京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up25
昨日:34
総数:587185
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

くぎ打ちトントン

画像1
 図工「くぎ打ちトントン」の学習に取り組みました。取り組み出したと当初,子どもたちは金槌をなかなか扱いきれず,くぎを曲げてしまったり,思い通りの場所に打てずに,苦戦する様子が見られました。しかし,学習を深めるにつれて,メキメキと力をつけていきました。今では,職人のような手つきで,思い通りに打つことができることが多くなり,それぞれ思考を凝らした素敵な作品を仕上げました。
持ち帰るのはまだ先になりますが,持ち帰ったときは,ぜひお話を聞いてみてください。きっとこだわりを嬉しそうに伝えてくれると思いますので,是非,耳を傾けてあげてください。

1年 図工「ならべて ならべて」

 今日は天気が良かったので,外で並べました。
玉入れの玉がたくさんあったので,みんなで協力して一つの作品に仕上げました。
「棒をあと3本ほしいなぁ。」
「これからとっていいよ。」
と譲り合って,楽しく作ることができました。
画像1
画像2
画像3

生活「もうすぐみんな2年生」

画像1
画像2
生活科では「もうすぐみんな2年生」の学習をしています。
1年生もあと2ヶ月ということで,1年生の思い出をクラス全員で集めました。
子どもたちは,できるようになったことがたくさんあって驚いていました。

どのようなものがじしゃくに引きつけられるのだろう。

3年生は,理科の学習で「じしゃくのふしぎ」について学習をしています。
磁石は鉄のようなものにくっつくということは知っていても,具体的に,どれはくっついて,どれはくっつかないということは,よくわかっていません。今日は,身近にあるいろいろなものを磁石に引き付けられるかどうかを実験で確かめました。
画像1
画像2
画像3

3組:そうじの時間

画像1
3組掃除の時間にはこれまで4年生に来てもらったり,6年生に来てもらったりして,交流を深めながらそうじをしてきました。ここの所は感染症拡大防止の観点からクラスをこえる交流は自粛し,3組のメンバーだけでそうじをする日々が続いています,

この機会に改めてそうじのやり方を見直しています。

ほうきを持って一生懸命動いてはいるけれどなかなかゴミが集められない・・・そんな課題があったのでこの日はあえて丸めた紙くずを教室のあちらこちらにまきました。それを丁寧に集めることでほうきを地面につけてはく練習としました。みんな楽しみながら,たくさんのゴミを集めることができました。

3組:図画工作「ミッケ!の世界」

画像1
画像2
3組図画工作科の時間には「ミッケ!の世界」を作ろうとテーマを設定し,工作に取り組んでいます。様々なものが混在する中から探し物をすることで,子ども達がそれぞれに発見をしたり,気づきが生まれる「ミッケ!」の本は子ども達に大人気です。
今回は,子ども達それぞれが自分の好きなものを作り,それを集めて一つの世界を作ろうと取り組んでいます。

廃材の中からどんな材料が使えるか,自分たちで組合せを考えます。
そしてどんな道具を使うと自分のイメージが表現できるのか。
子ども達はいろいろな組み合わせを試しながら,たくさんのトライ&エラーを重ねながら,作品作りを進めています。こちらも驚くような発想がたくさん出てきてとても興味深いです。

なげあそび・まねっこあそび

画像1
画像2
画像3
どうやったら遠くに投げられるよう,腕を使えるかを工夫して投げ遊びを楽しみました。
初めてのときより記録が伸びたと,成果を喜ぶ姿がありました。
また,大きくおもしろい動きを考えて,まねっこあそびにも取り組みました。最初は走り回っていた子どもたちも,相手に伝わる動きをゆっくり大きく表して,仲間と楽しめる活動を意識するようになりました。

緊急 お知らせ(2月2日)

平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。

 本校の児童の新型コロナウイルスへの感染確認に伴い,当該学級を一定期間閉鎖するなどの措置を講じるとともに,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,疫学調査が実施され,必要な児童にPCR検査に協力をいただいたりしております。
 児童や保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることなり,大変申し訳ありません。本校関係者の新型コロナウイルスに関する状況等については,今後も,必要に応じて学校ホームページを適宜更新してまいります。
 教育活動におきましては,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。
 保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

算数「なんじなんぷん」

画像1
画像2
算数で「なんじなんぷん」の学習をしました。
時計の模型を使って「短い針は何時だから…」と呟きながら取り組む姿が多くありました。
「かっこいい2年生になりたい!」と一生懸命頑張っています。

体育「ボール蹴りゲーム」

画像1
画像2
画像3
体育では「ボール蹴りゲーム」の学習が始まりました。
今日は,チームの友達にパスをする練習をしました。どうすればパスが繋がるのか自分たちで試行錯誤しながら,頑張っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

四錦GIGAスクール構想

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp