼肉で焼く肉は,牛肉を定番として,豚肉や鶏肉も焼いて食べますね。

その昔,日本では動物の肉を食べることが禁じられていた時がありました。それでも,食べたい人たちはいろいろと工夫して肉を食べていたようです。
例えば…
肉の名前を植物に言い換えて「さくら」「もみじ」「ぼたん」などと言っていました。
さて,それぞれ何肉のことなのでしょうね?

朝の読み聞かせ 4・5・6年

 子どもたちが楽しみにしている読み聞かせがありました。図書ボランティア「かしの木」の方々に来ていただき,京極小学校の子どもたちのために選んできていただいた本を読み聞かせていただきました。子どもたちはお話の世界に浸る,すてきなひとときを過ごしました。

 図書ボランティア「かしの木」は随時募集中です。興味のある方には担当の方をご紹介します。まずは学校までお知らせください。
画像1
画像2
画像3

5月10日(火) 今日の給食

〇今日の給食の献立は・・・
 
・ミルクコッペパン
・やさいのスープ煮
・ぶた肉のケッチャプ煮
・かたチーズ
・牛乳

 今日の「ぶた肉のケッチャプ煮」は,どうでしたか?

「ケッチャプ味が大すき!」って,話してくれた人もいましたね・・・

★「おかわり!」 2年生では10人近くの児童が並んでいました。


 この「ぶた肉のケッチャプ煮」は,6つの材料から作られています。
その名のとおり,「ぶた肉」はまず正解ですね!

 あとは,「じゃがいも」,「トマトケッチャップ」,そして「さとう」,「サラダ油」,「ウスターソース」の6種類の材料からできているのです。

 “見えるもの”と“見えないもの”が合わさって,一つの料理ができているのですね。不思議(ふしぎ)で,ステキなことじゃないですか?

★“食する楽しみ”もありますが,“作る楽しみ”も味わってほしいものです!

 食材(しょくざい)や調味料(ちょうみりょう)について調べたり,自分なりに調理(ちょうり)してみる機会も作ってみてはいかがでしょうか? あなたも名コックさんに!

【写真中下:2年生】

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp