![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:30 総数:251718 |
エンドウ豆収穫 3
収穫した豆を,みんなに配るため,
そら組の子どもたちが, 分けています。 何個あるかなあ〜? 指で1.2.3… と 確認しながら,数えています。 そして, 年中,年少組に,配達っ! 「どうぞ,食べてください。」 ![]() ![]() ![]() エンドウ豆収穫 2
いっぱい,いっぱい収穫できました!
![]() ![]() ![]() エンドウ豆収穫 1
幼稚園のエンドウ豆の収穫の時期を迎えました。
「どこにあるかなあ?」 「みつけた!」 「たくさん入ってる!」 「ちっちゃい!!」 いろいろな形に気づき,楽しみながら収穫しました。 ![]() ![]() ![]() 令和3年度 学校評価ぼくの,わたしの『こいのぼり』 4歳ことり組
昨日,幼稚園のこいのぼりを,
ずっと見ていました。 2階の自分たちの部屋から, ちょうどよく見えるのです。 「元気ないね」 「あっ泳いでる!」 と, こいのぼりの変化にとても敏感です。 今日は, 自分の,こいのぼりをつくりました。 ビニールテープを, 自分で好きな長さに切って貼ります。 ハサミも上手に使えるようになってきました。 長いテープをいっぱい貼った子は 「すっごく速く泳げそうでしょ」 と,自慢げです。 それを見ていた友達が 「ほんとだ!新幹線みたいだ!」 と,にっこり。 全部の色のテープを貼って 「にじいろ,きれいでしょ」 と,言ったり 「ここはね,お空。これがおうち」 と, テープで, 形をつくることを楽しんだ子もいました。 一人一人が,いろいろな楽しみ方で つくることを,楽しみました。 今,ことり組の部屋で,泳いでいます。 ![]() ![]() ![]() 鯉のぼり 4月18日
上がりました!
![]() ![]() ![]() 入園して一週間 3歳はな組
はじめは緊張していた子どもたちも,
週の後半頃から,少しずつ慣れてきた様子です。 たくさんのごちそうで,お弁当作り, (写真上) 「先生見てー!お城作った!」 積み木を背の高さくらいに積み上げていました。 (写真中) お友達がつかまえてきたアゲハチョウにも, 「ちょうちょさんや〜」 と興味津々! (写真下) いっぱい楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 『そら組会議』 5歳そら組
自分たちの生活の,いろいろなことを
“友達と話し合う”という経験を 大切にしていきます。 今日は, 『グループの名前』を考えました。 「『ダンゴムシ』がいい!」 「『新幹線』がいい!」 「じゃあ,『ダンゴムシ新幹線』にするのは?」 「『ダンゴムシ』と『新幹線』が くっついたら暑くて弱っちゃうやん。」 「じゃあ,『新幹線』に 湿った土と葉っぱを, 入れたらいいんじゃない?」 「じゃあ,合体できるな。」 「『ダンゴムシ新幹線』グループにしよう!」 一人一人がいろいろ, 思いをめぐらせて,話していました。 “じゃぁ”…という言葉…は, 相手の話を聞いて, 折り合っていく過程ですね。 ![]() ![]() ダンゴムシ,みーつけた!
あたたかくなり,
アリや,ダンゴムシが, 続々と出てきました。 「見て!ここに,こんなにいる!!」 「ちょっと,これ(植木鉢)動かしてみよ」 友達と一緒に,たくさん見つけました。 「ここ,おうちってことにしよう」 「ごはんも入れてあげよう」 と, ダンゴムシをじーっと眺めていました。 ![]() ![]() 幼小接続プログラム 『出前授業』 始動!![]() 幼稚園の先生が,小学校に行きました! 10分程度… ほんのちょっと,緊張がほどけたかな… 伏見住吉小学校との幼小接続の取組は, 8年目になります。 コロナ禍で,できないこともありますが, できることを,方法を工夫しながら 継続していきます。 ![]() |
|