京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:79
総数:560496
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

人権の集い

画像1
画像2
画像3
たくさんの参観ありがとうございました。
「緊張した〜。」と教室に戻ってきた子どもたち。少し凛々しく見えるその姿。これまでの練習や誰かのためにいいものをつくりたいという熱意がそんな素敵な姿に表れたのだと思います。一生懸命に伝えること。ずっとずっと大切に。

食の学習

画像1
画像2
画像3
食の学習がありました。前回は牛乳の役割について。今回は食事のマナーについて学びました。マナー良く食べることで,ますます食事がおいしくなるし,周りの人とも楽しく食事ができることに気付いた様子でした。

最後まで

画像1
画像2
画像3
さつまいもの収穫を終えて,今日は畑の片付けをしました。土に残った根や茎を取ったり,バケツやスコップの片付けをしたりして,来年度の2年生にバトンタッチしようと,気持ちをこめて畑の整理をしました。

生活科「あきといっしょに」

画像1
画像2
画像3
前回作ったおもちゃで遊びました。
どんぐりごまや的あてなど,様々なおもちゃがありとても楽しい活動になりました。
おうちでも遊んでみてください。

えいごとなかよし

画像1
画像2
画像3
英語活動「えいごとなかよし」の学習が進んでいます。
今日は,ペアでカラータッチゲームをしました。あいさつや色,数字の言い方など,学習したことをさっそく使ってみようとする姿が多く見られます。
おうちでも英語で話してみてください。

生活科「あきといっしょに」

画像1
画像2
画像3
校外学習で拾ってきたどんぐりや松ぼっくりを使って,おもちゃを作りました。
マラカスやけん玉,輪投げなど様々なおもちゃが完成しました。
また持って帰りますので,おうちでも一緒に遊んでみてください。

3組:3年総合的な学習の時間『伝統文化に触れよう』 〜剣鉾〜

画像1
3年生総合的な学習の時間には地域の伝統文化についての学習に取り組んでいます。

先日は「茶道体験」を行いましたが,24日(水)には「剣鉾体験」を行いました。吉田地区で古くから受け継がれてきた剣鉾。どのような意味があるのか調べ学習をしてきました。そしてこの日は地域の方を招き,実際に「剣鉾挿し」を体験させていただきました。「悪いものを祓い,みんなが幸せになるようにという思いで大事に伝統を受け継いでいます。」という地域の方のお話も聞くことができました。

3組:人権の取組「人を大切にする言葉」

画像1
画像2
画像3
11月30日の人権の集いに向けて各学年で取組を行っているところですが,これとあわせて3組でも「人権」について考える時間をもっています。

「人権」って何だろう?3組で話しているのは「だれもが大切な人だ」ということです。体の特徴,性格,性別,年齢,出身地,国籍,考え方,仕事・・・社会には様々な人がいますが,その「だれもが大切な人だ」ということです。今週は「人を大切にするって何をしたらいいんだろう?」という所から考えました。子ども達からは「たすける」「やさしい言葉」「話を聞く」など意見が出ました。その中で「言葉」について考えを進めることとなりました。『人を大切にする言葉』として子ども達から「大丈夫?」「一緒にやろう」「すごいね」「あせらなくていいよ」「がんばったね」「スマイル」「きをつけて」など挙がりました。考えたことをポスターにまとめて校内にも広げていきたいと考えています。

剣鉾体験 その2

剣鉾の文化に触れ,体験したことで,興味を持った子がたくさんいました。
部活動の剣鉾は,4年生から始めることができます。たくさんの子が,来年度入部してくれるといいなあと思います。
画像1
画像2
画像3

剣鉾体験

画像1
画像2
総合的な学習で、地域の方々の協力のもと、「剣鉾」の体験をさせていただきました。子どもたちは、自分より背の高い剣鉾を必死に持ち上げていました。剣鉾が倒れそうだったり、鐘がうまく鳴らなかったり、かなり難しそうに見えましたが、徐々に慣れていき、いい音を出すようになり、地域の方も感心しておられました。そして、剣鉾の体験をするだけでなく、剣鉾の各部一つ一つに意味があるなど、地域の文化についても深く関われて、とても楽しそうに学習できました。
 剣鉾が出る地域の祭りを見に行きたいと言っている子が多かったので、ぜひ一緒に見に行っていただけるとありがたいです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

四錦GIGAスクール構想

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp