京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up5
昨日:39
総数:514292
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成

音読がんぱっています。

画像1
画像2
国語科の「ふきのとう」では音読発表会に向けて頑張っています。それぞれの役割に分かれて,自分のセリフはどんなふうに読めばいいかを考えています。発表会が目前に迫っています。それぞれのグループの発表を聞くのが今から楽しみです。

算数科「じこくとじかん」

画像1
算数科では「じこくとじかん」の学習をしています。「じこく」とは「じかん」とは,ということから,「30分後の時刻は?」などの問題にも挑戦していきます。むずかしい内容ですので,ぜひご家庭でも「じこくとじかん」についてお話してみてください。

2年生 学校探検の準備

画像1
画像2
来週1年生と一緒に学校探検を計画しています。グループで協力して学校の案内掲示板を頑張って作っています。学校での部屋を案内できるように張り切っています。来週学校探に連れてあげる!と楽しみにしていますよ。

4月25日(月)の給食

画像1画像2
今日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・親子煮
・ひじき豆

「親子煮」は,けずりぶしでとっただし汁・さとう・しょうゆで鶏肉・にんじん・たまねぎを煮,割りほぐした卵をとき入れ,火を通して仕上げました。だしのうま味とふんわりした卵がごはんによく合うおかずでした。

4月22日(金)の給食 〜和(なごみ)献立〜

画像1画像2画像3
今日の給食
・ごはん
・たけのこのかきあげ
・小松菜の煮びたし
・みそ汁

今日は4月の和(なごみ)献立(和食を味わう献立)でした。和(なごみ)献立は,「だしのうまみ」「季節感と旬の食べ物」「伝統食・行事食」を大切にして献立を考えています。
「たけのこのかきあげ」は,たけのこやたまねぎ,じゃがいもなどの春においしい野菜を使ったかきあげでした。いろんな食感を楽しみながらいただきました。
「みそ汁」は,京都市右京区の京北地域で作られた「京北みそ」を使った地産地消の献立でした。

スポーツの力

道徳科の学習では,「スポーツの力」という題材を用い,夢や目標を持つことの大切さや,よりよく生きていこうとする気持ちをもつことの大切さについて考えました。また,「誇りある生き方とはどのような生き方なのだろう」ということを考え,今後の自分の生き方に目標を持ついい機会になりました。
画像1画像2

おもしろ筆

図工科では,「おもしろ筆」という単元の学習を行っています。自分で木の枝を選び,その枝のよさを生かした筆を作りました。一つとして同じものがない木の枝に,一つとして同じでないそれぞれの考えを盛り込んだ素晴らしい作品がたくさん出来上がりました。次回は,作った筆に絵の具をつけて実際に道具として使ってみます。
画像1画像2

基本的人権の尊重

社会科で,憲法の三原則の一つである「基本的人権の尊重」について学習しました。人が生まれながらにしてもつ権利を尊重する基本的人権の尊重,それは私たちのくらしの中でどのように守られているのかについて,自身の生活や体験などから考えました。また,国民の義務についても学び,権利と義務の関係についても話し合すことができました。
画像1画像2

理科

画像1画像2
理科では,植物の発芽の条件を調べています。
それぞれが立てた予想をもとに,発芽には何が必要かを実験で確かめました。

4月21日(木)の給食

画像1画像2
今日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・高野どうふと野菜のたき合わせ
・ごま酢煮
・じゃこ

「高野どうふと野菜のたき合わせ」は,鶏肉・にんじん・しいたけを煮,別の釜で煮た高野どうふを入れて,最後に三度豆を加えて仕上げました。彩りもよく,けずりぶしやしいたけのだしがしみこんでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp