京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/02
本日:count up9
昨日:4
総数:100489
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

各種証明書交付について

画像1
各種証明書交付について

伏見工業高校夜間定時制の卒業生の方で、各種証明書を必要とされる方は、次の方法でお申し込みください。
なお、伏見工業高校全日制及び昼間定時制の卒業生の方は、京都工学院高校(075−646−1515)へお問い合わせください。

〇交付する証明書の種類と交付できる期間
 ・卒業証明書(英文可)… 永年
 ・成績証明書(英文可)… 卒業後 5年まで
 ・単位取得証明書   … 卒業後20年まで
 ・在籍期間証明書   … 卒業後20年まで
 ・調 査 書     … 卒業後 5年まで

〇交付に要する日数
 ・卒業証明書(英文可)… 2日(英文の場合は7日)
 ・成績証明書(英文可)… 7日
 ・単位取得証明書   … 7日
 ・在籍期間証明書   … 7日
 ・調 査 書     … 7日

* 余裕を持ってお手続きください。
* 土・日・祝日は日数に含みません。
* 調査書につきましては、提出先が決定していない場合は発行できません。

学校教育法施行規則第28条2項の規定により、指導要録について保存期間が定められています。そのため、各種証明書の交付には上記の通り年限があります。ただし、年限が超過した場合には「発行不可」の証明書を発行できます。その場合の交付手数料は無料です。

〇交付手数料
 1通につき350円

〇受付時間
 午後2時から午後9時(平日のみ。土・日・祝日は受け付けていません。)
 ただし、8月8日から8月16日、及び12月28日から1月4日は除きます。

〇申し込み方法
◆来校されて申し込まれる場合
  事務室で「証明書交付申請書」に必要事項を記入の上、手数料をそえてお申し込みください。
なお、令和3年4月1日より京都市立京都奏和高等学校と同じ事務室となります。
 ■申請者本人が申し込まれる場合
  「申請者本人確認書類」にて本人確認をさせていただきます。
 ■代理の方が申し込まれる場合
  委任状と代理の方の「本人確認書類」、申請者本人の「本人確認書類のコピー」が必要です。
  ※本人確認書類とは次のようなものです。
    マイナンバーカード・学生証・運転免許証・健康保険証・パスポート等
◆郵送で申請及び交付を希望される場合
  事前に電話等で連絡の上、下記の書類を本校まで郵送してください。到着後、手続き  を開始します。
1 証明書交付申請書
  こちら、もしくは本ホームページ右側証明書関係よりダウンロードできます。必要事項をご記入ください。
   *英文の証明書を希望される場合は、必ず氏名のローマ字表記と西暦の生年月日を記入してください。
2 申請者本人確認書類
  学生証・運転免許証・健康保険証・パスポート等のコピー
3 手数料
  必要分をゆうちょ銀行(郵便局)の定額小為替(1通350円)でお送りください。
4 返信用切手
  1通は84円
  それ以上の場合はお問い合わせください。
5 返信用封筒
  郵送先をご記入ください。
  封筒は縦23センチ・横12センチ(長形3号サイズ)をご使用ください。
注 ファックス,Eメールでの申し込みは受け付けておりませんのでご注意ください。

送付先
 〒612−0011
 京都市伏見区深草鈴塚町13
 京都市立伏見工業高等学校 各種証明書発行係 宛
お問い合わせ先
 京都市立伏見工業高等学校 事務室(午後2時から午後9時まで)
 電話番号 075−641−5121

憩いの場 今年度開始しました

 4月15日(金)は今年度の「憩いの場」第1回開催日でした。
 伏見工業高校の在校生は3・4年次しかいなくなってしまい少し寂しいですが、生徒がゲームやお話をしに来ていました。

 憩いの場は、毎週金曜日の休み時間にOPENしています。
画像1画像2

給食開始

 4月15日(金)から授業とともに給食も開始されました。
 授業は本日のみ7〜8限目の授業です。
 給食は基本的に7限目の授業前(午後5:00〜5:30)と、8〜9限目(午後7:05〜7:30ほか)の時間に希望者を対象に行われています。
画像1画像2

「憩いの場」紹介

 4月14日(木)8限目HR(ホームルーム)の当初に、校内居場所カフェ「憩いの場」についての説明を受けました。
 「憩いの場」は、毎週金曜日の始業前(6限目)や8〜9限目の25分休憩時に外部団体の京都ユースサービス協会(今年度より単独運営)の方のご協力のもとに運営しているもので、ボードゲームをしたり、年の近いスタッフの人とのおしゃべり・悩みごとの相談など、それぞれの生徒が思い思いに過ごすことのできる場所です。

 初回の憩いの場は、翌日15日(金)から開始です。
(写真左:4年次 , 写真右:3年次)

画像1画像2

実習オリエンテーション

 4月14日(木)7限目に実習オリエンテーション(説明会)が行われました。
 本校の特徴である工業専門科の3・4年次電気・建築・土木の各系列で行われる実習の内容や、受講の際に注意すべき点などについて各教科担当者から説明を受けました。
(写真上:4年次 電気 , 写真中:4年次 建築 , 写真下:3年次 電気)
画像1
画像2
画像3

4/13(水) HR(ホームルーム)

 4月13日(水)の8限目にはHR(ホームルーム)が行われました。
 3年次生は就職・進学時の面談に役立てるため、自分の性格・特徴などを知るエコグラムの回答に取り組みました。
 4年次生は5月に行われる予定の修学旅行を前に、訪問先の沖縄の歴史と現状を学ぶ学習会が行われました。
(写真左:3年次エコグラム  写真右:4年次沖縄学習)
画像1画像2

4/13(水) キャリアセンター 進路ガイダンス

 4月13日(水)にキャリアセンターから、3年、4年次生に向けて、進路オリエンテーションを行いました。3年次生には、卒業後の進路を見据え、在学中の就職・アルバイト経験を活用し、「卒業後も継続可能な職業」や、「自分を活かせる職業」を探すよう話をしました。また、4年次生には就職か、進学かの希望調査を取り、それぞれに準備を進めていくよう話をしました。
 どちらの年次にも、日々の授業を大切にすることを伝えています。
特に4年次生は夏休み明けには本格的に進路実現に向けて動き出します。
オリエンテーションをきっかけに、進路意識をさらに高めていってもらえればと思っています。
画像1
画像2

4/12(火) 身体測定

今日は各種身体測定と教科書配布が行われました。

学校登校後検尿を行い、その後各自身体測定カードを持って身長・体重・視力および聴力(3年のみ)の検査場所で、計測係の先生に測定結果を書いてもらいました。(写真上:体重 , 写真中:視力 , 写真下:聴力)

「やったぁ〜、身長伸びたゾ〜〜!!」
「え〜〜っ」
など、反応は人それぞれでしたが、1年間の自分の成長や変化に気づいた人も多かったと思います。


明日は単位取得や学校生活,卒業後の進路に関する説明会(オリエンテーション)が行われます。(教務部・学校生活部・進路部)
画像1
画像2
画像3

4/11 始業式・離着任式

4月11日(月)に始業式が行われました。
春休み中はクラブ活動・補習等で学校に来ている人もいましたが、今日は久しぶりに多くの生徒が学校に戻ってきました。

始業式では、まず離任・新着任された先生の紹介が行われました。
(写真上)
校長先生から「伏見の生徒や先生が去年より減ってしまいましたが、新たに着任された先生方もいるので、一緒にみんなのことを見守っていきたい」というお話とともに、新たに授業を担当される先生の紹介と、新学級の担任紹介がありました。

続いて昨年度の皆勤賞の表彰がありました。(写真下:皆勤賞代表による賞状授与)
その後各ホームルームに移動し、新学期の注意や書類の作成・明日以降の予定の説明を受け、帰宅しました。

明日はHR(ホームルーム)や身体測定・教科書配布などが予定されています。
いつも通り玄関で検温を行った後、午後5:30前にはHR教室に集合しましょう。
画像1
画像2
画像3

学校沿革史

画像1
          京都市立伏見工業高等学校定時制
 沿 革

昭和19年 4月 京都市立第二工業学校の夜間部として京都市伏見区深草鈴塚町15番地の3に京都市立深草工業学校を創設。機械科2クラスを設置。入学資格を高等小学校卒業とし4年制とする
         市長並びに来賓列席のもとで開校式を挙行
         校長に澁谷五郎就任
         校章(桜を羽車で縁取り中央に二工の文字を浮彫)は第二工業のまま使用
昭和19年10月 校歌制定 作詞:小林常喜教諭 作曲:山口正城教諭
昭和20年 4月 京都府下唯一の土木科1クラスを設置
         定時制主事に小林常喜就任
昭和21年 4月 京都市立北野工業学校の廃止に伴い建築科1クラスを設置し工業学校としての体制を整える
昭和22年 3月 校長事務取扱に小林常喜就任
昭和23年 4月 高校再編成により京都市立深草工業高等学校と改称
校長事務取扱に佐々木良一就任
昭和23年10月 学制改革により総合制となり京都市立伏見高等学校定時制と改称
         校歌,校章とも京都市立伏見高等学校のものを用いる
         校歌 作詞 福井長三郎教諭
            作曲 京都音楽学校 網代教諭         
         校長に奥谷久彦就任
昭和24年 1月 定時制主事に佐々木良一就任
昭和25年12月 定時制主事に小林常喜就任
昭和31年 9月 校長に西村稔就任
昭和38年 4月 単独制実施により校名を京都市立伏見工業高等学校定時制と改称
         校長に池田誠一郎就任
         教育課程改正
昭和39年 4月 定時制主事に奥村秀雄就任
昭和39年 9月 工業デザイン科関係新館完成
昭和40年 1月 第2期校舎改築起工式
昭和40年 7月 普通教室3室・理科・芸術科教室完成
昭和41年 9月 普通教室11室完成
昭和42年11月 定通教育20周年京都府記念大会を京都商工会議所において挙行
昭和43年 1月 教育課程の一部改正認可
         生徒募集定員を機械科100名から80名に,土木科50名から40名に,建築科50名から40名へと計160名に改正
昭和44年 4月 池田誠一郎校長 洛陽工業高等学校長に転任
校長に船津英治就任
昭和47年 3月 船津英治校長退職
昭和47年 4月 校長に矢野正三郎就任
昭和48年 4月 矢野正三郎校長 京都市教育委員会に転出
 校長に山本和男就任
         教育課程改定
昭和49年 4月 京都市立高等学校定時制主事に副校長の兼務発令
昭和49年 9月 京都市立高等学校定時制主事兼副校長を京都市教育委員会規則第5号により京都市立学校教頭に変更
昭和51年 4月 山本和男校長 京都市教育委員会に転任
         校長に甲斐荘真男就任
         定時制教頭に北條達人就任
昭和51年10月 本館管理棟竣工
昭和53年 8月 食堂竣工
昭和55年 3月 甲斐荘真男校長退職
昭和55年 4月 校長に半田弘就任
昭和55年 5月 プール及び南産業棟完成
昭和56年 3月 半田弘校長退職
昭和56年 4月 校長に山本洋一就任
昭和57年 3月 視聴覚教室及びLL教室完成
昭和58年 3月 北條達人定時制教頭退職
昭和58年 4月 定時制教頭に吉田邦夫就任
昭和59年 3月 山本洋一校長退職
昭和59年 4月 校長に山本宏就任
         格技場完成
昭和61年 3月 吉田邦夫定時制教頭退職
昭和61年 4月 定時制教頭に加藤俊逸就任
昭和63年 3月 山本宏校長退職
昭和63年 4月 校長に伊藤則二就任
平成 3年 3月 伊藤則二校長退職
平成 3年 4月 校長に加藤俊逸就任
         定時制教頭に金野清就任
平成 4年 3月 加藤俊逸校長退職
平成 4年 4月 校長に池田宏就任
         家庭科教室完成
平成 6年 3月 池田宏校長退職
         金野清定時制教頭退職
平成 6年 4月 校長に松井正夫就任
         定時制教頭に辻康文就任
平成 7年 4月 松井正夫校長 洛陽工業高校長に転任
         校長に池垣伊三郎就任
         コンピュータ棟完成(2号校舎全館)
平成 7年 9月 第二家庭科教室完成
平成 8年 4月 辻康文定時制教頭 洛陽工業高校長に転任
         定時制教頭に西林豊二就任
平成 9年 8月 1号校舎,東校舎,定時制機械科原動機実習室(中新館),土木科・建築科製図室(北校舎)改修
平成10年 3月 グランド全面改修
平成10年 4月 土木科,建築科を都市建設科に(土木コース・建築コース)学科改変
         生徒募集定員を機械科80名・都市建設科(土木コース・建築コース)80名に改正
平成10年 9月 定時制機械科計測実習室(製図室)改修(中新館)
平成11年 3月 池垣伊三郎校長退職
平成11年 4月 校長に大和崎修二就任
平成12年 5月 第二グランド・弓道場・テニスコート・トレーニングルーム・卓球場新築完成
平成12年 7月 北校舎全面改修 
都市建設科(土木コース)製図室改修
          都市建設科(建築コース)製図室改修
          都市建設科(土木・建築)製図室改修
平成15年 4月 生徒募集定員を機械科40名,都市建設科(土木コース・建築コース)80名に改正
平成16年 3月 西林豊二定時制教頭退職
平成16年 4月 定時制教頭に須小友義就任
平成17年 3月 大和崎修二校長退職
平成17年 4月 校長に道越隆夫就任
         生徒募集定員を機械科30名,都市建設科(土木コース・建築コース)60名に改正
平成18年 4月 生徒募集定員を機械科20名,都市建設科(土木コース・建築コース)40名に改正
平成19年 4月 工業技術科に学科改変(機械コース・土木コース・建築コース・電気コース)
         生徒募集定員を工業技術科30名に改正
平成19年11月 第43回近畿高等学校定時制通信制課程体育大会でソフトテニス部が優勝
平成21年 3月 須小友義定時制教頭退職
平成21年 4月 定時制副校長に八束敦就任
平成25年 3月 道越隆夫校長退職
         八束敦定時制副校長退職
平成25年 4月 校長に西田秀行就任
         定時制副校長に田中克典就任
平成25年 8月 全国高等学校定時制通信制課程体育大会にソフトテニス部,陸上競技部,剣道部,サッカー部が出場
平成26年 7月 文部科学省「平成26年度発達障害のある児童生徒に対する早期支援・教職員の専門性向上事業」の指定校を受ける
平成26年 8月 全国高等学校定時制通信制課程体育大会にソフトテニス部,剣道部,バスケットボール部が出場
         ソフトテニス部団体5位入賞,バスケットボール部ベスト8位入賞
         二輪安全運転全国大会高校生クラスに京都府代表として出場
平成29年 3月 西田秀行校長退職
         全日制課程が京都工学院高校(伏見区深草西出山町23)校舎に移転。現校舎を定時制課程が単独使用となる
平成29年 4月 校長に砂田浩彰就任(洛陽工業高校校長,京都工学院高校校長兼職)
平成29年 4 「平成29年度高等学校における特別支援教育推進のための拠点校整備事業」を文部科学省から委託
平成29年 8月 全国高等学校定時制通信制課程体育大会にソフトテニス部が出場
平成29年12月 京都市立定時制単独高校整備事業に伴い校門を新設
平成30年 3月 京都市立定時制単独高校整備事業に伴い本館棟の校長室,事務室,保健室,管理用務室,職員室,放送室,普通教室,会議室を1号校舎に移設
2号校舎のコンピュータ室等を1号校舎に移設
中校舎,北校舎,中新館の工業科実習室を南校舎に移設
平成30年 3月 定時制田中克典副校長退職
平成30年 4月 校長に加藤剛男就任 砂田浩彰校長は京都工学院高校の校長となる
         定時制副校長に渡久知淳二就任
平成30年 4月 「平成30年度発達障害に関する教職員等の理解啓発・専門性向上事業(発達障害に関する通級による指導担当教員等専門性充実事業)」を文部科学省から委託
平成30年 8月 全国高等学校定時制通信制課程体育大会にソフトテニス部,剣道部,陸上競技部が出場
平成31年 3月 コンピュータ教室のコンピュータ更新
平成31年 4月 「平成31年度発達障害に関する教職員等の理解啓発・専門性向上事業(発達障害に関する通級による指導担当教員等専門性充実事業)」を文部科学省から委託
令和 元年 8月 全国高等学校定時制通信制課程体育大会にソフトテニス部,剣道部,陸上競技部が出場
         陸上競技部 女子砲丸投げ 3位
               女子円盤投げ 6位
令和 元年12月 ホームルーム教室にWifi環境整備
令和 2年 3月 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため5月末日まで臨時休業
令和 2年 3月 加藤剛男校長退職
令和 2年 4月 校長に高崎利明就任
令和 2年 8月 令和3年度生徒募集停止
令和 3年 4月 副校長に江草健就任
令和 3年 4月 京都市立京都奏和高等学校と同じ校舎で教育活動を始める



画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/18 通常授業開始、眼科検診(19:45〜)
4/20 耳鼻科検診(17:45〜)
京都市立伏見工業高等学校(定時制)
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: fushimi@edu.city.kyoto.jp