京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up38
昨日:79
総数:560532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ゴーヤの成長4

画像1
画像2
学校園やプランターで育てているゴーヤが夏休み中にもどんどん成長し,
色が変わったり種ができたりしました。
今日は,その成長したゴーヤをGIGA端末で写真に撮り,観察しました。
細かいところまで形を観察している様子が見られました。

ハードル走

画像1
体育でハードル走の学習をしています。
ハードルの距離は5.5m 6m 6.5m 7m の4コースがあり,ハードルとハードルの間は「トン・1・2・3」のリズムで4歩で跳びます。
子どもたちは初めて跳ぶハードルに苦戦している様子でした。
何度も回数を重ね,リズムよく跳べるようになってほしいと思います。

1年 図工 「敬老ポスター」

 おじいちゃんやおばあちゃんとの思い出をポスターにしました。
「これは一緒に川遊びをしたときの絵。」
「一緒に買い物に行ったときの絵。」
など,その時のことを思い出してかいていました。
コロナ禍で,おじいちゃんやおばあちゃんになかなか会えない子もいましたが,家族との良い思い出をふりかえる良い機会になりました。
画像1
画像2
画像3

1年 国語 「おむすびころりん」

 「おむすびころりん」の音読劇をしようと,音読と振付けの練習をしました。
おじいさんとおばあさんが小づちをふって踊る,
「おどった おどった すっとんとん。」
の場面で,はげしく踊る姿がとてもかわいかったです。 
画像1
画像2

理科「動物のすみか」

画像1
理科「動物のすみか」の学習で,学校内にいる生き物を探しに行きました。
3年生になるまでに,ビオトープで生き物を観察してきた経験をもとに,生き物がいそうな場所を予想しました。これからの学習では,見つけた場所と動物の暮らし方との関係について考えていきます。

レッツ ピクトグラム

画像1
 2学期初めての体育の学習で,ピクトグラムに挑戦しました。まず,オリンピック競技を表現した映像を見ました。そこから着想を得て,班ごとにピクトグラムを発表しました。限られた時間の中で,体育館の資材を駆使して挑戦する様子はとても微笑ましかったです。また,発表内容もすばらいので,ぜひお子様に聞いてみてください。そして,お家でもぜひ挑戦してみて下さい!

3組:3年算数『長さ』

画像1
3組3年算数の学習では『長さ』の学習をしています。
「長さをはかるにはどんなものを使うだろう?」
じょうぎやものさしなど日常でよく使うものはすぐに思い浮かびました。

でも,
「じょうぎの長さよりもっともっと長いものをはかりたいときは?」
「おなかの周りなどまっすぐではないものをはかるには?」

そんな疑問をもとに「まきじゃく」を紹介しました。そして,まきじゃくを使って実際にはかってみることに。

「教室のはしからはしまでの長さはどれくらいだろう?」
まずは自分で予想を立ててみてから実際にまきじゃくではかってみました。

予想 1000cm
実際 7m75cm

予想より長かったのか短かったのか。
2年生で学習した 1m= ?cm を振り返り,くらべることになりました。

3組:自由研究発表会

画像1
画像2
画像3
夏休みにそれぞれに取り組んできた自由研究。ひとりひとりの個性が生きた作品が集まってきました。3組では取り組んできたことを【テーマ】【きっかけ】【仮説】【計画】【やってみた】【考察】とまとめなおして発表の準備をしました。そして,これをもとに発表の練習をする中で,みんなに見せながら話したい部分についてはテレビ画面で大きく映せるように写真にとって準備をしました。

まずは3組でみんなで発表しながら取組を交流しました。そして3組で出てきた発表の課題を振り返り,各学年での自由研究発表会にのぞみました。

「ドキドキしながらも最後まで発表する」「言葉を選んで短くまとめて発表する」「写真と連動してわかりやすく発表する」など,それぞれのめあてに向かって発表することができました。

作品発表会

画像1
画像2
2学期がいよいよ始まりました。
小学生になって初めての夏休み,とても楽しかったようです。
夏休みの思い出を口々に話してくれています。

図工の時間に夏休みの宿題だった「工作」「絵」「自由研究」の発表会を行いました。
頑張ったことや,分かったことをとても上手に発表していました。

5年 国語科「どちらを選びますか」

国語科の学習では「どちらを選びますか」という内容で学習しています。
犬か猫かどちらかのペットを飼いたい人により説得力のある理由でそれぞれが意見交換する話し合い活動を行いました。
これぞれが実体験や知っていることを話し,最終司会の人と書記の人にどちらがより魅力を感じたのか判断してもらいました。
小グループでの話し合いはできない中,全体の場で一生懸命自分の意見を誰もが言えていたのでとてもよかったです。また,この経験をもとに明日も別のテーマで全体での話し合いを行って学習をします。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

四錦GIGAスクール構想

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp