![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:6 総数:145197 |
2年校内授業研究(生活科) 2月14日(月)
5校時に,2年生の生活科の校内授業研究を行いました。広がれわたしの学習で,自分の成長過程について聞いてきたことを発表しわかったことを交流していました。写真はありませんが,3人ともしっかりと話していました。事後研究会では,本時の展開や交流を深めていくにはどうすればよいかなどの協議を行いました。本校での校内授業研究もこれが最後となりますが,十分な学びがあったように思います。
![]() 今日の4校時の様子(3・4・6年生) 2月14日(月)
3年生は,理科でじしゃくのふしぎの学習でした。磁石の性質について自分が考えたことを,二人で整理していました。4年生は,理科でもののあたたまり方の学習でした。空気のあたたまり方について,実験した結果を基に水と似ているなどの考察をしていました。6年生は,家庭科で冬を明るく暖かくの学習でした。自分たちでどんな工夫をすればよいのかを話し合っていました。
![]() ![]() ![]() 今日の4校時の様子(1・2年生) 2月14日(月)
今日の5校時,1年生は生活科でもうすぐみんな2年の学習でした。たいぶロイロノートで作ったプレゼンデータも仕上がってきたようです。2年生は,国語で詩をつくろうの学習でした。教科書の詩を読んで,感じたことを発表していました。
![]() ![]() 理科 空気のあたたまり方![]() ![]() ![]() ビーカーの中の実験では,はっきりわからなかった様子でしたが, 理科室の上の方の空気と,下の方の空気の温度を支援員の先生に 見せてもらって,上の方からあたたまることが分かりました! 理科室に行く前に・・・![]() 先の予定をしっかり見て行動できている証拠ですね! 算数 変わり方(折れ線グラフ)![]() 変わり方の学習でも使用しました。 折れ線グラフに表すと,増え方や1.5などの 間の数の数値もすぐに出せます! 来年,比例の学習でも使うので,しっかりと覚えて おいてくださいね! やらないといけないことが・・・!![]() 静原タイムの練習や,50問テスト,原稿作成など, 自分がしないといけないことを一生懸命頑張っていました。 今日の給食![]() 牛乳 豚肉ととうふのくず煮 ほうれん草ともやしのごま煮 今日の5校時の様子(3・4・6年生) 2月10日(木)
3・4・6年生は,合同で体育のとび箱運動をしていました。自分ができそうな技に積極的に挑戦し,閉脚とびもたくさんの子どもができるようになっていました。また,6年生が見本となってみんなに技を披露する様子も見られました。
![]() ![]() ![]() 今日の5校時の様子(1・2年生) 2月10日(木)
今日の5校時,1年生は生活科でもうすぐみんな2年生の学習でした。昨日と同様にロイロノートで自分のプレゼンデータを作っていました。もうすっかりタブレットにも慣れたようです。2年生は,図工でたのしくうつしての学習でした。だいぶ作品ができあがってきて,クレヨンで仕上げをしているようでした。
![]() ![]() |
|