|  | 最新更新日:2022/03/25 | 
| 本日: 昨日:1 総数:145510 | 
| 今日の5校時の様子(3・4・6年生) 2月18日(金)
 3年生は,理科でじしゃくのふしぎの学習でした。磁石のもつ力は離れていても働くのかどうかを考えていました。4年生は,社会で古くから受けつがれてきた産業のさかんな宇治市の学習でした。なぜ,お茶は機械でも作れるのに手もみにしているのかを考えていました。6年生は,道徳科でぼくだっての学習でした。相手と分かり合うために大切なことは何なのかを考えていました。    今日の給食 牛乳 とりそぼろ丼(具) 金時豆の甘煮 はくさいの吉野汁 〜ひとこと感想〜 「吉野汁が具だくさんでおいしかったです!」 (4年生) 商品の並べ方を確認しました!  たくさん売れるような並び方になったでしょうか・・・? てん開図をかきました。
算数の時間では,てん開図をかく練習をしました。 作ったものを切って見ると・・・ あれ・・・? 上手く組みたたない・・・ と言いながら,一辺の長さの確認をしていました。  生活調査のアンケート   前の「新聞を作ろう」では紙媒体のアンケートを取りましたが,今回はGIGA端末でFormsを使ったアンケートに挑戦しています。 出来上がったアンケートは市原野小学校のみんなにも答えてもらう予定です! 今日の5校時の様子(1・2年生) 2月18日(金)
 今日の5校時,1年生は図書室で読書をしていました。本校の図書室もあと少しで閉まってしまうので,できるだけたくさん読んでほしいと思います。2年生は,学級活動で安全指導でした。踏切で警報機が鳴ったり遮断機が下りたりしたらどうすればよいかを考えていました。   再びの雪景色です 2月18日(金)
 今朝の静原は,再び5センチほどの雪が積もっていました。市内中心部では積雪がほとんどなかったですが,正門前や集団登校で通る道もすっかりと白くなりました。午後からは少しずつ解けていくかと思われますが,今日も安全に過ごしてほしいと思います。    今日の5校時の様子(3・4・6年生) 2月17日(木)
 3年生は,理科でじしゃくのふしぎの学習でした。棒磁石にクリップをくっつけたり極同士を合わせたりしながら,磁石のN極・S極の秘密について探っていました。4年生は,体育でハードル走の学習でした。タブレットで撮影したりタイムを計測したりしながらより速く走れるように頑張っていました。6年生は,図工で未来のわたしの学習でした。だいぶ作品も完成に近づき,仕上げの段階に入っているようでした。    今日の5校時の様子(1・2年生) 2月17日(木)
 今日の5校時,1年生は生活科でもうすぐみんな2年の学習でした。1年間をふり返ったプレゼンテーションの動画を収録していました。2年生は,道徳でなまけにんじゃの学習でした。お話を読み取りながら,しっかりとやり抜くことを大切さを分かったようでした。   書道教室【1〜3年生】
 阿弥陀寺の和尚さんの藤村さんをゲストティーチャーとしてお招きして,書道教室を行いました。 大きな筆を見て,「小筆って聞いたのにとても大きくてびっくりした」と話す子がいました。自分の手のひらよりも大きな筆を使って書くなんて経験はめったにできるものではありません。子どもたちは,心のままに自分の書きたい文字を書いていました。そして,お互いのできあがった字を見て楽しんでいました。 終わりに感想を聞いてみると,みんな一斉に手を挙げていました。それほど,子どもたちの心に響くすてきな書道の時間となりました。    |  |