![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:98 総数:654538 |
学力向上
令和3年度全国学力・学習状況調査における京都市の調査結果が公表されました。
掲載資料には,保護者や地域の方にお伝えしたい内容も多く取り上げられておりますので,ご確認ください。リンク 【以下京都市教育委員会HPより】 保護者・市民の皆様へ 令和3年度の全国学力・学習状況調査において,京都市の子どもたちは新型コロナウイルス感染症拡大に伴う臨時休校措置など困難な状況の中で,全国平均を上回る良好な結果で,しっかりとした学びの足あとを見せてくれました。 この間,各学校においては,児童生徒・教職員が一丸となって基本的な感染症対策を徹底する「新しい生活様式」の中で子どもたちの学びを止めないよう教育活動を推進してまいりました。それぞれのご家庭や地域でのあたたかい見守りや励ましに心から感謝申し上げます。 詳細な資料については,「令和3年度「全国学力・学習状況調査」の結果について<資料>」のPDFファイルに記載していますが, 以下の項目は特に国語や算数・数学の正答率との相関が高かった項目です。参考にしていただき,ぜひご家庭でもお取り組みください。 家庭学習の充実 ・学習内容や時間など,子ども自らが計画を立てて学習する習慣づけが大切です。 ・「平日30分未満」「土日1時間未満」という回答が全国と比較して多い状況にあります。 ・家庭学習時間については,生活スタイルや目指す進路などによっても異なりますが,無理なく規則正しくできるよう設定してください。 (参考資料)「自学自習のすすめ」(京都市教育委員会) 基本的生活習慣の確立 ・就寝時間や食生活など規則正しい生活習慣が知・徳・体を育む基盤となります。 ・今回の調査では,1日当たりのゲームの時間が大幅に増えています。ゲームの時間が長いほど正答率が低くなる傾向が見られました。ゲームは時間を決めて楽しむなど,各ご家庭でルールを作るようにしてください。 読書習慣の定着 ・読書は,国語の学習のみならず,すべての学びの基礎となります。 ・平日にまったく読書をしないと答えた割合が小学生で2割以上,中学生で約4割でした。 ・学校図書館や地域図書館も活用して読書習慣の定着を図ってください。 子どもたちは,一つ一つの学習を積み上げていくことを通して,知識を増やし,できることを広げ,物事への理解を深めていきます。この地道な営みが,自立した社会の一員としてよりよく生きるうえでの支えともなる子どもたちの個性を伸ばし,可能性を高め,自分らしい生き方を実現する原動力を培います。こうした成長の過程を支え,質・量ともに豊かにしていくことが学校,そして,家庭や地域を含めた大人社会の役割と考えています。 盛り沢山の総合学習…2年生
昨日の5・6時間目は総合学習だったのですが盛り沢山!
・以前からやっていた、自分のなりたい仕事を調べる『職業図鑑』の仕上げ。 ・タブレットで作っている『校外学習新聞』の仕上げ。 ・校外学習のウォークラリーの採点。 が同時並行で行われていました。 そして廊下では各班でタブレットで撮影した『あ・京都に行こう』の写真を先生達がセッセと掲示していました。 この写真は本日、コンテスト投票があるようです。 どの写真も新聞も力作揃いで感動しました。 一番いい時期の紅葉がそこここに移っていてステキですね♪ 写真などは三者懇談の時もこのまま掲示してあると思いますので 保護者の皆様も、是非ご覧下さい。 ![]() ![]() ![]() 1組農園収穫祭♪
やっとスッキリ晴れた本日、1組農園のサツマイモ収穫が行われました。
このサツマイモは、夏休み前に植えられた物です。 一番大きな物は、30センチくらいで10センチくらい幅があるビッグサイズです!! 手の上にのせてみましたが、ずっしりしています。 毎日毎日、お手いれして作った大切な収穫物です。 みんなの記念撮影も笑顔でした。 どんな、料理になるのか楽しみですね〜♪ ![]() ![]() ![]() 京都府新人大会出場決定戦〜バスケットボール部![]() ![]() ![]() 前半の第1ピリオドは,接戦となり6−10とリードを許すもののまずまずの出だしとなりました,前半の第2ピリオドは,相手のガードに簡単にアウトナンバー(数的優位)を作られブレイク(速攻)を決められ,勧修のターンオバーも重なったことから思わぬ大量失点となり前半を13−32で折り返すこととなりました。 後半の第3ピリオド,第4ピリオドは勧修が落ち着きを取り戻し,25−20と5点をリードしましたが,前半の失点が大きく38−52で敗退となり,府新人大会決勝トーナメントへの出場はかないませんでした。 第2ピリオドの大量失点が悔やまれる一戦となりましたが,11月の試合と比較するとディフェンス面でヘルプの意識がみられるようになったこと,オフェンス面ではインサイドを使った攻撃やシュート,アウトサイドからの3Pなど成長の跡が見られました。課題としては,試合運びで第2ピリオドのような時間帯をつくらないこと,もう少し強い1on1ができること,シュートではフリースローレーンからのジャンプシュート,ゴール下でのスピンなどの技術を習得することなどがあげられます。春への飛躍を期待します。 図書館の活用(1年生家庭科編)![]() 今年度,1年生の家庭科で「和服についてしらべよう」の単元で,図書館の本やインターネットを使って調べ学習を行ったときのレポートの1部を図書館に掲示しています。 ていねいに描かれたイラストも見ごたえがあり力作ぞろいです。 ぜひ見に来てください。 図書館の活用(3年生理科編)![]() 本日,図書館の本を使って「太陽系の惑星しらべ」というテーマで授業がありました。 班ごとに座り,それぞれ興味ある惑星を分担して調べます。 図書館の本とインターネットと両方を調べて,自分なりにまとめて発表します。 どんな発表をしてくれるのか楽しみですね。 人権学活2日目
昨日に続き、今日も5.6時間目に人権学活がありました。
2年生は、国際理解・外国人問題についてです。 5時間目は、主に外国人労働などから人権を考える。 6時間目は、多文化共生社会の実現に向け、身近な学校での掃除時間を主題に考える。 という内容でした。 外国からきたクラスメートの国では、生徒達は掃除をしない文化があった。 本人は、しないという… あなたはさせますか? させませんか? 自分の意見の方に、ネームプレートを貼りに行ったり 意見交流したり… 活発に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 朝のあいさつ運動(12/1(水))![]() ![]() ![]() 月初めの朝のあいさつ運動が実施されました。 少し肌寒くなってきましたが、生徒会、PTAの皆様のご協力のもと、生徒たちに元気を与えるあいさつ運動が実施できることに感謝です! 人権学習![]() ![]() ![]() 1948年12月10日,国際連合総会において「世界人権宣言」が採択されました。「世界人権宣言」は基本的人権尊重の原則を定めたものであり,人権保障の目標や基準を国際的にうたった画期的なものです。 日本では,1949年から12月10日を「人権デー」,12月4日〜10日を「人権週間」,12月を「人権月間」と定め,全国的に人権啓発活動を行い,人権尊重思想の普及高揚に努めてきました。 勧修中学校でも,日頃の教育活動を通じて人権尊重を学んでいますが,特に12月には4時間の計画で人権学習を集中的に行っています。今年度は本日12月1日の5・6限,明日2日の5・6限に人権学活に取り組みます。 1年生は「ちがいのちがい」「障がい者理解」,2年生は「国際理解・外国人問題(ニューカマー問題を中心に)」,3年生は「誰もが平和に暮らすために〜過去と現在から未来を考える〜」というテーマで4時間の人権学習をすすめます。 喫緊では「新型コロナウィルス感染症に関わる偏見・差別」「インターネット上での誹謗中傷」など私たちの身近なところに人権問題は依然として存在しています。自身が差別をしないだけでなく,あらゆる差別を見抜き,差別を許さない個や集団・社会を築ける素地を養うための取組です。実りある学びの4時間であってほしいと願います。 人権学活
今日と明日の2日間、勧修中学校では人権学活が行われます。
全学年、5時間目の始めに校長先生の話を聞き、各学年一斉に人権学活のスタートです。 校長先生は「島引き鬼」のお話を使い人権についての話をされました。 2年生では国際理解・外国人問題についての学習です。 いろんな言語に触れたり、 読めない書類をもらって困る、外国人の気持ちになって考えるという内容でした。 個人で考え、班で考え、クラスのみんなで共有する。 1組の仲間も、交流学級に入って一緒に考えていました。 明日の、5.6時間目が第2回人権学習です。 明日もしっかり取り組みましょう。 ![]() ![]() ![]() |
|