京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:93
総数:606321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

きまりについて考えよう 〜憲法月間〜

 5月3日は,憲法記念日です。
 日本国憲法は,私たちの権利や自由を守ってくれる大切なものです。憲法は,国民のだれもが大切で,一人ひとりに価値があり「人間の尊厳」を大切にするとうたっています。
 その憲法の「前文」には,日本国憲法の大切なポイント「日本はこういう国を目指す!!」という思いが書かれています。

 「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」

 人はみんな,見かけや考え方が違います。いろいろな人がいて,世の中が成り立っています。他の人たちの権利を侵さないようにしっかり考えて自分の権利と自由を追求する。そのちょっとした思いやりややさしさは,世界共通だと信じたいです。

 今日の人権朝会では,「憲法」と「きまり」についてお話ししました。
 日本の国の約束やきまりの中でも一番もとになっているのが憲法です。学校にもおうちにも約束やきまりがあります。なぜ,きまりがあるのでしょうか。みなさんで考えてみてください。

画像1

人権朝会

5月は憲法月間です。

今日は放送とリモートで人権朝会がありました。

お話を聞いた後は,担任の先生と「じんけん」について考えました。

一人ひとりが好きなことが違う中で,

みんなが気持ちよく過ごすことができるように,

「きまり」があるのです。

きまりを守って,自分も友だちも大切にできる1年生に

なってほしいですね。
画像1

およげ!こいのぼり

画像1
画像2
 大空学級では,毎年恒例のこいのぼりを作成中です。今年のうろこのテーマは,「ニコニコ」と「虹」です。いろいろな自分がニコニコになれるものや,色をたくさん使って虹を描くことができました。みんなの素敵な絵が描かれたうろこを,大きな鯉につけたら完成です。

算数 「体積」

画像1
今日は,水槽の体積の求め方を考えました。

ガラスの厚さをどうしたら,中の体積を求めることができるのか

説明することができるようになりました。

また,入れ物のなかに入る体積のことを「容積」ということを

学びました。

室町校の生物

画像1
画像2
画像3
日中の気温もググッと高くなり,室町校の周りの生物にも変化が見られます。

ツツジは鮮やかなピンクの花が咲き誇り,イチジクはかわいらしい実をつけ始めました。

そして,藤棚にも青々とした緑の葉が茂りました。よく見てみると,藤の花が!実は,前年度までおられた先生が,藤の花が咲くようにとせっせとお世話をしてくださっていました。

今年もいろいろな植物が季節を告げてくれています。トンボやチョウなどの動物たちも室町校の植物目当てにやってきています。

3・4年生の理科では,こうした季節の生物を1年間を通して観察していきます。ぜひ目を凝らして室町校の生物を見つけてみてください。

授業参観がありました(6年)

6年生は社会の政治・国際編の中で「わたしたちの生活と政治」という単元の学習をしました。
今日は憲法の平和主義の考えが,政治にどのように反映されているかについて考えました。これまでに起こってしまった戦争から二度と戦争を起こさないように,各地では様々な活動が行われていることを知りました。
戦争のない平和な世界を願ってやみませんね。
画像1画像2

授業参観がありました (4年)

画像1画像2画像3
4月28日(木)は,4・6年生の授業参観がありました。

*2年生は5月18日に参観日の予定です。

4年生は,算数の「折れ線グラフ」の学習をしました。
実は理科の学習でも天気と温度を記録するために,すでに折れ線グラフを使って学習を進めました。そして算数でもさらにしっかりと折れ線グラフの特徴や書き方を学習します。
今日はその最初の授業でした。

折れ線グラフの特徴は,変わり方がよくわかるというもの。それに気が付いた子ども達が自分が気付いた特徴を次々に発表しました。

授業参観がありました(4年)続き・・・

画像1画像2
この学習の前に,インターネットから見つけた折れ線グラフが使われている画像を,ロイロノートで共有しました。いろいろな折れ線グラフを見つけて,みんなで見比べました。

これからの算数では,折れ線グラフの書き方や読取り方を学習していきます。楽しく学習を進めていきましょうね。

学習の様子〜理科〜

画像1
画像2
画像3
ものの燃え方の実験をしています。

燃焼の仕組みについて調べ,ノートに結果を整理しました。

マッチを擦ることにも慣れてきたようです。

安全に気をつけ,協力して進めることができました。


学習の様子〜音楽〜

画像1
音楽では,リズムや曲の山を意識しながら「翼をください」の練習をしています。

教室でもよく歌を歌っている子どもたち。まとまりのあるとても綺麗な声です。

来週からは,パートごとに分かれて練習していきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp