京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up16
昨日:46
総数:380661
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

児童会活動 「100周年おめでとうくすのき」 パート1

 今年度は,朱三校が創立100周年ということで,計画委員会の児童を中心に何か全校で取り組めないかと考えました。
 そこで,朱三校のシンボルである「くすのき」を全校で作ることにしました。名付けて「おめでとうくすのき」です。これを作成するために6年・5年生の計画委員会の児童を中心に,準備を進めました。

 まず,模造紙に大きな木の幹の色ぬりをしました。さずが5・6年生です。協力してあっという間に幹が完成しました。

 その後の活動はまたお知らせします。
画像1
画像2
画像3

6年 外国語 将来のなりたい職業を発表しました!

 外国語では,「What do you want to be? 」という単元で将来なりたい職業についての表現や言い方を学習しました。最後には,クラスで発表しみんなの前で伝えることができました。
画像1画像2

6年 京都ジュニア検定

 2月25日(金)に京都ジュニア検定の「発展コース」を行いました。今回はパソコンを使って問題を進めました。問題は京都の歴史に関するこや,観光についてなどの問題があり子どもたちは,自分の住んでいる町のことをもう一度知る機会になったと思います。事前に冊子を読んで,学習していた子どももいたようでした。
画像1画像2

2年 算数科 「はこの形」

 算数科「はこの形」の学習では,箱の面や辺,頂点の数を調べています。今日の学習では,実際に箱を作ってみました。工作用紙に面を書き,それを切って組み立てていきました。どの辺がどの辺とくっつくのか,長さを確認しながら作っていました。
画像1
画像2
画像3

2年 2月の朝会

 月曜日に,2月の朝会がオンラインでありました。校長先生は,立春について・学年のまとめについてお話しされました。そのことについて,しっかりと耳を傾け,聞くことができていました。
画像1
画像2

2年 体育科 「とびばこあそび」

 体育科では,とびばこあそびの学習が始まりました。1年生の時にもとびばこの学習はありましたが,その時よりもできる技を増やしたり,跳べる段数を増やしたりできるように学習に取り組んでいます。
画像1
画像2

4年生 いのちの日「みんなにやさしいまち」

画像1
 
4年生では, みんなにとって「やさしいまち」になるにはどうすればよいかみんなで考えました。

 学習の初めには, パラリンピックのバスケットボールの様子を見ました。そこで, 車いすをつかうことでプレーができることやルールを少し変更することでみんながプレーできるということに気が付きました。
「バリアフリー」という考え方を学び, 子どもたちは, 自分たちに身近な「バリアフリー」にも目を向けることができました。学校の中のも, 点字ブロックやスロープなどみんなが生活しやすくなるための工夫があると分かりました。
また, 「バリア」には, 「エレベーターのボタンに手が届かない」などの「物理的なバリア」や「入店を断られる」などの「社会的なバリア」等, 様々なものがあることを知り, 「知らなかったな」「たしかに困るからみんなにやさしいまちになるように考えないと」という思いをもつことができました。

学習の最後には, 自分たちにできることを考え, 「困っている人がいたら声をかけよう」「点字ブロックの上に自転車が置かれていることがないか意識してみていきたい」「自分も助けてもらうことはたくさんあるからお互い様だと思う」などたくさん素敵な意見がでてきました。今回, 学習したことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。

2年 体育科 「なわとび」

 体育の学習では,なわとびに取り組んでいます。前とびや後ろとびを,なわに引っかからずに多く飛ぶことができるよう,一生けんめい練習をしていました。
あやとびや交差とび,二重とびなど,少し難しいとび方にも挑戦していました。
画像1
画像2

4年 図画工作科 「おもしろだんボールボックス」

画像1画像2
 4年生の図画工作科の学習では, 「おもしろだんボールボックス」の学習に取り組んでいます。生活が楽しくなるものは何かを考えて, 本棚や小物入れなど色々なものを作っています。

段ボールに切込みをいれたり, 箱を組み合わせたりしてたくさんの工夫をしながら作っています。

今後は, 画用紙やペン, 絵の具などをつかって飾りつけをしたり, 模様をつけたりして仕上げます。

4年 算数科 「変わり方」

画像1画像2
4年生の算数では「変わり方」の学習をしています。
最初の時間は18本のストローを使って色々な長方形を作りました。

作った長方形の縦と横のストローの本数に注目し, どのように整理するとよいかを考えました。子どもたちは, それぞれの本数を表に書いて整理し, そこから気付いたことを話し合いました。

表にまとめてみると, 「たての本数と横の本数をたすと必ず9本になる」「たての本数が1増えると, 横の本数が1減る」ということに気付きました。


今後は, 色々なものの変わり方を調べたり,分かったことから式を立てたりしていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和4年度新入生関連文書

「いのちの日 人権学習」だより

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp