京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up33
昨日:53
総数:294569
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続いています。熱中症予防のために、水筒にたっぷりのお茶を入れて持たせてください。

5年:家庭科「お茶を入れよう パート2」

お茶を楽しんだ後は片づけです。
食器洗いや台ふきなど最後まで丁寧にしていました。
画像1
画像2

5年:家庭科「お茶を入れよう」

家庭科の学習で急須を使ってお茶を入れました。
煎茶の苦みを味わいながら飲んでいました。
画像1
画像2

5年:図工「絵の具スケッチ」

校舎のまわりには,たくさんのきれいな草花があります。
自分のお気に入りの草花を見つけて絵の具でスケッチしました。
画像1
画像2

4年:音楽

画像1画像2
4年生では,担任外の指導者と音楽を学習します。
自己紹介のあと,『花束をあなたに』という歌唱曲の歌詞の聴き取りをしました。
熱心に耳を傾け,みんなで歌詞を完成させることができました。
リコーダーの演奏では,3年生のときに学習した曲を聴かせてもらいました。

2年:学校探検!

昨年自分たちが2年生にしてもらったことを自分たちもしよう!
と,意気込んでいます!
まだ,池田小学校に来たばかりの一年生。
分からないこともたくさんあるだろう。
そんな一年生に何をしてあげられるかな?
と,たくさんの考えることができました。
そこで,まずは自分たちが学校についてもっと知ろう!
と,学校探検をすることになりました。
改めて学校について新しく知ることもあったようで,
「探検できてよかったぁ」
と,つぶやいている声も聞こえてきました。
画像1

6年理科ーものの燃え方

新しい空気が入れ替わると,ろうそくが燃え続けることが分かったので,空気の主なものである,窒素,酸素,二酸化炭素について,ものを燃やす働きがあるかどうか調べました。
水槽の水の中で窒素を瓶に入れておいて,その中に火のついたろうそくを入れたとたんに火が消えたので驚いていました。
酸素の中ではよく燃えたので,酸素には燃やす働きがあることがわかりました。
画像1
画像2
画像3

【学校の様子】どの学年も生き生きと学習しています!

画像1
画像2
1年生は,ひらがなの学習をしていました。今日は「う」です。みんな,正しい姿勢を意識して,ゆっくりゆっくり丁寧に書いていました。「曲がるところが難しい」「きれいに書けたよ」など,いろいろな声が聞こえてきました。2年生は図工の学習をしていました。自分が感じた春を,想像を膨らませながら画用紙いっぱいに描いていました。どの作品からも,楽しい,うれしい気持ちが伝わってきました。4組さんは,伏見東支部のお友達とオンラインで交流をしていました。自分たちが考えたクイズを出し合い,仲を深めていました。実際に会って,直接交流できる日が早くやってきてほしいものです。

【1年】交通安全教室

画像1
山科署の方から,『横断歩道を渡るときには,車に手のひらを向けて「止まって!」の合図を送り,きちんと止まったことを確認してから渡りましょう。』と教えていただきました。初めての5時間目,さらには週末で疲れがたまっている中ですが,山科署の方の話をしっかりと聞き,質問に元気よく答えることができていました。火曜日からは,自分たちだけで下校します。今日教えていただいたことを,ぜひ実行してくださいね。

2年:体育

画像1
画像2
画像3
今日はからだほぐしの運動をしました。
「バランスくずし」や「けんけんぱ」など,普段しないような活動にわくわくしていました。
ルールを覚えるのが早かったので,たくさん活動することができました!

3年:春の草花

画像1
画像2
画像3
校内に咲いていた草花をスケッチしたものに,色をつけました。
絵の具を使うことをとっても楽しみにしていたので,始める前からワクワクしていましたが,説明を終え,活動を始めるととても集中して筆の先を使って丁寧に色を入れていました。
作品を掲示するのが楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp