京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:58
総数:485040
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

経済出前授業

画像1
昨日,今日と2日間に分けて各クラスで,経済出前授業を行っていただきました。
グループごとにチームを作り,ゲームを通して経済の仕組みを勉強しました。
楽しみながら,しっかりと学ぶことができました。

委員会活動

5年生6年生が委員会活動で活躍してくれています。
今日の委員会では図書委員会では読書週間の取組を,栽培委員会では花の植え替えを,
保健委員会では虫歯0の取組について・・・など各委員会に分かれて
しっかりと活動していました。
画像1画像2

楽しくクラブ活動

画像1画像2画像3
4年生から6年生はクラブ活動を行っています。
文科系では,
写真クラブ・音楽クラブ・オセロクラブ・イラストクラブ
手芸クラブ・昔遊びクラブ・書道絵手紙クラブ
運動系では,
ダンスクラブ・バスケットボールクラブ・卓球クラブ
ドッジボールクラブ・ベースボールクラブ
があります。
それぞれに分かれ,異学年の友達と楽しく活動を行っています。

理科室にて

画像1
現在,理科では「ものの体積と温度」の学習をしています。今までは基本的に教室で実験を行っていましたが,この内容からは理科室での実験が出てきます。
実験器具を用いるだけで今までとは違った感じになるようで,どの子も楽しそうに理科に取り組んでくれています。

中学校部活見学

画像1画像2画像3
今日は,大宅中学校へ部活見学へ行きました。

各部活の部長さんが,部の説明をしてくださり,その後
3年生の旧生徒会の方たちが,各部や校舎を案内してくれました。

あそんでためしてくふうして〜1年生をご招待〜

画像1画像2
 生活科,あそんでためしてくふうしての学習で,家にある材料からおもちゃを作って,1年生に遊んでもらいました。

 はじめは,どうすればよいのかわからず手を止めている様子も見られましたが,徐々に作り方や遊んでいる様子をイメージしながら作っていくことができました。

 今日が本番でしたが,たくさんの1年生に喜んでもらえて,2年生も「作ってよかった」「喜んでもらえてうれしかった」と喜びを表していました。

1年生 生活科 楽しいひととき

画像1
画像2
画像3
 2年生のお兄さん・お姉さんが生活科の学習で「わくわくフェスティバル」に招待してくれました。魚釣やまとあて・工作コーナーなど,たのしいコーナーがいっぱいで,1年生はとても楽しんで参加することができました。フェスティヴァルが終わったあとに,2年生に心を込めて手紙を書いていました。「2年生となかよくなれてうれしかったよ。」「またいっしょにあそびたいな。」1年生にとって2年生はあこがれの存在のようです。とても心あたたまるひとときをありがとうございました。

体育「エンドボール」

画像1画像2
体育の学習でエンドボールをしました。2年生までに学習していたパスゲームとルールが似ていますが,ゴールが器具ではなく,人になります。相手の動きをよく見て,パスをする場所を探したり,味方が取りやすい場所にパスをしたりと考えながらゲームを楽しみました。

体育の学習

4年生では,体育でサッカーをしています。ボールを足で扱うことについて,得意不得意もサッカーに対する思いも様々な中で,男女一緒に学習をします。そこには,考えを働かせて一生懸命運動しながらも,相手に対する思いやりや温かい声かけがあり,すてきな姿を見せてくれています。サッカーでも,「One for all,オール4ファン」の学年目標のように動き,楽しみながら力を伸ばしてほしいです。
画像1画像2画像3

4年 外国語活動

画像1画像2画像3
4年生では,What do you want?の単元の学習で,What do you want?やI want〜.の表現を使って食材を集めて,パフェやピザの作って紹介する学習を進めています。英語の表現に親しむのはもちろんのこと,相手の目を見る,笑顔で話す,ジェスチャーを付けるなど相手と話をする時,思いを伝える時に大切にしたいことを考えながら,英語でのやり取りをすることができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風および地震に対する非常措置

小中一貫教育

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp