京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up49
昨日:240
総数:605177
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い,すすんで学び続ける児童生徒の育成」

3年進路学習会(説明会)

画像1
今日,3年生の生徒の皆さん,保護者の方々を対象に進路学習会(説明会)を実施いたしました。

この進路学習会(説明会)は

1 進路決定にあたって
2 高校の費用と支援制度
3 近年の入試制度
4 進路決定までの流れ

の四本立てでの話でしたが,その話にうつる前に,

公立高校を代表して

東稜高校

私学を代表して

東山高校

から校長先生や入試担当の先生にお越しいただき,それぞれの特徴や入試制度についてお話を伺うことができました。たいへん貴重なお話だったと思います。

3年生の生徒の皆さん
今年の12月には自分の進路希望を保護者の方々の同意を得ながら自分で決定しなければなりません。その実現のために,大きな壁(例えば受検)を乗り越えるために今から力を付けていかなければなりません。
「わかってはいるけれど。なかなか。。」の繰り返しは,時間を浪費するばかり。
一歩ずつの頑張りが信じられる自分をつくってくれます。頑張りましょうね。


保護者の皆様
御家庭での中学卒業後の進路について話し合う機会をつくっていただき,その希望実現に向けての応援を精一杯行っていただきますようお願いいたします。

画像2

第2回定期考査

画像1画像2画像3
「想い」
 今日(6月24日)は第2回定期考査2日目である。定期考査も明日1日を残すのみとなっている。定期考査中の教室をまわって生徒の様子を見ていて,ふと教室の黒板に目をやってみる。多くの教室には,定期考査の時間割が板書されているが,ある教室で時間割とともに担任からの一言が添えられていた。
 
「将来が決まる大切なテスト 1点でも多く」
 3年生の教室であることは,想像に難くないと思うが,単刀直入に担任の「想い」が,書かれてある。「理屈抜きで,点を取ってほしい。そうすれば,進路に対する選択肢も増えるし,生徒の悩みや不安も少しは軽くなる。みんながんばれ」
そういった「想い」だろうか。

 次に違う教室ではこんな,板書を見つけた。
 「努力した者が成功するとは限らない。しかし,成功した者は必ず努力している。―みんなが,頑張ったことは知っています。あとは思いっきりやるだけ」
 最初の単刀直入な「想い」ではないけれど,「しっかり学習(努力)してほしい。もし仮に結果が伴わなくても,生徒の努力は伝わっているから。安心して取り組んでね。」という,いつでも寄り添っているという「想い」だろうか。
 
テスト中の静寂な雰囲気の中で,そんな先生方の「想い」を感じつつ,勧修中学校445名全員が,確かな学力を身につけてほしいと願わずにはいられない時間帯であった。

まん延防止等重点措置における市民の皆様への感染症対策お願い

京都市新型コロナ対策本部より,下の「6/21〜まん延防止等重点措置における市民の皆様への感染症対策お願い」の提供がありましたので,共有させていただきます。

※この本校HPの「教育委員会からのお知らせ」欄からも啓発チラシをご覧いただけます。
画像1

6/12全日本中学生女子ソフトボール大会予選(ソフトボール部)

6月12日(土)に勧修中学校にて全日本中学生女子ソフトボール大会予選が行われました。

1回戦,桃山中学校と対戦。初回,相手チームに1点を取られるが,勧修打線が続き25‐
1の3回コールドで勝利。

桃山 1  00  1
勧修 25 0×  25

2回戦,白糸中学校と対戦。相手チームに大量得点を取られるが,最後まで諦めず食らいついていくことができました。

今回の試合で夏季大会に向けてたくさんの課題ができました。残り1ヶ月少しでもチーム全員が成長できるように取り組んでいきます。

白糸 2702  11
勧修 0000   0

※6/14にUpしていたものが消えてしまっておりましたので再Upしました。
画像1

6/19,20京都市中学校夏季選手権大会(陸上)

6月19日(土)20日(日)に西京極陸上競技場で,令和3年度京都市中学校夏季選手権大会 陸上競技の部 が開催されました。

初日は雨の中,2日目は快晴でしたがたいへん暑い中の大会でしたが,雨にも暑さにも負けず頑張っていました。

25名が参加,そのうち1年生の4名ははじめての出場ということで,たいへん緊張したことだと思います。

中でも,3年男子1500m,3年女子200mは決勝進出。

他にも自己ベスト記録を出していた人も。

本当によく頑張りました!


