京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up74
昨日:409
総数:607250
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年間の足あとが見えます

 3月になり,学習もまとめの時期となりました。掲示物から子どもたちの頑張りが見え,拍手を贈りたくなります。

 また,6年生の教室には,卒業までのカウントダウンカレンダーが掲示されています。なんだか寂しく感じますが,子どもたちはどんな気持ちなのでしょうか。

 この時期には,作品袋のデコレーションをする学年もあります。

 もうすぐ春。1年間コロナ禍の中,よく頑張りましたね。
 
画像1
画像2
画像3

2月は「性教育月間」でした

画像1
画像2
画像3
2月に「おへそのひみつ」という学習をしました。
何気なくついている「おへそ」,なんであるのかなんてあまり考えたことがなかった「おへそ」には,ひみつがあることをたくさん知ることができました。たまごで生まれない私たちは,「へその緒」でおかあさんとつながって栄養や酸素をもらっておなかで大きくなっていることを学習しました。「知っていたよ。」という子も「そんなひみつがあったことを初めて知ったよ。」という子もおへそを眺めて学習していました!(^^)!

まどからこんにちは!

画像1
画像2
画像3
カッターを使って,いろいろなまどの形を考えてカッターで切ります。安全に使う方法を知って,どこを切ればまどになるのかを考えました。デパートや本屋さん,お城などいろいろな建物を想像して作っています。だんだんと猫の家だから「屋根は耳の形にしたいな。」「お花屋さんなので建物はお花の形にしようかな。」などと窓や建物を工夫することも楽しんでいます。個性あふれる作品が仕上がりそうです。

三色ゼリー♪

画像1
今日の給食で,三色ゼリーがでました。
「どんな味かな?」「楽しみや」ととても楽しそうでした。

実際に食べてみると,「冷たい!!」と味よりも,冷たさに驚いていました。

おいしそうに食べていました。

学習のあしあと発表会がありました。

画像1画像2
学習のあしあと発表会がありました。生活科での学習を活かして,1年生になってできるようになったことをグループにわかれて発表しました。
子どもたちのふり返りには,「きんちょうしました。」「はくしゅをしてもらえて,うれしかったです。」「つぎは,もっと大きなこえでがんばりたいです。」など,この学習を通して,たくさんのことを学べたようです。また,ご家庭でもどうだったか様子をきいていただけたら幸いです。

情報モラル教室6年

 3月3日(木)に,情報モラル教室を実施しました。
 今日の学習では,スマートフォン,ゲーム機を扱う中で生じる,SNSによるコミュニケーショントラブルについて学習しました。絵文字やスタンプ1つにしても人によって感じ方や意味の捉え方が違うということを知り,自分では良かれと思って送ったものが,相手からしてみたら,不快に感じることもあるということを学びました。
 LINEやメールなど,手軽に相手と連絡を取ることができる利便性がある一方,危険性とも隣合せであることは間違いありません。中学校入学を目前とした子どもたちの様子を見ていると,徐々に携帯電話を持ち始めたように感じられます。ぜひ,ご家庭で,今一度携帯電話の使い方,また,携帯電話を持つことでの危険性など,色々な視点でお話していただけたらと思います。
 明日,お子さまに,授業で学習したプリントを一度持ち帰っていただきます。プリントには,子どもたちが情報モラル教室で学んだことを書いていますので,ご確認してください。お手数ですが,一言コメントかサインをして担任まで返却してください。
画像1

卒業制作9 『グランドボックス』

卒業制作グランドボックスが完成しました。
画像1

卒業制作8 『グランドボックス』

画像1
卒業制作グランドボックスが完成しました。

卒業制作7 『グランドボックス』

画像1
卒業制作グランドボックスが完成しました。

卒業制作6 『グランドボックス』

卒業制作グランドボックスが完成しました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp