![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:30 総数:323105 |
☆3年生の様子☆ 毛筆書写の授業
「光」の練習をしました。これまでに学習したことを生かして書きました。横画,縦画,左はらい,はね,曲がり,点について自分はどこを重視して取り組むかを決め,そのめあてに向かって集中し,作品を仕上げました。
![]() ![]() ![]() 2月16日(水)今日の給食
○今日の給食の献立は
・ごはん ・牛乳 ・なま節のしょうが煮 ・里いもとこんにゃくの土佐煮 ・みそ汁 こんにゃくは,こんにゃくいもから作ります。ゆでたこんにゃくいもをよくまぜて,水酸化カルシウムを加えて固めます。里いももこんにゃくも,もとはいもです。 土佐煮は,かつおで有名な土佐(今の高知県)でうまれたかつお節と野菜などを醤油で煮込んだ料理です。 ![]() ☆3年生の様子☆ 理科の授業
おもちゃショーを開きました。これまでの学習を活かし,「ゴムで動くおもちゃを作りたい!」「磁石の性質を利用したおもちゃが完成しそう・・・」それぞれのイメージを大切にしながら作業に取り組みました。
![]() ![]() ![]() 2月15日(火)今日の給食
○今日の給食の献立は
・全粒粉パン ・牛乳 ・じゃがいものクリームシチュー ・ひじきのソテー じゃがいものクリームシチューには,鶏のむね肉が使われています。むね肉はやわらかくて脂肪が少ないです。うまみ成分や栄養をしっかり含んでいる上に,もも肉よりも安いというすぐれものです。 シチューは給食室でルーから手作りしています。肉も野菜もたっぷり入ったシチューを食べて,心も体もあたたまりました。 ![]() ☆3年生の様子☆ 体育の授業
体育で初めて学習する「ハンドベースボール」の楽しさや喜びに触れています。打つ,捕る,投げるなどのボール操作と得点をとったり防いだりする動きによる,易しいゲームに取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() 2月14日(月)今日の給食
○今日の給食の献立は
・麦ごはん ・牛乳 ・豚肉ととうふのくず煮 ・ほうれん草ともやしのごま煮 豚肉ととうふのくず煮は,片くり粉でとろみをつけ,しょうがで香りをつけています。けずりぶしでとっただしがよくきいていました。 豚肉には,体をつくるたんぱく質や体の調子を整えるビタミンBが多く含まれています。 ![]() あいさつ運動(6年生)![]() ![]() たすきをかけ,旗を掲げながら地域を歩いて周っています。 地域の方から「京極小学校の子どもたちから『おはようございます!』と元気な声が聞こえるのが嬉しいです。これからも続けてください。」というお電話をいただきました。 自分たちのがんばりは,確実にだれかに届いています。 京極の町がさらに活気にあふれるよう,自分にできることから取り組んでいます! 今週の5年生![]() ![]() ![]() 1週間に一度,図書館司書の入江先生にブックトークをしてもらっています。今回のテーマは「オリンピック」。オリンピックの起源や秘密も教えていただきました。 2枚目:外国語 ALTのルイーズ先生に英語のクイズ大会をしてもらいました。早押し問題になっていて,とても盛り上がりました。面白かったですね♪ 3枚目:ソフトバレー ソフトバレーが大好きな5年生。回を重ねるにつれ,どんどんつなぎが良くなってきて,盛り上がるようになりました。残り3回。頑張ってほしいです! 6年 薬物乱用防止教室
学校薬剤師の先生による「薬物乱用防止教室」が開催され,「薬物乱用ってどういうこと?どうなるの?」という話や,もし誘われた時の断り方などを教えていただきました。
写真は,薬物の標本で,「お菓子に見えるものがある」「見た目はかわいくても危険なものなんだ」という感想が出ました。 ふりかえりでは「家族との思い出や楽しかったことなど,忘れたくないから絶対にしない」という意見もありました。大切な自分や家族を守るためにも,しっかり知識を得て,絶対にやらない!という強い意志をもつことが大切ですね! ![]() 2月10日(木)今日の給食![]() ・麦ごはん ・豚肉とれんこんの煮つけ ・おから ・花菜のすまし汁 〜和食推進の日 「和(なごみ)献立」について〜 平成27年6月から毎月,「和(なごみ)献立」を実施しています。 平成25年12月に,「和食」がユネスコの世界無形文化遺産に登録されました。それを受け,京都市の小学校給食でも和食の良さを伝えていく取組を進めていくこととし,月に1回程度,和食推進の日として,「和(なごみ)献立」を提供することになりました。 この日の献立については,だし汁の旨味を味わうことのできる汁物や,季節感のある伝統行事などにちなんだ献立,旬の果物や和菓子など,和食の特徴や良さが伝わるように工夫しています。 |
|