画像1

トマトが真っ赤になりました♪…1組農園

校門を入ったところの1組農園のトマトがいくつか真っ赤になりました。
これは食べ頃!!

スーパーの店頭に並ぶ物は
青い間に摘み取り追熟させますが


これは完熟で
みずみずしくって
かめばじゅわっと
おいしいんでしょうね〜♪

毎日毎日、1組の生徒たちが丁寧にお世話してできた野菜です。
これからも続々と収穫が期待できそうです。
夏野菜のおいしい季節の到来です。

画像1画像2画像3

ハイスクールリサーチ…2年生

6時間目の総合の時間に、ハイスクールリサーチの続きが行われました。

今日は、タブレット端末のロイロノートを使っての高校に質問するアンケートを作りです。

まずは個人で考え、班で話し合い、班ごとに集約していくというもの。

ただ単に、ポストするとかだけでなく。
応用編のような内容になってきました。

みんなも、真剣。
わからないときも、先生を呼んだり、班員に教えてもらったり。
それぞれが主体的に取り組んでいてとってもいい雰囲気でした。

1年半後の進路に向けて、しっかり考えていく場になればいいですね。
画像1
画像2

GIGAスクール構想その12

画像1画像2画像3
「修学旅行事前学習―総合的な学習の時間」
 3年生の修学旅行が新型コロナの影響で,5月実施から9月へと延期になり,事前学習も6・7月に行っています。行先は甲信越方面(山梨県)で決定していますが,修学旅行当日,GIGA端末を持参し,修学旅行の記録(動画)を生徒自身の手で作成することとなっています。
もちろん,手あたり次第,動画を撮影するのでなく,班の企画書(班で3つのテーマを設定)に基づいた動画とする予定です。旅行から学校に戻ってきたのち,編集を行いGIGA端末を活用して発表を行います。
 今日は,その企画書づくりをGIGA端末上で情報を交流しながら班内でおこなっていました。
 GIGA端末を片手に,修学旅行へ行く―時代は大きく変わっていきます。

救急救命講習会

試験前で部活動もない中
夏を前に教職員で救急救命の研修会を行いました。

コロナ禍での、心臓マッサージの仕方や
AEDの使い方などが研修内容です。

心臓マッサージ用の人形と
練習用AEDを消防署からお借りしての実技講習です。

万一に備えて,教職員も真剣に取り組んでいました。

画像1画像2画像3

GIGAスクール構想その11

画像1画像2画像3
「道徳の授業にて」
 本日,3年生のローテーション道徳にて,元広島カープの黒田博樹投手の生き方から「よりよく生きようとする人間の強さや気高さを理解し,人間として生きる喜びを感じること」を主題とした授業が行われました。
 その授業の中心発問「黒田選手がファンから愛されたのは,彼のどのような生き方にひかれたのだろう」に対して,個人の意見をGIGA端末のロイトロノートを使い発表し,みんなで共有,評価する取組が行われました。
 今までは,口頭であったり,黒板に書いたり,ホワイトボードのプレートに書き発表することが多かったですが,GIGA端末を使うことで,一瞬にして共有することができ,みんなで考える時間が増えたように感じます。自分の意見をアウトプットするのに,GIGA端末は効果があるといえます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 ※学校だよりを参照してください。

勧修中学校

勧修中「学校いじめ防止基本方針」

京都市立勧修中学校
〒607-8214
京都市山科区勧修寺平田町92
TEL:075-591-9111
FAX:075-591-9061
E-mail: kansyu-c@edu.city.kyoto.jp