![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:77 総数:380754 |
2年 体育科 「なわとび」
体育の学習では,なわとびに取り組んでいます。前とびや後ろとびを,なわに引っかからずに多く飛ぶことができるよう,一生けんめい練習をしていました。
あやとびや交差とび,二重とびなど,少し難しいとび方にも挑戦していました。 ![]() ![]() 4年 図画工作科 「おもしろだんボールボックス」![]() ![]() 段ボールに切込みをいれたり, 箱を組み合わせたりしてたくさんの工夫をしながら作っています。 今後は, 画用紙やペン, 絵の具などをつかって飾りつけをしたり, 模様をつけたりして仕上げます。 4年 算数科 「変わり方」![]() ![]() 最初の時間は18本のストローを使って色々な長方形を作りました。 作った長方形の縦と横のストローの本数に注目し, どのように整理するとよいかを考えました。子どもたちは, それぞれの本数を表に書いて整理し, そこから気付いたことを話し合いました。 表にまとめてみると, 「たての本数と横の本数をたすと必ず9本になる」「たての本数が1増えると, 横の本数が1減る」ということに気付きました。 今後は, 色々なものの変わり方を調べたり,分かったことから式を立てたりしていきます。 4年 体育 「とび箱」![]() ![]() 手を着くところや踏み切りの仕方に気をつけながら, 自分のめあてを決めて取り組みました。今後は, まだ挑戦していない高さや技に挑戦したり, タブレットで自分のとび方を確認したりしながら学習を進めていきます。 5年 図工 版画がんばっています!
図工科の「ほり進めて刷り重ねて」の学習では,一版多色刷りに挑戦しています。好きな日本昔話のワンシーンを彫刻刀で彫り,彫った部分に少しずつ色をつけて,画用紙に刷っていっています。少しずつ色をつけていくので,慣れるまでは大変そうにしていましたが,慣れてくると色を重ねたり,もようをつけたりと楽しみながら取り組んでいました。完成した作品は,図工展で掲示する予定です。
![]() ![]() ![]() 6年 書き初め展
冬休み明けにした書き初めを教室廊下に展示しています。「伝統を守る」という6年生の力強い字がすばらしいです。
![]() ![]() 5年 書き初め展
5年生の教室前に,書き初めを掲示しています。「世界の国」という字です。字のバランスやひらがなの曲がるところに苦戦していましたが,一人一人一生懸命書きました。
![]() ![]() ![]() 2年 算数 「100cmをこえる長さ」
算数科では,「100cmをこえる長さ」の学習に取り組んでいます。これまでに学習した「cm」「mm」に加えて「m」について学んでいます。
今回は,1mがどれくらいかを、実際にテープを使って体感しました。「全然たりひんかった!」「少しだけながかったよ。」などと話していました。 ![]() ![]() 2年 「まどからこんにちは」 その2
今回はクラフト紙に,作りたい窓の下絵を書き,カッターナイフを使って窓を作りました。練習でした開き方だけでなく,オリジナルの窓を作っている様子も見られました。
次は,建物に飾りつけをしていきます。 ![]() ![]() ![]() 2年 図画工作科 「まどからこんにちは」
図画工作科では,「窓からこんにちは」の学習を行っています。まずは,カッターナイフの使い方を学習しました。刃の進む方に手を置かない。切るときは,刃を向こうから手前に引き,切る向きを変えるときは紙の向きを変えて切るなどの使い方を理解しながら練習していました。
本番のクラフト紙を切るのが楽しみです。 ![]() ![]() |
|