京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up38
昨日:97
総数:606030
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

第2回 学校保健委員会

画像1
 学校保健委員会が2月25日(金)16:00から行われました。

 今回は,光岡由利子学校薬剤師に「新型コロナワクチンについて〜最近の情報(有効性・安全性)から〜」と題してお話をしていただきました。学校関係教職員は参集して,西村学校医と保護者代表のPTAの方々はリモートで参加するというハイブリット方式で進めました。

 ちょうど,世間で3回目のワクチン接種あるいは小児へのワクチン接種についての関心が高まっているときにとてもタイムリーなお話を聞くことができました。特に小児へのワクチン接種に関しては,保護者としては迷うところではありますが,情報をよく確認してメリット,デメリットを分かったうえで,判断することが大切であることも学びました。

画像2

図画工作展

2月16日(水)と17日(木)に,図画工作展を行いました。大空学級では,小さな巨匠展に向けて作った合同作品の「プラネタリウム列車」と「動物をモチーフにした版画」,室町小学校の作品展に向けて作った「干支の寅をモチーフにした紙粘土」を展示しました。子どもたちは,17日(木)に図画工作展の鑑賞をして,「うわ〜上手やなあ!」「こんな作品を作ってみたいなあ!」と言って,他学年や他クラスの友だちの作品をしっかり鑑賞していました。
画像1
画像2
画像3

来年度に向けて

画像1画像2
 先日,評価研修会を実施しました。
 児童・保護者・教職員アンケートや各種調査から見えてきた実態から,子ども・保護者(地域)・教職員の強みと弱みについて,グループに分かれて検討し共有しました。その後,弱みに対しての改善方法を考えました。
 それぞれの強みはこれからも活かせるように,子どもの弱みは,学校教育活動の中で育成しきれなかったところとして受け止めて,来年度に活かしていきたいと思います。

 子どもたちの生活の多くの部分は学校での教育活動になりますが,家庭や地域の役割も大きいところです。お互いの思いを共有しながら子どもたちを学校,家庭,地域で育てていくことが大切です。今後もよろしくお願いいたします。

図工作品展part3

画像1
画像2
図工作品展part3☆

図工作品展part2

画像1
画像2
図工作品展part2☆

図工作品展

画像1
図工作品展の様子を紹介します。

6年生は,「理科の実験をする自分」を版画で表現しました。

使う彫刻刀や掘りを工夫し,表情が伝わるようにしています。

素敵な作品に仕上がりました☆

3時間目 図工展の鑑賞をしました

画像1
画像2
3時間目,図画工作展の鑑賞をしました。自分たちの作品だけではなく,他学年の作品の良さにも気付くことができていました。

図画工作展

画像1
画像2
画像3
 2月16日(水)17日(木)に図画工作展がありました。
 4年生は,彫刻刀を使って版画「リコーダーをふいている自分」の作品を展示しました。彫刻刀をはじめて使ったので,ていねいに彫っていました。彫ったところの裏から絵の具で色をつけました。版画絵の具の黒に彫ったところの白,絵の具で色をつけたところの色をつけて仕上げました。
 今日,図画工作展を見学しました。どの学年も一人一人の個性あふれる素敵な作品が展示されていました。

給食週間の取組

画像1
画像2
 1月の末に給食週間がありました。その時に,給食調理員さんや給食に必要なものを届けてくださる方,食材を作ってくださる方たちに感謝の気持ちをもちました。
 給食週間に,4年生は給食のカルタを作り,多目的室の前に掲示しています。

図工展3 「版で広がるわたしの思い」

図工展作品紹介3
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp