京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:78
総数:605996
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い,すすんで学び続ける児童生徒の育成」

令和3年度教育実習生

画像1
 「3週間」
 がらがらがら。校長室のドアが開く。
「おはようございます。失礼します」
いつもの教職員とは違う少し高い目の声が4回聞こえてくる(声が若い)。ドアのほうを向くと,服装を正した若者たちが,次々と入ってくる。今年,勧修中学校で預かる教育実習生4名である。
 教育実習1日目の最初は,校長から教育実習全般について話をする段取りになっている。そこで,校長室に4名がやってきたわけである。
 校長室のソファに腰掛けるように促す。全員緊張している。

<そらそうだ。校長室なんて入ったことないだろうし。たぶん校長に対するイメージは,やっぱり怖いだろう>

 4名,それぞれに自己紹介するように話しかける。名前,大学,教科,出身地などを答える。聞きながら30年以上前の自分の教育実習のことを思い出す。走馬灯のようにという言葉があるが,鮮明によみがえる。
<30年以上前の大学4回生の6月,京都市内のN中学校で教育実習を受けた。そのとき,私は教師になるとは夢にも思っていなかった。本気で教師になろうとしていた実習生たちには悪いが,とりあえず教員免許は取得しておこうかぐらいの軽い気持であった。私は,教育大学ではなく一般の大学であったため,教員免許を取るためには要卒業単位(多分130単位)以外に70〜80の単位を取得しなければならなかった。要卒業単位取得にも苦労していたため,教員免許取得もあわよくば程度であったのだ。ところがである,このときの2週間の教育実習が,私の人生を変えたといっても過言ではない。要するに,教職にはまったのである。教育実習の前半を終えたときには,「絶対に中学校の先生になる」と決めていた。実習終了後,私は大学にもどり教員免許取得と大学卒業と採用試験の勉強に必死になった。人生のなかで,あれほど勉強したことはなかった>

 ふと気がつくと,実習生の自己紹介が終わっていた。脳裏に巡り巡った記憶を心の中にしまう。あとは,実習生を相手に教育実習の心構えなどを話す。4名は緊張したまま真剣に話を聞いてくれる。そして終了。

<自分の昔を思い出しただけで,実習生には,何か心に残ることが話せたのだろうか?けれども私と同じように,この教育実習で人生を変える若者がいるかも・・・。>

 責任重大な3週間である。

ご紹介
 国語 岡田 玲奈  3年3組配当
 社会 高坂 奈緒  1年3組配当
 社会 大垣 椋   1年5組配当
 数学 橋間 海夏太 2年2組配当 以上4名


新型コロナウィルス感染に関するお願い

「新型コロナウィルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて」
「学校における感染症対策と教育活動の両立」のお願い

 先週,本校生徒が,新型コロナウィルスに感染しましたことで,勧修中学校生徒の皆さん,保護者・地域の皆様には大変ご心配をおかけいたしました。すでに配信いたしましたように,関係者へのPCR検査の結果をふまえ,学校施設等の消毒も8月29日(日)までに終え,安全が確認できましたことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議の上,学校から個別に連絡をいたしました生徒以外は8月30日(月)から,学校教育活動を通常通り実施いたします。
 さて,学校から皆様方にお願いがございます。それは「感染者・感染者に関係する方々,学校や地域に対する差別や偏見,誹謗中傷等を絶対に許さない」ということです。
新型コロナウィルスには誰もが感染する可能性があります。決して感染した人・関係する人々,学校や地域が悪いということではありません。感染した人や関係のある人を責めるのではなく,思いやりの気持ちを持ち,感染した人たちが早く治り,早く学校に戻ってくるよう励まし戻ってきたときには温かく迎えてほしいと思います。
 そして,自分が差別等を行わないことだけでなく,「感染した個人や学校を特定して非難する」「感染者周辺の人や医療従事者などの家族が感染しているのではないかと疑い悪口を言う」など身の周りに差別等につながる発言や行動があったときには,それに同調せず「そんなことはやめよう」と声をあげることができる,生徒,学校,保護者,地域であってほしいと思います。人々の優しさはウィルスとの闘いの強い武器になります。
 今後とも,勧修中学校は,「マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,生徒同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避ける」など,これまで以上に感染防止対策を徹底したうえで,生徒の健康と安全を最優先に教育活動を継続してまいります。
 以上,「新型コロナウィルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて」・「学校における感染症対策と教育活動の両立」の2点に対しましてご理解とご協力をお願いいたします。
                       京都市立勧修中学校
                       校長  塩見 晃之

新型コロナウイルスに関する重要なお知らせ

・ 本校生徒が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,必要な一部の生徒や教職員に受検いただきましたPCR検査の結果,新たに生徒1名の陽性が確認されました。

・ 新たな陽性者が確認されたことを踏まえ,感染拡大防止を徹底するため,当該生徒が在籍する部活動に所属する生徒等は9月1日(水)まで自宅待機といたします。明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

・ なお,保健所による疫学調査や校内消毒等も終えていることから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議し,今後の教育活動に影響が生じないと確認されているため,学校から個別に連絡をしました生徒以外は,明日30日(月)からも教育活動を実施しますので,通常どおり登校してください。

・ 生徒や保護者の皆様には,ご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。感染拡大防止に向けた取組を一層強化したうえで,引き続き,生徒の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいりますので,ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。(部活動は,京都市全体の方針により9月12日までは原則中止とします)

・ 現在,京都府に緊急事態宣言が適用されますが,家庭内での感染者が多く確認されており,保護者の皆様におかれては,ご家庭での感染拡大防止のためのお取組をいただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなどご協力を賜りますようお願いいたします。

お知らせ

昨日PCR検査を受検していただいた方について,本日,結果をお知らせする予定ですが,多数の検査が行われているため,結果の通知に時間を要している模様です。
 
結果については,判明次第できるだけ速やかにご連絡いたしますので,しばらくお待ちください。

生徒や保護者の皆様には,重ねてご心配をおかけして申し訳ありません。

重要 新型コロナウイルスに関する重要なお知らせ

・ 本校生徒が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査を実施しております。

・ 疫学調査の結果,当該生徒と同じ学級や部活動に在籍する生徒など,必要な一部の生徒や教職員にPCR検査を受検いただくこととしています。対象となった各ご家庭には,検査方法や自宅待機していただくことなどについて,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

・ PCR検査の結果は,8月29日(日)に判明する予定です。判明次第,改めて学校ホームページ等でお知らせいたします。

・ なお,保健所による疫学調査を実施しており,週末のうちに校内消毒も終えることから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されていますので,学校から個別に連絡をしました生徒以外は,週明け30日(月)からも通常どおり登校してください。

・ 生徒や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,生徒同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,生徒の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。(部活動は,京都市全体の方針により9月12日までは原則中止とします)

・ 現在,京都府に緊急事態宣言が適用されます。保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組をいただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなどご協力を賜りますようお願いいたします。

京都市中学校秋季新人大会中止のお知らせ

 京都市教育委員会・京都市立中学校長会・京都市中学校体育連盟の協議の結果,本日,秋季新人大会の開催を中止するという決定が通知されてまいりました。
 現在,新型コロナウィルス感染拡大が止まらず,医療・検査体制がひっ迫する状況下,更なる感染の拡大は日々の学校教育活動に危機的な影響を与えかねず,生徒,教職員及びその家族の感染リスクを徹底的に低減させる必要性があることから,中止の判断がなされました。
 まことに残念ではございますが,それにともにまして緊急事態宣言中,部活動は中止となりますことお知りおきください。
 このことにつきましては。本日の終学活において全学級,伝達・指導しております。また,その後,短時間ではありますが,部活動ミーティングを行い,重ねて顧問から指示・指導も行いました。その際,保護者向け通知文を配布しておりますので,ご確認ください。また,HPの配布文書欄にも掲載しておりますので,ご覧になる方は,次のリンクをクリックしてください。京都市中学校秋季新人大会中止のお知らせ

3年生修学旅行再延期のお知らせ

 すでに,夏季休業中に9月実施の修学旅行を再延期する旨を,ご連絡しておりましたが,本日,3年生のお子様を通じて,再延期の詳細につきましてのプリントを持ち帰らせましたのでご確認いただきますようお願い申し上げます。また,HPの配布文書にも掲載しておりますので,次のリンクをクリックしてご確認ください。修学旅行再延期のお知らせ

伝達表彰2

画像1画像2画像3
 本日,始業式にて夏季休業中の部活動の伝達表彰を行いました。

 京都市中学校選手権総合体育大会 卓球競技
  女子団体 優勝
 京都府中学校総合体育大会 卓球競技
  女子団体 第3位
 第35回京都市中学生ダブルス卓球大会
  女子ダブルス 第3位 3年Kさん3年Hさん
  以上で卓球部女子の皆さん 
 
 京都市中学校選手権総合体育大会 ソフトボール競技
  第3位
 京都府中学校総合体育大会出場
  以上でソフトボール部の皆さん

 第58回京都府吹奏楽コンクール
  銅賞
  以上で吹奏楽部の皆さん

 おめでとうございます。(個人名はイニシャルとしております)

 

伝達表彰1

画像1画像2
 本日,始業式にて夏季休業中の部活動の伝達表彰を行いました。

 京都市中学校選手権総合体育大会 体操競技
  男子あん馬 第1位
  男子総合  第5位
 京都府中学校総合体育大会 体操競技
  男子あん馬 第2位
 近畿大会出場
  以上について3年Wさん

 京都府中学校総合体育大会 柔道男子
  90キログラム級 第2位
 近畿大会出場
  以上について3年Kさん

 おめでとうございます。(なお個人名は,イニシャルとしております)

2学期始業式

画像1画像2画像3
 本日,1時間目にリモートによる始業式を行いました。最初に夏季休業中の部活動の伝達表彰,次に校長先生から,最後に生徒会よりという流れで行いました。
 校長からの話は以下の通りです。
 
 本日8月25日(水),勧修中学校は2学期始業式を迎えました。12月24日(金)までの「4か月間の学びの期間」となります。
 2学期,3年生は,部活動も引退し,「進路実現」に向けて本格的に取り組む時期となります。2年生は,学校生活において,部活動・生徒会活動の中心となり,学校の中核として取り組むこととなります。1年生は,中学校生活にも慣れ,中核の2年生を支える立場となります。2学期からは,1・2年生が学校を引っ張っていく時期となるのです。
 また,2学期は,行事も多く実施されます。学校祭関係,学年独自の行事(3年生修学旅行等),部活動の秋季新人大会等です。新型コロナウイルスの感染状況を考慮にいれながら,規模や形態を工夫し,実施する予定です。これらの行事を通して,仲間との協調・共感,集団や個人としての自信・自立・忍耐・自制等を学ぶチャンスです。実り多い2学期となることを期待します。
 ところで,現在,京都府全域に緊急事態宣言が発出されている中,新型コロナの感染拡大が止まらない状況が続いています。学校としまして,徹底した感染拡大防止対策をとっていきますが,皆さんにも今まで以上に協力をお願いしたいと思います。
 まず,登校前の検温等の体調観察を続けてもらっていますが,少しでも平熱より上がっている・体がだるい・かぜのような症状がある場合等は,遠慮せず休養をとり,保護者や学校に相談し,医療機関にかかるなど適切な処置をしてください。また,登校後,体調不良を感じた時も,授業中であっても申し出てください。そして,日常的に3つの密を避け,マスクの着用,手洗い・うがいの習慣化,部屋の換気に努めてください。
 最後に不安になるようなことを言いましたが,勧修中学校全体で感染拡大防止を進め2学期の学びを確保していきたいと思っています。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

勧修中学校

勧修中「学校いじめ防止基本方針」

京都市立勧修中学校
〒607-8214
京都市山科区勧修寺平田町92
TEL:075-591-9111
FAX:075-591-9061
E-mail: kansyu-c@edu.city.kyoto.jp