京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up20
昨日:44
総数:424624
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

2日(水)学校の様子

2年生と6年生の学習の様子です。
画像1
画像2

2日(水)学校の様子

3年生と4年生の学習の様子です。
画像1
画像2

2日(水)学校の様子

自分の考えを発表するときに,口頭だけでなく,カードに書いたものを使いながら発表すると,より伝わりやすくなるでしょう。様々な試みを進めています。
画像1
画像2

2日(水)学校の様子

2年生は,タブレットで撮影した「思い出の写真」を参考にし,見つけたことから詩をつくっています。
画像1
画像2

2日(水)学校の様子

1年生は,跳び箱運動に取り組んでいます。
画像1
画像2

2日(水)学校の様子

4年生は,ゲストティーチャーをお招きし,環境教育について学習しました。地球にやさしい生活とは…身の回りの物や習慣を見直して「未来」について考えることのできた貴重な時間になりました。
画像1
画像2
画像3

2日(水)学校の様子

曇り空です。
子どもたちが登校してきました。運動場南側のフェンスが完成しました。


人権総合情報誌「きょう☆COLOR」P.7〜8より
「人の世に熱あれ 人間に光あれ。」
全国水平社創立宣言というと学校の教科書で見たことがあるという方もいらっしゃるでしょう。この宣言は,100年前の大正11(1922)年3月3日,いわれなき差別からの解放を求めて立ち上がった約三千人の人々が,この京都・岡崎の地に集まり,開催された全国水平社創立大会において生まれたもので,日本初の人権宣言と言われています。

日本初の人権宣言とも言われる「全国水平社創立宣言」が,令和4年3月に100周年を迎えます。

人類の歴史は,人権確立の歴史でもあり,また,そうであらねばなりません。人権文化の伝統が息づくまち京都で生まれた全国水平社創立宣言は,人間の尊厳と平等を求め,全ての人々のあらゆる差別からの解放を理想としています。(中略)今,この創立宣言にこめられた先人たちの思いを改めて共有し,誰一人取り残さない「SDGs」の達成に向けて,多様性と包摂性のある共生社会を目指し,共に歩みを進めてまいりましょう。
画像1
画像2

1日(火)学校の様子

6年生は,シンキングチャートを使って,「海の命」のテーマについてまとめています。
複数のシンキングチャートから,まとめに使いたい型を選んでいます。
画像1
画像2

1日(火)学校の様子

雨が降っているので,2年生は,体育館でサッカーに取り組んでいます。
画像1
画像2

1日(火)学校の様子

2年生は,道徳の学習を進めています。

「なまけにんじゃ」
自分には心の中の「なまけにんじゃ」に負けたくないという気持ちがあることに気づき,なまけ心に勝って自分がやらなければならないことはしっかり行おうとする態度を養いたいと思います。しっかりと「やりぬくこと」がだいじだなあ,という意見がでています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

KISだより

お知らせ等

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

令和4年度統合に向けて

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp