京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up44
昨日:79
総数:560538
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

3組:学級活動「ぴっかぴか大作戦」

画像1
2学期最後の日を迎えました。
今年みんなで過ごした教室に感謝の気持ちをこめてきれいにして新しい年を迎えようと大掃除に取り組みました。大掃除を始めるにあたり,ちょっとお楽しみ実験。

先生の10円玉を見ていると,1枚だけぴっかぴかの10円玉が。
「え?これは何か特別な10円?」見てみると令和元年の10円玉。
「あ〜新しいからぴかぴかなんや」
「他のは古いんかあ」
「ぴかぴかにできひんかなあ」

一生懸命にぬれ雑巾でみがいてみますがぴかぴかにはならず。
・・という所でいくつかのアイテムを。
1.洗剤
2.お酢
3.オリーブオイル
4.ケチャップ

これらのどれかを使うとピカピカにすることができます。
さあどれでしょう?

気になった人はお家で試してみてください。
お家での大掃除でぴかぴかにしたいときのヒントになる・・かもしれません。

よいお年をお過ごしください。

2学期終業式

2学期の終業式を行いました。その後も5時間目まで授業があり,各学級ではお楽しみ会をしているところや自分の机をきれいに拭き掃除しているところなど,1年の締めくくりをしていました。

今年は,10月から緊急事態宣言が解除され,この2カ月間は落ち着いた状態で教育活動が進めれらました。スポーツフェスティバル,修学旅行,人権の集いなど,大きな行事も無事に行うことができました。しかし,最近になって,また感染者数が増加傾向になり,冬休みから3学期にかけてが心配されるところです。

明日から1月10日まで冬休みです。18日間を健康で安全に,そして楽しく過ごすために,ご家庭でも基本的な感染症対策の徹底をお願いいたします。
■手洗いや咳エチケット,換気の基本的な感染症対策の徹底をお願いします。
■感染リスクが高まる「3つの密(密閉,密集,密接)」を避けるようお願いします。
■身体的距離が十分確保できないときは,適切なマスク着用をお願いします。

では,1月11日には,笑顔で元気に「おはようございます!」とあいさつできること楽しみにしています。よいお年をお迎えください。
画像1
画像2
画像3

お正月遊びをしよう

画像1
画像2
画像3
生活科の学習でお正月遊びをしました。
かるたやおはじき,こま回しなど様々なお正月遊びを体験することができてとても楽しかったようです。
「家でもやってみたい」という声がとても多かったので,おうちでもぜひやってみてください。

3組:5年総合的な学習の時間「わたしにできること」

画像1
画像2
画像3
5年生の総合的な学習の時間では「米作り」に取り組んできました。自分たちで実際に食べ物を作る中で,難しさや大変さ,そして充実感を感じることができました。そこから食料問題に考えを広げ,それぞれに調べ学習をしてきました。「米作り労働人口の減少」や「日本人の米離れ」など,それぞれに調べたことをロイロノートやパワーポイントにまとめていきました。3組児童が調べたテーマは「食品ロスについて」。キーワードを絞ってわかりやすく,関連する図をつけながら,順番を考えて・・・ロイロノートにまとめたことをもとにしっかり発表することができました。

3組:道徳「いちばんうれしいこと」

画像1
3組道徳の時間には「いちばんうれしいこと」と題して学習をしました。
みんなの一番うれしいことって何?
「給食のプリンを食べた時」
「ありがとうって言われた時」

アンパンマンの作者:やなせたかしさんが一番うれしことについて話していたことを紹介しました。やなせさんが長い間考えてきてたどり着いたいちばんうれしいことは「人をよろこばせること」だということです。そのやなせさんの気持ちから生まれたのがアンパンマン。やなせさんは「アンパンマンを描く」という形で人をよろこばせてきました。

自分だったら,どんなことで「人をよろこばせる」ことができるだろう?

「ジョギングが好きなお父さんと一緒に走る」
「お母さんは毎日料理が大変そうだから一緒に作る」
「お父さんに大好きだよと伝える」
「ありがとうと伝える」

子ども達はそれぞれに相手を思い浮かべながら「人をよろこばせる」ことについて思いを巡らせていました。まずは今日,「いつもありがとう」と伝えるところから始めようと話をしていました。

大文字駅伝代替大会校内記録会

四錦ランナーズの6年生が,校内記録会に挑戦しました。
練習期間の短い中,一生懸命取り組んできたきたことを,校内記録会で出し切りました。
画像1

冬季休業期間中の健康管理について

今年の冬休みは,12月25日から1月10日までの17日間です。クリスマスやお正月など,ご家庭の特別な行事を楽しみにしていることと思います。
ただ,新型コロナウイルスの感染再拡大が懸念され,ご家庭においても感染拡大防止にお取り組みいただくことが大変重要です。引き続き基本的な感染症対策の実践の徹底をお願いいたします。

■手洗いや咳エチケット,換気の基本的な感染症対策の徹底をお願いします。
■感染リスクが高まる「3つの密(密閉,密集,密接)」を避けるようお願いします。
■身体的距離が十分確保できないときは,適切なマスク着用をお願いします。

画像1

冬の行事を表す言葉

4年生は,「冬」から連想する言葉を出し合いました。「クリスマス」「お正月」「お年玉」「年賀状」・・・。すぐに思い浮かぶ言葉もありましたが,実は,かるたを作るために,50音すべての言葉を集めていたので,子どもたちは頭を悩ませていました。子どもたちは国語辞典のひきながら,冬の行事を表す言葉をひねり出していました。
画像1
画像2

薬物乱用防止教室

6年生は,学校薬剤師の先生から薬物乱用の危険性につい学びました。お酒やたばこは「ゲートウエイドラッグ」と言われ,依存性のある薬物使用の入り口になってしまうこともあるそうです。正しい知識と判断力で,「私は使いたくない」「私は健康を大切にしたい」と言えるようになってほしいと思います。
画像1
画像2

陣取りゲーム

4年生は,体育科「陣取りゲーム」の学習をしていました。いわゆるタグラグビーです。ボールを持っている人のタグを取りに行こうと必死に走っている様子と,味方にボールをつなごうと必死でパスする様子が見られました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

四錦GIGAスクール構想

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp