![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:259 総数:367341 |
5/9〜12まで短縮授業・保護者懇談会です
各ホームルームですでに案内があったかと思いますが,本日より12日まで,3・4・5限授業の短縮時間割,および保護者懇談が行われます。
在校生の皆さんはSHRの始まる13:25までに登校です。 昼食を済ませたうえで13:25に各ホームルーム教室に集合してください。 (給食を食べる生徒は,12:40〜13:25までに済ませてください) また保護者懇談の時間については各担任からすでに案内がされている時間があると思いますので,改めて確認の上お越しください。万一遅れる場合などは学校にご連絡いただければ幸いです。 ゴールデンウィーク明け,少しゆっくりしたスタートになります。 疲れで出てくるころだと思うので,ゆっくりと,みんなで一緒に」学校生活のペースを整えていきましょう。 陸上競技部春季大会
去る5月7日(土)に令和4年度第23回 京都府高等学校定時制通信制陸上競技春季大会が丹波自然公園で開催され、本校の陸上競技部が出場しました。
この大会は本校にとって初めての大会となり、4月に入部したばかりの2年生が出場しました。 また本大会は第57回全国高等学校定時制通信制陸上競技大会京都府第1次選考会となっており、来月に行われる選手権大会と併せて今年度の全国大会の選考会を兼ねています。 この大会に向けて、ゴールデンウイーク中の休みも練習しながらこの大会に向けて準備を行ってきました。 競技は男子200mと400mに出場しました。 生徒は初めての大会で、陸上のトラックで走ることも初めてで、非常に緊張した様子でしたが、どちらの種目も自己ベストを出す結果となりました。 競技の成績は次の通りです。 男子400m 優勝 男子200m 4位入賞 次の大会は6月4日(土)に開催されます。 その大会も併せて全国大会への出場が決定されますので、次の大会に向けて気持ちを切り替えて練習に取り組んでほしいと思います。 今後とも陸上競技部の活動へご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 5/6 憩いの場「D×P卒業企画」
本日の憩いの場は「D×P卒業企画」と題し,本校で憩いの場を立ち上げた4年前から継続して運営をお願いしていた,認定NPO法人D×Pの皆さんの活動が終了することに際して卒業企画を実施しました。
D×Pさんは,「10代をひとりにしない」をキャッチコピーに,不登校・中退・家庭内不和・経済的困難・いじめ・虐待・進路未定・無業などによって、安心できる場や所属先を失ったときおこる孤立。そんな若者が頼れる人とのつながりを得られるように,"人とのつながり"を通して社会のなかにセーフティネットをつくる活動を展開されています。 本校では週に1度,教員以外の,年の近い大人との交流の場を運営してくださり,これまでに多くの生徒が参加。学校に今までとは違う,新たな「居場所」をつくってくださいました。 活動の最後に際し,メンバーの野津さんからメッセージをいただきました。 奏和高校・伏見工業高校の生徒のみなさんへ こんにちは!「憩いの場」を運営していたD×Pのもずく(野津)です。 とても残念なのですが、今年からD×Pスタッフは「憩いの場」を卒業することになりました。 憩いの場が、生徒のみなさんが少しでも心休まり、これからを生きるエネルギーを蓄えるような場所になったらなぁと思っていました。 ただ、始まってみると、生徒の皆さんから「バーみたいなカウンターが欲しい」「お菓子とかあったらいいな」などの意見が出てきたり、 上級生から下級生に「ここはこういう場で〜」と説明していたり、生徒のみんながこの場をつくっていたな、と思います。 「憩いの場」という名前も生徒のみんなと一緒に決めましたね。 そして、みんなと一緒に話したり、ゲームをしたり、クリスマスやハロウィンなどのイベントを楽しんだりしている中、私自身が日々生きるエネルギーをもらっていました。 これまで「憩いの場」で出会ってきたひとりひとりが、素敵で魅力的で可能性にあふれていると思います。 人にエネルギーを与え、人と一緒に良い場所や機会をつくっていく力があります。 そしてみなさんの力になってくれる人もたくさんいます。 先生方やこれからも憩いの場を運営する京都市ユースサービスの方や私たちD×P、他にもいろんな人が力になってくれると思います。 何かあったらいつでも人に頼ってください。人に頼りながら、自分なりの道を進んでいってください。 これまでありがとうございました。これからもずっと応援しています。 D×Pさんによる運営は本日で終了となりますが,ここでのつながりは,今後またどこかで生きてくるものであり,一生ものであると考えます。 今後はクインテットでもお世話になる京都市ユースサービス協会さんが運営を引き継いでいきます。引き続き生徒の皆さんの居場所とつくってくださるはずですので,引き続き憩いの場を,京都奏和高校・伏見工業高校の生徒で大切にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 5/6 体験入部・軽音楽部ライブ
本日は部活動体験の最終日。各部そろそろ入部希望も定まってきたのか,定期的に顔を見かける1年生もかなり増えました。
そんな本日,軽音楽部が部内ライブを行いました。 生徒・教職員合わせて40名近い参加者のもと,終始手拍子や拍手に包まれた暖かな空間の中で行われ,演奏した生徒たちも,聞いていた同級生や後輩たちも充実感した様子でした。 いよいよ来週月曜日からは入部届を提出し,正式な形で部活動に参加することになります。 1年生に限らず2年生でまだ入部していない生徒も含め,今後の学校生活をどのように充実したものにしていきたいのか,そのためにどんな部で,どんな活動をすることが自分に適しているのかを考え,部活動を始めてもらえればと思います。 とはいえ,本校では部活動以外にも「クインテット(毎週木曜日の奏和タイム企画)」や「憩いの場(毎週金曜日)」など,自分なりの過ごし方や居場所がたくさんあります。 自分にあった学校生活の過ごし方で,充実した学校生活をデザインしていってください。 ![]() ![]() ![]() ゴールデンウィーク練習(陸上部)
ゴールデンウィークの休みの期間ではありますが、大会が今週の土曜日ということもあり陸上競技部が練習を行いました。
練習は伏見工業高校の生徒と合同で行い、伏見工業高校のOBも駆けつけてくれました。 陸上競技部は今年度より新入部員を迎えて本格始動したばかりで、生徒も初めての大会参加となります。 この2日はOBを交えて自分よりレベルの高い人と一緒に走ることで、自分の今の実力や課題を確認していました。 また、スタートの方法などを丁寧に教えてもらいながら確認し、大会に向けて準備を行っていました。 いよいよ土曜日が大会となりますが、この大会は6月に開催される大会とともに7月末から行われる全国大会の予選も兼ねています。 まずは目の前の大会に集中して、京都奏和高校陸上部初の全国大会出場を果たして欲しいと思います。 忙しい中来てくれた伏見工業高校のOBのみなさん本当にありがとうございました。 今後とも陸上競技部の活動へご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 4/28 1・2年生合同奏和タイム企画
京都市ユースサービス協会さん主催のもと,本館2階の大階段ホールにて,1・2年生合同で奏和タイム企画が開催されました。前回に引き続き,参加してくれた生徒たちは,感染対策をしっかりしながらボードゲームをして楽しみました。
次回の奏和タイム企画は,5/12(木)を予定しています。懇談期間のため,207,208,209教室での開催となります。楽しみにしていてください。 ![]() ![]() 4/28 大掃除
本年度最初の大掃除が本日奏和タイムの前半に行われました。
今年から2学年になり,学校の隅々まで掃除ができることになり,生徒たちは各所で自分の役割を協力しながらやり遂げていました。 奏和タイムの後半には部活動や奏和タイム企画「クインテット」に移動していく姿が多くみられました。このような様々な行事やイベントのある奏和タイムにおいて,今後もそれぞれの時間や空間で,思い思いの学校生活をデザインしていってくれることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() コンピューター部による校内展示企画![]() ある先生から「せっかくなら掲示ぐらいは生徒たちが楽しめるものが欲しい」とのオファーをいただき,コンピューター部が「奏和あるある」をテーマにした4コマ漫画を連載・掲示することになりました。 記念すべき1作目は,トイレのスリッパの関する日常的な考えをコミカルで愛嬌のある絵で表現したもの。このような掲示が生徒の「そうそう」といったコミュニケーションのきっかけになったり,何気ない生活の中で意識を与えられるようなものになってくれるのではないかと期待しています。 これまで学校説明会の動画企画や,校内ライブポスターの制作など,さまざまな校内の「頼まれ事」に前向きに,主体的に取り組んできたコンピューター部。今後の活躍も期待しています。 ![]() 体験入部スタート
本日より、新入生の部活体験入部がはじまりました。
本日の体験入部は剣道部・ダンス部・バスケットボール部・陸上競技部・バレーボール部・書道部・美術部・コンピューター部・深草倶楽部でした。休み時間には,「今日はどこの体験入部行く?」といった生徒たちの会話も見受けられました。 (写真上:バスケットボール部 写真中:剣道部 写真下:深草倶楽部) 明日の体験入部は、ダンス部・ソフトテニス部・陸上競技部・軽音楽部・コンピューター部です。少しでも興味があったり気になったりするものがあれば,ぜひこの機会に体験してみてください。 ![]() ![]() ![]() 学校設定科目 「キャリアI」 について
1年次生は毎週火曜日と金曜日にキャリアIの授業があります。
本日の授業では、キャリアIの科目の学習内容や目標、4月・5月当初の学習予定やトピックを載せた「キャリアI通信(No.1)」を配布しました。定期的に発行していく予定をしています。 キャリアIの授業では、自己認知、他者理解を深めながら、卒業後の進路を考えていく時間です。少しずつ自分の将来を考えていってくれればと思います。 キャリアI通信(No.1) ![]() ![]() |
|