![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:33 総数:639867 |
令和4年度室町小学校経営方針(グランドデザイン)体育「遊具あそび」
体育で,「遊具あそび」を学習しました。両手両足を上手に使って,三点支持を守って上ったり,下りたりしています。ジャングルジムも総合遊具もいろんな方向から上ったり,下りたりすることを楽しむことができました。友だちが通ったところと同じところをついていく「ジャングル迷路」では,順番に先頭になるのが楽しかったようです。
![]() ![]() はじめての代表委員会
3年生になると,学級から代表委員を選出します。上級生といっしょにより良い学校づくりを目指していろいろなことについて検討し,そして学級の友達に伝達したり,学級でまた考えたりするなど,学級会で検討していくことを運営していきます。初めての代表委員会。緊張しながらも話をよく聞いている姿がうかがえました。
これからは,学級のことでなく,学校全体のことについて深く考え,いろんな意見を積極的に発信してほしいと思います。 ![]() ![]() 数をかぞえよう!
算数科では数と数字を学習しています。
数図ブロックを使って,数をたしかめ, 数字を書く練習をしました。 1から5はもうばっちりですね! ![]() ![]() ちょきちょきかざり
図画工作科の学習ではさみを使って,
つながる○○を作りました。 折り紙を折って,はさみでちょきちょき… つながるうさぎや,つながる友達など, 作品が出来上がりました。 ![]() ![]() ![]() 学習の様子〜図工のデッサン2〜![]() ![]() ![]() 今日は,影をつける段階にステップアップ! 黙々と丁寧に取り組んでいました。 学習の様子〜社会科〜![]() ![]() ![]() 今日は,3つの原則の1つである「基本的人権」について考えました。 自分たちの生活の中にある取り組みが,様々な権利や義務に基づいていることを知り,驚いているようでした。 学級でもお互いに尊重しながら過ごしていきましょう! 音読のくふうについて考えよう
国語科では,「きつつきの商売」の学習に取り組んでいます。今は,自分の好きな場面の音読の工夫について友達と一緒に考えながら音読の練習を進めています。
・「コーン」は,ひびくかんじで,元気に明るく ・「ドウドウドウ。ザワザワザワワ」は,怖く,暗く ・「とくとく」とくとくよりも「とくべつメニュー」は強く,大きく 子どもたちは,友達とあーだこーだと話しながら工夫を考え,読む場所を分担して,オリジナルの音読を創り出そうとしています。 自分の音読の様子を動画にとってみると,思っている感じと違っていることに気付き,何度も繰り返し取り組んでいる姿が見られました。 子どもたちが協力しながら音読を楽しんでいる様子を見て,見ているこちらも楽しくなってきました。 ![]() ![]() ![]() 学級会の様子![]() ![]() 班ごとに,自分たちの「できているところ」と「できていないところ」を出し合い,原因と改善策を考えました。 どの班もより良い学級にするためにたくさん意見を出していました。 全員で決めたことは全員で守っていきましょう! 学級目標作り![]() ![]() ![]() 1人1文字ずつ文字を書いたり,カラフルな手形を作ったりと楽しみながらも真剣に活動していました。 準備や片付けも自分たちで協力しながら取り組む姿が頼もしかったです。 1年間しっかり守っていきましょう! |
|