京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up56
昨日:68
総数:322956
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5月11日(水) 今日の給食

画像1
〇今日の給食の献立は・・・
 
・ごはん
・牛乳
・焼肉
・中華コーンスープ

今日は,焼肉。焼肉が好きな人,けっこう多いのではないですか?焼肉で焼く肉は,牛肉を定番として,豚肉や鶏肉も焼いて食べますね。

その昔,日本では動物の肉を食べることが禁じられていた時がありました。それでも,食べたい人たちはいろいろと工夫して肉を食べていたようです。
例えば…
肉の名前を植物に言い換えて「さくら」「もみじ」「ぼたん」などと言っていました。
さて,それぞれ何肉のことなのでしょうね?

朝の読み聞かせ 4・5・6年

 子どもたちが楽しみにしている読み聞かせがありました。図書ボランティア「かしの木」の方々に来ていただき,京極小学校の子どもたちのために選んできていただいた本を読み聞かせていただきました。子どもたちはお話の世界に浸る,すてきなひとときを過ごしました。

 図書ボランティア「かしの木」は随時募集中です。興味のある方には担当の方をご紹介します。まずは学校までお知らせください。
画像1
画像2
画像3

5月10日(火) 今日の給食

〇今日の給食の献立は・・・
 
・ミルクコッペパン
・やさいのスープ煮
・ぶた肉のケッチャプ煮
・かたチーズ
・牛乳

 今日の「ぶた肉のケッチャプ煮」は,どうでしたか?

「ケッチャプ味が大すき!」って,話してくれた人もいましたね・・・

★「おかわり!」 2年生では10人近くの児童が並んでいました。


 この「ぶた肉のケッチャプ煮」は,6つの材料から作られています。
その名のとおり,「ぶた肉」はまず正解ですね!

 あとは,「じゃがいも」,「トマトケッチャップ」,そして「さとう」,「サラダ油」,「ウスターソース」の6種類の材料からできているのです。

 “見えるもの”と“見えないもの”が合わさって,一つの料理ができているのですね。不思議(ふしぎ)で,ステキなことじゃないですか?

★“食する楽しみ”もありますが,“作る楽しみ”も味わってほしいものです!

 食材(しょくざい)や調味料(ちょうみりょう)について調べたり,自分なりに調理(ちょうり)してみる機会も作ってみてはいかがでしょうか? あなたも名コックさんに!

【写真中下:2年生】

画像1
画像2
画像3

ぽかぽか朝会(2)

画像1
画像2
〇学級目標を交流しよう

 今日の《ぽかぽか朝会》では,学級目標の交流もしました。
どの学年も,みんなの前で学級目標をしっかりと発表していました。

★楽しく,元気に学校生活を送りながら,目標に向かってがんばってほしいものです!

【写真上:5年生,写真下:3年生】

ぽかぽか朝会(1)

〇なぜ「きまり」があるのかな?

 今日の《ぽかぽか朝会》では,「きまり」について考えました。

★最初,校長先生から,

 ・『きまりは一人一人がたのしくすごすため』
 ・『きもちやかんがえをきちんとつたえよう』

「このことが,とても大切です。」というお話がありました。


その後,教室に配られている「京極校のよい子のやくそく」をもとに,

★《なぜ学校には,このようなきまりがあるのか》について,

毎日通っている校舎の階段や廊下の写真をみながら,考えていきました。

画像1
画像2
画像3

5月9日(月) 今日の給食

〇今日の給食の献立は・・・
 
・むぎごはん
・平天とこんにゃくの煮つけ
・切り干し大根の煮びたし
・フルーツ寒天
・牛乳

 今日は,子どもたちの人気メニュー「フルーツ寒天(かんてん)」が献立に登場!

「フルーツ寒天」は,粉寒天(こなかんてん)と砂糖(さとう)・水をあたためてとかし,みかんとパインアップルの缶詰(かんづめ)を加えて作られています。

「だんだん かたまってきた〜」「やったぁ!」

★そうです・・・「フルーツ寒天」は,だんだん固(かた)まっていく“魔法のゼリー”なんですよ。

 固まるまで待てたかな? 「早くたべたーい!」といっている人が多かったですが・・・
【写真中・下:1年生】


★明日の給食は,「野菜(やさい)のスープ煮」と「豚肉のケッチャプ煮」です!


画像1
画像2
画像3

自分大好き ともだち大好き 京極大好き

画像1
画像2
〇きょう いちにち
 
★今日から,家庭訪問(1年生)と個人懇談会(2〜6年生)が始まりました。ご多用のところとは存じますが,よろしくお願い申し上げます。

 朝からどんよりとしたお天気です。連休明けの子どもたち? の気持ちを映し出しているかような“空”が広がっています。

 でも,京極の子どもたちは元気いっぱい! いつもの笑顔が見られました・・・よかった! よかった!

★明日は,「ぽかぽか集会」があります。

 テーマは,《きまり》です。「どうしてきまりがあるのか」について考えます。


〇み〜つけた!
 
・3年生は,算数で「わり算」を学習しました。習ったことの復習ができたかな?

・4年生は,算数で「折れ線グラフ」について学びました。あのグラフの“よさ”を見つけられたかな? 

 
★すてきな笑顔とはじける元気・・・たくましく,大きくなあれ!
(写真上:3年生の算数,写真下:4年生の算数)

1年生を迎える会&たてわり活動

 5月6日(金)3校時,児童会主催で「1年生を迎える会」を行いました。6年生のリードで1年生は,元気いっぱいに自己紹介をしました。その後,各学年からの出し物を楽しみました。4校時には,今年度初めてのたてわり活動を行いました。グループに分かれて顔合せを行い,17日に予定されているたてわり遊びの内容について話し合いました。この1年間でたくさん活動できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

3年ぶりの子ども神輿!

画像1
5月5日こどもの日
3年ぶりに子ども神輿が開催されました。感染予防をしながらの再開でしたので,規模は小さくなりましたが,6年生は河原町今出川の交差点を止めて神輿を担ぐ経験をしました!

2年生 校歌を歌ったよ

画像1
校歌を歌いました。

歌詞の意味を思い出しながら

歌いました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp