京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:32
総数:587269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

3組:生活単元学習「ぼくのきらきらノート」

画像1
3組生活単元学習では「ぼくのきらきらノート」と題して学習を進めています。今年一年の自分の学校での活動を振り返り,自分の頑張りをGIGA端末でロイロノートにまとめ,発表・交流していく,という予定です。

自らの活動を振り返ることで自分の成長を実感したり,友達の頑張りを聞くことで友達の良さを再発見したり,友達から自分の頑張りを教えてもらうことで自信をもったり。

自分の思いを言葉や文章にして表現すること,相手意識をもってより伝わるように表現を工夫することなど,これまでの学習の中で取り組んできた活動を生かして取り組んでいきたいと思います。

今日は第1時間目。
最後の発表のデモンストレーションを見ながら発表のイメージをもち,そこから逆算してどのような活動を積み重ねていけばよいのかを子ども達と一緒に考えながら「単元の学習計画」を立てました。

3組:5年総合的な学習 「働く」を考える

画像1
5年生の総合的な学習の時間では「働く」をテーマに様々な視点から考える時間をもっています。
今日の学習のテーマは「働く人の思いをさぐろう」です。

ゲストティーチャーとして今井善教さん(富士通,xleague)とzoomでつなぎ,お話を聞いたり質問を受けていただく中で子ども達は「働く」ことについて考えを深めました。

京都府出身の今井さん。小さい頃からスポーツに親しんできた中で出会ったアメリカンフットボール。後に大学日本一,社会人日本一,そして現在の社会人リーグ事務局での仕事にもつながっていくのですが,そのアメフトとの出会いのきっかけは「人」。優しく接してくれたアメフトをしている先輩の大きさにあこがれてその道を進むことになります。

これまで歩んできた道のりを紹介いただきながら,大学,社会人と日本のトップレベルでプレイする中で,そして社会人として働く中で学んできたことをたくさん話していただきました。

「自分を知ること」「自分の思いを素直に見つめ,周りに流されずに勇気をもって行動すること」「努力をすること」「初心を忘れないこと」「人のせいにしないこと」「感謝の気持ちを伝える大切さ」・・・これらは今井さんがスポーツを通して学んできたことですが,生きていく上でどんな人にも通じる大切なことだと思います。

子ども達は大切だと思うことを自分なりにメモを取りながら,一生懸命耳を傾けて聞いていました。今日お話していただいた内容を,自分の中で大切な学びとできるように,そして今後の自分の生き方につなげていけるように,また共に考えていきたいと思います。

読書頑張っています。

画像1
画像2
画像3
毎週火曜日はわくわくルームに行き,読書をしています。
1年生の漢字を習い終わり,読める文字が増えたので読書が楽しくなってきているようです。休み時間には読んだ本の感想を話してくれることが増えました。

お楽しみ会!(1組)

画像1
画像2
画像3
5時間目にお楽しみ会をしました。
今日は子どもたちからのリクエストでドッジボールでした。
1年1組で過ごすことができるのもあと1ヶ月半ということで,たくさん思い出を作っていこうと学級で話しています。

図工「かみざら コロコロ」

画像1
画像2
画像3
図工「かみざら コロコロ」の学習が始まりました。
紙皿を使って転がるおもちゃを作ろうと頑張っています。
何度もきちんと転がるか確認しながら作っていました。

書写

画像1
書写の学習で,文字の大きさと配列に気を付けながら防災かるたを作りました。
一人一文字担当して読み札と取り札(絵札)を作った後,かるたを発表し合いました。
「手ぶくろや 毛布やカイロ 役に立つ」
「何度でも かくにんしよう 荷物をね」
など,素敵な防災かるたができました。

あそんで ためして くふうして 最終回

画像1
画像2
画像3
遂に最後の学習となりました。たくさんの工夫を重ねたおもちゃを使って,自由に友達とルールや遊びを作って楽しみました。的当てや距離比べなど思い思いに時間を過ごしました。

3組:今月の詩「いのち」

画像1
3組で毎朝みんなで音読している今月の詩。
2月は「いのち」という詩です。

「いのち」  小海永二

花です
虫です
からだです

鳥です
草です
こころです

それらはみんないのちです

いのちは
どれも
ひとつです

いのちのふるさと
地球もひとつ
風が吹き
雲の流れる地球のうえに
要らないものなどありません

互いに支えているんです
見えない手を出し 声を出し
互いに支えているんです

どれもひとつで
どれにもひとつ
全部が大事ないのちです

生活科「もうすぐみんな2年生」

画像1
画像2
生活科「もうすぐみんな2年生」の学習で,1年生を振り返ってアルバムを作っています。
たくさんの思い出の中から,特に心に残っている5つの思い出を集めて絵と文で表しました。
完成が楽しみです。

国語「ことばを見つけよう」

画像1
画像2
画像3
国語「ことばを見つけよう」の学習をしています。
今日は,教科書を参考にしながら言葉が隠れた文を自分たちで考えました。

・「れいぞうこ」の中には「ぞう」がいる。
・「ぼうし」の中には「うし」がいる。

様々な文が完成し,クイズを出し合って楽しみました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

お知らせ

四錦GIGAスクール構想

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp