京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:94
総数:487048
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

国語科「お話の作者になろう」

 お話の作者になろうの学習で作ったお話を,お友達と読み合う活動を行いました。
どんなお話を作っているのか興味津々で,じっくりと読み,一言感想を書きました。
同じ絵からたくさんのストーリーが生まれて楽しく学習ができました!
画像1画像2

お話の作者になろう

画像1
画像2
 国語科では,お話の作者になろうに取り組んでいます。

 2匹のねずみのお話をはじめ・中・おわりでお話を作り,物語の書き方を学んでいます。

 子どもたちは「探検に行く話」「山登りをする話」「お城に行く話」など様々なお話を考えて書いています。

 書けたときにみんなで読み合う時間が楽しみです。

第6・7回校内研究会

画像1画像2
12月2日に第6回,12月16日に第7回の校内研究会を行いました。
今回は6年生の図工の授業を参観し,研修を行いました。
学習のスタートの,どんな作品作りをしていくのかと,
最後の作った作品の鑑賞の学習を公開してもらいました。
パソコンを使いこなしながら,友達と対話をして考えを広げたり深めたりしていく姿を見て,さすが6年生だと感じました。図工の作品もとてもすてきなものでした。
ここで友達と描いた夢を,大宅の子たちが自分達で実現していく未来をつくっていってくれることを願っています。

おみこし 今までありがとう

総合「一人はみんなのために みんなで楽しむ大宅祭」の学習も,今日のお神輿の解体で締めくくりとなりました。崩す時も丁寧にしてほしいという担任の思いから,自分のクラスのお神輿ではなく,他のクラスのお神輿を崩すことにしました。あっという間に終わり,分別して処分しました。みんなで作った楽しい思い出がよみがえり,壊すことが悲しくて涙が出る子もいて,その気持ちがすてきだと話しました。終わった後,「何時間かけて作ったものも,壊す時はすぐに終わるって,何かに似てない?」と尋ねると,「友達!」「信頼!」と返ってきました。本当にその通りだと思います。友情や信頼を壊さず,大切にすごしていってほしいなあと考えていました。
画像1画像2画像3

図工「ほってすって,見つけて」

画像1画像2画像3
4年生では,彫刻刀を使って木版画に挑戦しています。初めての道具にワクワクしながら,少しずつ彫刻刀の扱いに慣れていっています。花をテーマに,それぞれが選んだ花を版にして刷り,裏から色を付けて完成させます。集中した静かな空気の中で,作品作りを進めてています。丁寧な作品を作ってほしいと思います。また,参観日の時など,学校で見ていただける機会もあるかと思いますので,ぜひご覧ください。

まちたんけん

画像1
 生活の学習で校区探検に行ってきました。校区の岩屋方面には何があるのかと,わくわくしていました。今回も上手に歩くことができました。

楽しくうつして

 図画工作で紙版画に挑戦しています。オリジナル恐竜を考えて,楽しく版を作っています。材料も選んで版を作り,できた人から刷っていきます!出来上がりが楽しみです。
画像1画像2

書写「初春」

画像1
 書写の学習で,「初春」という文字を毛筆で書きました。この二文字を筆で書くのは難しく感じたようでしたが,出来上がった作品を見ると,始筆と終筆の位置や穂先の動きをしっかりと意識して書いていることが感じられました。

パスゲーム

画像1
画像2
 体育科では,パスゲームに取り組んでいます。

 「パス!」 「シュート」と友達に声をかけながら試合を進めています。

 どうすればもっと点を取れるのか。

 どうすれば点を防ぐことができるのか。

 作戦を立てて話し合う様子が見られています。

家庭科「持続可能な暮らしへ物やお金の使い方」

画像1画像2画像3
 家庭科では,持続可能な暮らしを目指すために物やお金の使い方を考える,という学習をしています。産地や価格,消費期限の違う野菜をいくつか前にして,自分ならどの野菜を選んで買うかというシュミレーションを行いました。選んだ理由も人それぞれで,様々な考え方が見られてとても楽しく活動できました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風および地震に対する非常措置

小中一貫教育

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp