京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up54
昨日:47
総数:606142
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の給食は春巻です!

画像1
画像2
画像3
 給食室で給食調理員さんが1つ1つていねいに具をつつんで,春巻をつくってくださいました。心をこめて調理してくださいました。給食の味をお家でも作れるように,レシピを紹介します。

おうちで作ろう 〜給食のメニュー〜

=春巻=

材料(1人分): (単位g)
まぐろ油漬け・・・・16
たけのこ(缶)・・・5
しいたけ ・・・・・0.5
はるさめ・・・・・・3.5
片栗粉・・・・・・・1
料理酒・・・・・・・1.3
オイスターソース・・1.5
塩・・・・・・・・・0.2
淡口しょうゆ・・・・0.6
春巻の皮・・・・・・1枚
小麦粉・・・・・・・0.5
油(揚げ用)・・・・・6

作り方:
1. しいたけ・たけのこは短めのせん切りにする。
2. まぐろの油漬けは軽く油をきり,ほぐす。
3. はるさめは沸騰したたっぷりの湯にほぐしながら3分ほどつけた後,水洗いし,水きりして切る。
4. 料理酒・オイスターソース・塩・しょうゆを合わせて調味液を作る。
5. 1・2・3・片栗粉を混ぜ合わせ,4で調味する。
6. 5を春巻の皮でつつみ,巻終わりを水どきの小麦粉をつけて閉じる。
7. 170度の油で揚げる。
(水 小麦粉の水どき用 0.8cc)


ホッとする掲示物

本日の夕方,校内の見回りをしていますと,ある掲示物がめに入りました。
今日は「節分」ですね。
季節を感じることができる掲示物をみて,ホッとすることができました。
コロナ禍ではありますが,子ども達が伝統文化を感じられるひと時を大切にしていきたいものです。
画像1

「総合的な学習」点字を打ってみました!

画像1
2日(水)の「総合的な学習の時間」に,「福祉」に関する学習として,点字打ちをしました。子どもたちは,自分の名前や文章を表す活動を通して,点字の読み方を知り,共生社会に向けたコミュニケーションツールを新たに一つ増やすことができました。この学習では,「人にやさしい町づくりのためになにができるのか」をテーマにしています。今後も視野を広く学んでいけたらなと思っています。

マンホールトイレ 完成しました

画像1
画像2
1月31日(月),マンホールトイレが完成しました。

業者の方々が「1月中には完成を!」というおもいで,雪が舞ったり積もったりしている寒い日でも,施工を続けてくださいました。

インターロッキングも新たなブロックを敷き詰めてくださいました。



2月の行事について

画像1
 学校だより2月号にも掲載しましたが,新型コロナウイルスの感染拡大を受け, 2月の行事の変更があります。変更は以下の通りです。

〇2/4(金)半日入学・入学説明会→延期(3/2水)お知らせ済み

〇2/10(木)学習の足あと発表会1年生→延期(2/24木:3時間目) お知らせ済み
 *蔓延防止等重点措置が延びるなど,社会情勢により3/3(木)に延期と  なる場合もあります。ご了承ください。
  なお,同様に3年生の学習の足あと発表会も場合によっては,3/10  (木):3時間目に延期になることがあります。

〇2/16(水)・2/17(金)自由参観・学級懇談会・図工展参観→中止
 *自由参観・学級懇談会の中止に伴いまして,17日(木)を通常通りの木曜校時,18日(金)を金曜校時と致します。

〇放課後まなび教室→今年度いっぱい中止

○部活動は2/20(日)まで中止となります。20日以降の部活動の予定につきましては,後日お知らせ致します。

 行事は子どもたちにとって楽しみでもあり自分の力を発揮するいい機会でもあります。それを延期または中止とすることに心が痛みます。当面の間,教育活動はより感染拡大防止に努めながら実施することになりました。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

インターロッキングと運動場

 マンホールトイレの工事がとりあえず終わりました。昨日あわただしく最後の仕上げを業者の方が行っていました。
 インターロッキングのところに,災害用のトイレ蓋を設置しました。
 また,体育館横の運動場に管を通した後,きれいに整地してくださいました。
 手押しポンプを設置したところの遊具は,残念ながら撤去することになりましたが,総合遊具は本日より解禁です。
 工事の間,多方面でご協力いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ご心配をおかけしています

 今週は,本校も新型コロナウイルス感染症により,学級閉鎖を行ったり登校自粛をお願いしたり,保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることになり申しわけございません。
 ただ,まだまだ全市的にこの状態が終息する兆しがみえず,子どもも教職員も緊張する毎日が続いています。あたりまえの風景があたりまえでなくなる不安は,子どもたちの方が敏感に感じているかもしれません。
 そんな中,朝,子どもたちが登校して挨拶をする姿を見ていると,うれしくて涙が出そうになります。子どもたちの笑顔は,私たちの力になります。それを感じながら,子どもたちの命を守るために感染拡大防止のための取組は続けていきます。
 社会情勢も刻々と変わる毎日ですので,登校自粛をお願いする期間や学級閉鎖の基準などもどんどん変わっています。保護者の皆様には,ご迷惑をおかけすることもあるかと存じますが,ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 体調不良でお休みをしている子どもが元気に回復しますように。
 
 みんなが元気に登校できますように。

 先は長いかもしれませんが,ここを乗り切っていきたいと思います。
 
                  室町小学校 校長 稲葉章江


画像1
画像2

「理科 季節と生物」のまとめをしました!

画像1
画像2
1月26日(水)の「理科」の時間に,「季節と生物」のまとめをしました。4月から始めた各季節での自分の決めた観察物(動植物)について,その観察内容を発表し合いました!クラス内で春,夏,夏の終わり,秋,冬グループに分かれ,今までの観察記録をもとに,何をどのように伝えるのかを考え準備し,発表本番を迎えました。一人一人が伝えたいことを一生懸命に発表していました!

国語科〜お話のさくしゃになろう〜

画像1
画像2
画像3
国語科では「お話のさくしゃになろう」の学習では,会話文の書き方やお話の順序を考えて自分の物語を書いています。これまで国語科で学習してきた物語を振り返りながら「はじめ」「なか」「おわり」を意識して楽しくて面白いお話が出来上がりました。これからみんなの作品を読み合いたいます。

体育科〜ゆっくりかけあし〜

画像1
画像2
画像3
3分間走を1月から体育の授業でしています。少人数で順番に走って3分で何周走れたかを記録しています。寒い日もありましたが,体を動かすとポカポカしてきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp