京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up52
昨日:259
総数:367379
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう

4/21 1年生奏和タイム企画

本日は,京都ユースサービス協会さん主催で,1年生限定の奏和タイム企画が開催され,多くの1年生が参加してくれました。今日の内容はボードゲームカフェでした。感染対策のための消毒や検温など,ルールをしっかりと守りながら,様々なボードゲームを楽しんでくれていました。

次回の奏和タイム企画は,来週の4/28(木)に1・2年生合同で,本館2階の大階段ホールにて開催予定です。今回参加してくれた人も,まだ参加したことのない人も,気軽な気持ちで参加してもらえればと思います。楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

4/19(火) 部活動代表者会議

本日、昼休みに生徒会執行部が部活動代表者に新入部員募集のポスター作成依頼をしました。明日以降、各部活動でポスターを作成し始めます。

来週から,体験入部期間が始まるので,1年生はもちろん,クラブに入部していない2年生も,掲示されたポスターを参考に,ぜひ参加しましょう!
画像1

2年次生 キャリアII 授業スタート

4月19日(火)、キャリアIIの授業がスタートしました。
キャリアIIの目標の1つは「自分のことを知り、卒業後の進路について考えることができる」です。1年次のことを振り返りながら、2年次はどのように学校生活を送るか。1回目の授業では「キャリアパスポート」に2年次の目標を書いていきました。

少しずつ卒業後の進路も意識しながら、学校生活を過ごしてもらえればと思います。
授業内で配布したキャリアII通信 No.1
画像1
画像2

4/18 奏和タイムオリエンテーションふりかえり

本日,奏和タイムの運営をしていただいている京都ユースサービス協会のスタッフの方がお越しくださり,4/11(月)に行われた奏和タイムのオリエンテーションで1年生が書いた感想コメントを,本館2階の大階段ホールに桜の木に見立てて掲示していただきました。

コメントには,奏和タイムのオリエンテーションが,緊張したけど,みんなと話したり仲良くなるきっかけになったという意見や,これからの学校生活が楽しみになったという意見が多くありました。奏和タイムが,1年生の交流のきっかけにつながり非常にうれしく思います。

奏和タイム企画は,4/21(木)に1年生限定で,4/28(木)に1・2年生合同でそれぞれ開催される予定です。ボードゲームカフェを開催する予定ですので,ぜひ楽しみにしていてください。
画像1

4/15 居場所カフェ開催

今日は,昨日説明のあった「憩いの場」が1年生限定で開催されました。今日から通常時間割での学校生活が始まり,疲れた表情の生徒たちも見受けられましたが,たくさんの生徒が足を運んでくれました。「憩いの場」を利用した生徒たちは,ボードゲームや読書をしたり,友人やスタッフの方と会話したりと,思い思いの時間を過ごしていました。
「憩いの場」は,来週の4/22(金)は2年生限定で,連休明けの5/6(金)は1・2年生合同でそれぞれ開催される予定です。楽しみにしていてください。

さて,今週は始業式やオリエンテーションなど,行事が盛りだくさんな1週間でした。土日でしっかり体を休めて,また来週,元気に登校してきてくれることを楽しみにしています。
画像1画像2

4/15 通常授業スタート

昨日でオリエンテーション期間が終了し,本日から通常授業が始まりました。

1年生は本校での最初の授業。緊張した面持ちでしたが,授業の目的や目標の確認,先生の自己紹介をしっかり聞いていました。

2年生は,昨年度と違い「ランアップ(高校の学びへの助走期間として実施する学び直しの授業)」がありません。でも,初回から始まる教科の内容にもしっかり対応している様子に,昨年度1年でしっかり成長した成果を感じました。

どちらも今日から始まったばかりです。
焦らずゆっくり,先生や友だちの力を借りながら,いっしょに歩み,いっしょに学んでいきましょう。
画像1画像2

4/14 1年生校内ツアー

今日は,1年生を対象に,京都奏和高校の校内を探検しました。生徒会に所属する生徒や,有志の生徒たちが協力して1年生を案内してくれました。
探検先の1つである図書館では,開館時間,本の貸出の仕方など,図書館の利用に関するルールの説明を受け,1年生のみんなは真剣に聞いていました。

また,校内居場所カフェの「憩いの場」についての説明を受けました。
「憩いの場」は,外部団体の京都ユースサービス協会の方のご協力のもと,毎週金曜日に運営しているもので,ボードゲームをしたり,年の近いスタッフの人とのおしゃべり,悩みごとの相談など,それぞれの生徒が思い思いに過ごすことのできる場所です。

さて,いよいよ明日から通常の時間割が始まります。1部の生徒のみなさんは11:00までに,2部の生徒のみなさんは11:55までに,3部の生徒のみなさんは13:25までに,それぞれ余裕をもって登校してきてください。
(写真左:図書館での様子,写真右:憩いの場での様子)


画像1画像2

4/13 2年生LHR

今日の2年生はクラス目標づくり,遠足のグループ分けなどをそれぞれのクラスで話し合いながら決めて行いました。昨日選ばれたHR委員を中心に熱い意見交換を行い,昨年度からの成長が大いに感じられる時間となりました。新入生を迎えて先輩となった今年度は,昨年度とは一味違う所を随所に見せてくれることと期待しています。これからのHR活動が楽しみです。
画像1

4/12 給食試食会

今日は,食堂で一年生を対象にした給食の試食会が行われました。感染症対策のため,仕切りのあるテーブルで黙食という形式で行われましたが,生徒のみんなはルールをしっかり守りながらも,終始楽しげな様子で,おいしそうに給食を食べていました。食後の後片付けもバッチリです。
画像1画像2

4/12 オリエンテーション期間1日目

本日よりオリエンテーション期間として,学年ごとの取り組みが始まりました。

1年生は呉竹館ホールにて学年集会を行い,授業の出席や成績に関わることを「教務部」から。学校生活がみんなにとってよりよくなるためのルールやマナーに関することを「学校生活部」から。授業やその他学校生活の中で感じる困りをサポートすることを「サポートセンター」から,それぞれ説明を受けました。
難しい話も続き,少し疲れた様子の生徒たちも見受けられましたが,会の終わった後のホームルームに戻る途中には,友だちや先生と話す様子がみられるなど,少し緊張感が和らいできた様子もうかがえました。

2年生は学級目標を考えたり,委員会の役割を決める話し合いなどが行われていました。
新しくなったクラスでまだ緊張している様子の生徒たちでしたが,新しいクラスでのスタートに際し,みんなで意見を出し合うための担任の先生の工夫などもあって,しっかりと進めている姿に,この1年でも成長を感じることができました。

その他身体測定や学力診断テストなどが行われ,また明日からもしばらくこのような活動が続きます。
この期間を新しい生活の助走のような意味合いでとらえ,ゆっくり,でも確実に新しい生活への心と身体と準備を進めていってくれることを願っています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/21 全員:Quintetto
1年生:胸部レントゲン(14:00〜)
4/25 眼科検診(13:35〜) 諸経費前期分口座振替
4/26 内科検診(13:35〜)
4/27 再検尿
京都市立京都奏和高等学校
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: kyotosowa@edu.city.kyoto.jp