京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:31
総数:294621
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続いています。熱中症予防のために、水筒にたっぷりのお茶を入れて持たせてください。

3年:理科 たねのかんさつ

画像1画像2
オクラ・大豆・ひまわり・ホウセンカの種を観察しました。

形・色など見てわかることや,触った感触・においなどまでじっくりと見ました。
小さい種は虫眼鏡で観察をし,ノートに気付いたことを書きました。

次回は畑の準備です。
楽しみですね。

2年:新しい漢字との出会い

2年生になって毎日新しい漢字の学習をしています。
きれいに書こうと「とめ・はね・はらい」に気を付けられています!
小テストも頑張ってほしいと思います。
画像1

4年:理科―天気と気温

晴れの日と曇りの日の気温は同じだろうか?
3年生の学習で,日なたと日かげの違いを比べたのを思い出して,予想を立てていました。
1日の気温の変化を調べていくために,今日は,棒温度計のメモリの読み方を練習した後,運動場で気温を計ってみました。
その後で,百葉箱を見学して,直接日光が当たらないけど風は通るように工夫してあるところを見てきました。
来週には,減れの日や曇りの日の気温の変わり方を調べていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年:理科―たねまき

3年生では種から育てて成長の様子を観察していきます。
今日は,ダイズ,ヒマワリ,オクラ,ホウセンカの種を観察して,色,形,大きさなどを確かめました。
「オクラの種にとんがったところがあって,タマネギみたい。」
「ホウセンカは,小さいなあ。」
など,つぶやきながら,これから育ててみたい種を選んでいました。
画像1
画像2

2年:寺子屋

画像1
画像2
寺子屋の時間は計算力を挙げるために,たす,ひくの問題に取り組んでいます。
10分間に何問解けるかやってみたら,時間内に138問解ける子もいました!
毎日続けてみんなで計算が得意になれるように頑張ります。

「シバザクラ」が絨毯のように咲いています。

画像1画像2
今年は,シバザクラがたくさんの花を咲かせてくれました。
桜に似た花を芝のように咲かせることから「シバザクラ」と名づけられたそうです。チューリップとのコントラストも素敵です。

5年:理科−天気の変化

今日の帰るときの天気を予想してみよう。
そのためには何が分かればいいだろうか。
まず,雲の様子を観察して量や動く向きなどを確かめました。
それから,ネットから朝の雲画像を取り,印刷したものを手掛かりにして,この後どのように動くか予想しました。
予想では,「晴れる」は0人,「くもり」が4人,「雨」が29人でした。
さてどうなるでしょうか。
この学習を生かして,これからも予想してくれると思います。
おうちでも,天気について話し合ってみてください。
画像1
画像2

5年:寺子屋の時間

寺子屋の時間には,計算が早く正確にできるようにプリントに取り組みました。
短い時間ですが集中して解くことができていました。
画像1
画像2

5年:家庭科「お茶を入れよう パート2」

お茶を楽しんだ後は片づけです。
食器洗いや台ふきなど最後まで丁寧にしていました。
画像1
画像2

5年:家庭科「お茶を入れよう」

家庭科の学習で急須を使ってお茶を入れました。
煎茶の苦みを味わいながら飲んでいました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp