![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:29 総数:310528 |
6年:理科―ものの燃え方
石灰水と二酸化炭素を混ぜるとどうなるかを確かめました。
石灰水を入れた試験管に,二酸化炭素を入れると水面に白いものが現れてきて,石灰水をふると全体が白く濁りました。 この性質を利用して,ろうそくを燃やした後の空気で石灰水が白く濁ったことから,二酸化炭素があると考えることができました。 ![]() ![]() 6年:理科―ものの燃え方
ろうそくを燃やすと,瓶の中の空気中の二酸化炭素はどうなるか調べてみました。
燃やす前の空気には,0.03%であったものが,燃え切れなくなって消えてしまった空気の中には,約3%に増えていました。 ろうそくを燃やすための準備など慣れてきて,自分たちで準備できるようになってきました。 ![]() ![]() 【学校の様子】第1回町別児童集会![]() 3年:外国語![]() ![]() 最初のユニットは「Hello!」あいさつです。 簡単なあいさつを友だち同士で何度も交わし,英語の表現に親しみます。 また,世界のあいさつについても触れ,クイズをしました。 今日は手作り名刺の交換をしながら友だちとあいさつをしました。 【学校の様子】今年度初めての 授業参観![]() 3年:国語 きつつきの商売![]() 「ずっと聞いていたいな」 「雨の音ってこんなにすてきだったんだ」 「ぼくも聞きに行きたいよ」 とても素直な気持ちがいっぱい出ました。 3年:算数 わり算![]() ![]() 12個のいちごを「同じ数ずつ」分けるにはどうしたらいいのか・・・。 今日は数図ブロックを操作して考えました。 友だちの考えから自分の考えを広げられるようになるといいなぁと,思っています。 3年:社会 わたしたちの町![]() ![]() ![]() グーグルマップのストリートビューで,池田小学校の北にあるもの,南にあるものを探しました。 実際に校区を歩くのが楽しみです。 今後,校区地図を作っていきます。 4年:理科―天気と気温
晴れた日の気温はどのように変わっていくのか,1時間ごとに調べてみました。
百葉箱の温度計を見て,気温の変化の表を作り,それを折れ線グラフに表して変わり方を確かめました。 今日はとても快晴で気温も高く,3時を過ぎても,気温が下がらずに,5時になっても27度あって夏みたいでした。 ![]() ![]() 6年:理科―ものの燃え方
空気中の酸素には,ものを燃やす働きがあることが分かりました。
そこで,ふたをしてろうそくの火が消えてしまった空気に酸素が残っているのか調べるために,気体検知管に燃えた後の空気を吸い込んで,どれだけ残ってるか調べました。 約4%ほど減った18%ほどになったら,ろうそくの火が消えることが分かりました。 ![]() ![]() ![]() |
|