![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:15 総数:323230 |
4月25日(月) 今日の給食
〇今日の給食の献立は・・・
・麦ごはん ・牛乳 ・親子煮 ・ひじき豆 料理の調理方法として,焼く,煮る,ゆでる,揚げるなど様々な方法があります。もちろんそのままを食べるというお料理もあります。当たり前のようにしていることですが,火を通すことで,食材のもつよさをさらに引き出すことができたり,栄養価を高めたりできることに気づいたことは人の生活を豊かにする大きな発見ですね! ![]() 自分大好き ともだち大好き 京極大好き
〇4月22日(金)参観・懇談会2・・・1年生・4年生・6年生
ご来校ありがとうございました。 今日は,気温が上がって汗ばむ一日でした。ここのところ天気の移り変わりが大きい日々が続いています。 体調を崩さないように気をつけて,元気に登校してほしいと願っています。 さて,1年生は初めての参観日でした。 わくわく? どきどき?・・・ うしろを向いて,笑顔で手を振っているのはだれかな? ◇1年生は,国語「どうぞよろしく」の学習をしました。 《どうぞよろしくね かいをしよう》をめあてに,名刺カードを学級の友だちと交換して,自己紹介をしました。笑顔で,楽しく学習を進めていきました。 ★「いいとこみせられた?」 ・・・かな? 【写真上:1年生】 ◇4年生は,国語「漢字の組み立て」の学習です。 今日のめあては,《漢字の組み立ての部分を知ろう》です。 「かんむり」「あし」「かまえ」「にょう」「たれ」などについて学びました。 ★まっすぐに挙がった手・・・学習発表時のパワーが素晴らしかったです。 【写真中:4年生】 ◇6年生は,国語「漢字の形と音・意味」の学習です。GIGA端末を活用して学習を進めました。 学習のめあては,《同じ部分と同じ音をもつ漢字を探そう》。 「カ」や「セイ」,「ソク」と同じ音をもつ漢字などについて調べていきました。 ★これまでに習ったことを駆使しながら,真剣に取り組んでいる姿は,さすが6年生! 【写真下:6年生】 ![]() ![]() ![]() 4月22日(金) 今日の給食
〇今日の給食の献立は・・・
・ごはん ・牛乳 ・みそ汁 ・たけのこのかき揚げ ・小松菜の煮びたし 今日は,『和(なごみ)献立』でした。和食を味わう献立です。 「たけのこのかき揚げ」は,たけのこや玉ねぎ,じゃがいもなどの春においしい野菜を使ったかき揚げです。にんじん,三度豆(さんどまめ),ちくわも入っています。 ★それぞれの“食感”を楽しみながら,食べてくれたかな? 「みそ汁」は,京都市右京区の京北(けいほく)地域で作られた「京北みそ」を使った地産地消(ちさんちしょう)の献立です。 【写真中・下:5年生】 ![]() ![]() ![]() 京極図書館へ行こう!
〇すてきな本と出合えたかな?
1年生が図書館に行きました。 本を借りる前に,図書館司書の入江先生から図書館の使い方や本の扱い方について,紙芝居で教えていただきました。 ★「2さつ かりてもいいの?」 ワクワクしながら,お気に入りの本を探しに書架をまわりました・・・ ・・・・さてさて,すてきな本と出合えたかな? ★明日4月23日(土)は,「子ども読書の日」。 子どもたちはもちろん,わたしたち大人も“本”との素敵な出合いがあれば幸せですね・・・ ぜひこの機会に,子どもさんと一緒に本を読んだり,大切な人に本を贈ってみてはいかがでしょうか? (参考:大阪府HP ⇒ https://www.pref.osaka.lg.jp/chikikyoiku/kodomo...) (参考:文部科学省 子ども読書の情報館HP ⇒ https://www.kodomodokusyo.go.jp/) ![]() ![]() ![]() 自分大好き ともだち大好き 京極大好き1-2![]() ![]() みどり学級では,生活科の学習を行いました。夏野菜を作るために「つちづくりをしよう」をテーマに,学習を進めました。 最初,教室で「マルチのはりかたをしらべよう」の映像を視聴したあと,畑で土づくりをしてマルチを張りました。 早く大きくなぁれ! 収穫がとっても楽しみです。 ★明日の金曜日は,1年生,4年生,6年生の参観・懇談会です。 ご来校をお待ちしております。 自分大好き ともだち大好き 京極大好き1-1
〇4月21日(木)参観・懇談会(1)・・・2年生・3年生・5年生
お昼過ぎから雨が降ってきましたが,たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。ご来校ありがとうございました。 今回は,新学期になって初めての参観・懇談会でした。 子どもたちの笑顔,一人一人の“輝き”をご覧いただけましたでしょうか? 少し緊張している子どもたちも見受けられましたが,うれしそうに手を振っている姿もあり,なごみました・・・ ◇2年生は,国語「ふきのとう」を学習しました。 音読のくふうをいかして,やくに分かれて音読の発表をしました。 【写真上:2年生】 ◇3年生は,国語「きつつきの商売」を題材にして,三つの「コーン」の言い方について,自分の考えをもとにして話し合いました。 【写真中:3年生】 ◇5年生は,算数の学習をしました。 「少し変わった形の体積を求めよう」をめあてに,求積方法を自分なりに考えて,解決していきました。 【写真下:5年生】 ![]() ![]() ![]() 4月21日(木)今日の給食
〇今日の給食の献立は・・・
・むぎごはん ・牛乳 ・高野どうふと野菜の炊き合せ ・ゴマ酢煮 ・じゃこ 今日は,「麦ごはん」でした。 給食のごはんは,何種類あるかご存じですか? ◎正解は・・・ 4種類です。 (1)京都府で育てられた米(白米) (2)白米に大麦を」まぜたごはん(麦ごはん) (3)白米にげん米をまぜたごはん(げん米ごはん) (4)白米にはいが米をまぜたごはん(はいが米ごはん) よくかんで食べて,食感や味のちがいをぜひ見つけて,感じてくださいね! ![]() ![]() ![]() 2年生 1年生とレッツゴー!![]() 一緒にゲームをして仲よくなった後は, ペアになり,校内を案内しました。 1年生からお礼に名刺カードのプレゼントも もらいましたね。 4年 理科の学習![]() 午前・昼・午後と気温はどのように変化しているでしょうか。 また,学校には常に気温をはかっているところがあります。 それは百葉箱です。ウサギ小屋の裏にあります。百葉箱の中がどうなっているのかも観察しました。 ![]() 交通安全教室
今日は,上京警察署の交通指導員さん,地域交通安全活動推進委員の皆さんにご協力いただき,1年生の交通安全教室を行いました。下校時には,実際に通学路を指導員さんたちと歩いて,安全確認の方法などを教えていただきました。
![]() ![]() ![]() |
|