|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:47 総数:644133 | 
| 「おめでとう!10さい」発表会 No.2  「おめでとう!10さい」発表会 音楽科 〜日本の楽器を楽しみましょう〜
 8日(火)の音楽科の時間に,地域のお琴の先生にきていただきました。 お琴の先生方が,「七段のしらべ」の一段と「さくらさくら」を演奏されました。そして,八橋検校(けんぎょう)の話とおつめの話をされました。 その後,一人一人がおつめをはめて,お琴で「さくらさくら」をひかせていただきました。弦が多かったのですが,丁寧に教えていただき曲を弾いていました。 日本の楽器に親しめた,すてきな時間になりました。   発表の後は…
発表の後は,2年生・5年生・大空学級のみんなから,感想をもらいました。 「言葉に気持ちがこもっていて,学習したことがよくわかりました。」 「外国語の発音がよくて,すごいと思いました。」 「3年生の学習がよくわかって,ぼくも3年生の学習が楽しみになりました。」 などの感想をもらって,子どもたちもうれしそうでした。 中には,質問もあり, 「3年生の学習で,1番楽しかった学習は何ですか。」 という質問もあり, 「新しい英語を知ることができたから,外国語の学習が難しかったけど楽しかった。」 「いろいろな実験ができて,理科の学習が楽しかったです。」 などと,3年生も自分たちの思いを話すことができました。   「チャレンジ!〜3年生の足あと〜」  残念ながら,保護者の方に参観していただけませんでしたが, 堂々とした発表をすることができました。 立ち姿・セリフの声の大きさなど, 成長を感じられる発表でした。 1年間の足あとが見えます
 3月になり,学習もまとめの時期となりました。掲示物から子どもたちの頑張りが見え,拍手を贈りたくなります。 また,6年生の教室には,卒業までのカウントダウンカレンダーが掲示されています。なんだか寂しく感じますが,子どもたちはどんな気持ちなのでしょうか。 この時期には,作品袋のデコレーションをする学年もあります。 もうすぐ春。1年間コロナ禍の中,よく頑張りましたね。    2月は「性教育月間」でした   何気なくついている「おへそ」,なんであるのかなんてあまり考えたことがなかった「おへそ」には,ひみつがあることをたくさん知ることができました。たまごで生まれない私たちは,「へその緒」でおかあさんとつながって栄養や酸素をもらっておなかで大きくなっていることを学習しました。「知っていたよ。」という子も「そんなひみつがあったことを初めて知ったよ。」という子もおへそを眺めて学習していました!(^^)! まどからこんにちは!   三色ゼリー♪ 「どんな味かな?」「楽しみや」ととても楽しそうでした。 実際に食べてみると,「冷たい!!」と味よりも,冷たさに驚いていました。 おいしそうに食べていました。 学習のあしあと発表会がありました。  子どもたちのふり返りには,「きんちょうしました。」「はくしゅをしてもらえて,うれしかったです。」「つぎは,もっと大きなこえでがんばりたいです。」など,この学習を通して,たくさんのことを学べたようです。また,ご家庭でもどうだったか様子をきいていただけたら幸いです。 |  |