京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up1
昨日:21
総数:427407
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

1日(火)学校の様子

1年生は,友達に自分の考えを伝えるために,どんなことに気をつけたらいいのかについて意見を交換しています。
5年生の体育学習で体ほぐしの運動を進めています。
画像1
画像2

1日(火)学校の様子

6年生は版画の制作を進めています。
画像1
画像2
画像3

1日(火)学校の様子

4年生と6年生の学習の様子です。
画像1
画像2

1日(火)学校の様子

2年生は,新出漢字の学習をしています。
画像1
画像2

1日(火)学校の様子

3年生は,算数で整数と小数について学習をしています。教室には,書写の作品を掲示しています。
画像1
画像2

1日(火)学校の様子

準備運動の後,ペース走に取り組んでいます。
画像1
画像2

1日(火)学校の様子

5年生の体育の学習の様子です。
画像1
画像2

1日(火)学校の様子

2月最初の火曜日ですので,オンライン朝会を8時35分から行いました。
校歌を聞いた後,西田校長先生のお話を聞きました。
(以下,お話の内容を一部抜粋して掲載します。)
********************************
今日は,校長先生の大好きな1冊の絵本を読みますので聞いてください。
題名は「いない いない ばあ」です。
・・・・・
皆さんも,小さいときによんでもらったなあと覚えているお友達もいるかもしれません。1年生の人は6歳か7歳,6年生の人でも,11歳か12歳だと思いますので,この絵本を読んでもらったなあという思い出は,数年前のことになりますね。赤ちゃんのころのことを覚えている人は少ないかもしれませんが,皆さんはとてもかわいい赤ちゃんだったんです。担任の先生方もそうですし,校長先生もいっしょです。きっと皆さんが生まれたとき,おうちの人はとても喜ばれたことと思います。「生まれてきてくれて,ありがとう」という気持ちでいっぱいだったと思います。
【一人一人のかけがえのない命は,大切にされなければなりません。】みんながにこにこ笑顔で過ごせる学校に,そして世の中になると素敵ですね。違う言い方をすると,人が悲しんだりつらい思いをしたりすることがあるならばとても残念なことです。かけがえのない一人一人の命や生き方,心が大切にされる,そしてみんなの笑顔があふれる楽しい市原野小学校にするために,今何ができるのかを,ぜひ考えて行動してほしいと思います。

そこで,今日は皆さんに2つのお願いがあります。

今,新型コロナウイルスの感染が,びっくりするほどの速さで広がっています。だれもが新型コロナウイルスにかかるわけではありませんが,いつかかるかわからないという不安とも闘っていかなければならない状況でもあります。市原野小学校でも,これ以上広がらないようにしばらく学校の授業はお休みをしますよという「学級閉鎖」をしていますし,自分やお友達の健康を守るために登校を控えてくれているお友達もいます。
こんなとき,学校にきている皆さんはどんなことに気をつければいいのでしょうか。その一つには,誰かが悲しい思いをしたりつらい思いをしたりする人がいないようにしてほしいのです。
たとえば,お休みをしているお友達を心配してくれる気持ちはとてもうれしいのですが,「どうしてお休みをしているの」と理由を聞くのは控えてください。様々な理由があります。相手のことを考えて,あえて「聞かない」「尋ねない」ということも友達を大切にすることにつながります。それよりも次に出会ったときに,これからもいっしょに頑張ろうねと元気よく声をかけてくれると嬉しいなと思います。
もう一つのお願いです。今,おなかに赤ちゃんがおられる先生がおられます。赤ちゃんは,おなかの中でゆりかごに揺られるように穏やかに,ゆったりとした中で大切に育っています。もし,お母さんが転んだり何かにぶつかったりしたら,赤ちゃんはびっくりするでしょうね。皆さんは,その赤ちゃんより,ちょっとお姉さんお兄さんです。新しい命,かわいい赤ちゃんがすくすく育つようにどうしたらいいのでしょうか。もし,急に大きな声をだしたり,大きな音をたてたり,廊下を走ってぶつかったりすることがあれば大変ですよね。赤ちゃんが,おなかの中で,にこにこ笑顔で過ごすことができるように,静かに,温かく,やさしく赤ちゃんを見守ることできると素敵だなあと思います。
一人一人にかけがえのない命を大切にすること,一人一人の生き方や心を大切にすることは,「人権を大切にする」ことと言えます。
笑顔あふれる楽しい市原野小学校をみんなの力で作っていくためには,皆さん一人一人の温かい思いと力が必要です。ぜひ協力をしてください。これでお話をおわります。 
***************  
↓写真は,朝会が始まる前のクラスの様子です。
画像1

1日(火)学校の様子

運動場南側のフェンスの工事が進められています。
画像1
画像2

1日(火)学校の様子

子どもたちが登校してきました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

KISだより

お知らせ等

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

令和4年度統合に向けて

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp