京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up3
昨日:46
総数:380648
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

4年 体育 「とび箱」

画像1画像2
 4年生の「とび箱」の学習では,色々な高さや技に挑戦しています。
手を着くところや踏み切りの仕方に気をつけながら, 自分のめあてを決めて取り組みました。今後は, まだ挑戦していない高さや技に挑戦したり, タブレットで自分のとび方を確認したりしながら学習を進めていきます。

5年 図工 版画がんばっています!

図工科の「ほり進めて刷り重ねて」の学習では,一版多色刷りに挑戦しています。好きな日本昔話のワンシーンを彫刻刀で彫り,彫った部分に少しずつ色をつけて,画用紙に刷っていっています。少しずつ色をつけていくので,慣れるまでは大変そうにしていましたが,慣れてくると色を重ねたり,もようをつけたりと楽しみながら取り組んでいました。完成した作品は,図工展で掲示する予定です。
画像1
画像2
画像3

6年 書き初め展

 冬休み明けにした書き初めを教室廊下に展示しています。「伝統を守る」という6年生の力強い字がすばらしいです。
画像1
画像2

5年 書き初め展

5年生の教室前に,書き初めを掲示しています。「世界の国」という字です。字のバランスやひらがなの曲がるところに苦戦していましたが,一人一人一生懸命書きました。
画像1
画像2
画像3

2年 算数 「100cmをこえる長さ」

 算数科では,「100cmをこえる長さ」の学習に取り組んでいます。これまでに学習した「cm」「mm」に加えて「m」について学んでいます。
 今回は,1mがどれくらいかを、実際にテープを使って体感しました。「全然たりひんかった!」「少しだけながかったよ。」などと話していました。
画像1
画像2

2年 「まどからこんにちは」 その2

 今回はクラフト紙に,作りたい窓の下絵を書き,カッターナイフを使って窓を作りました。練習でした開き方だけでなく,オリジナルの窓を作っている様子も見られました。 
 次は,建物に飾りつけをしていきます。
画像1
画像2
画像3

2年 図画工作科 「まどからこんにちは」

 図画工作科では,「窓からこんにちは」の学習を行っています。まずは,カッターナイフの使い方を学習しました。刃の進む方に手を置かない。切るときは,刃を向こうから手前に引き,切る向きを変えるときは紙の向きを変えて切るなどの使い方を理解しながら練習していました。
 本番のクラフト紙を切るのが楽しみです。
画像1
画像2

3年 学校は火事に備えて・・・

画像1
画像2
画像3
 社会科では「火事」からくらしを守るためにどのような備えや対策をしているのか,学習しています。
 「学校にはどのような備えがあるのだろう?」と疑問に思ったことを,実際に学校をまわって調べました。普段何気なく通るところにたくさんの備えがあることを知り,驚いている子がたくさんいました。

5年 家庭科「ミシンにトライ!」

家庭科では,ミシン縫いに挑戦しています。子ども達はミシンの部品の名前や使い方を覚えて,今日は実際にミシンを使って布のから縫いをしました。緊張しながらミシンを使っていましたが,慣れてくると布を上手に動かして,いろいろな縫い方ができるようになりました。ミシンに糸を通して縫う日が楽しみになってきました!
画像1
画像2

新型コロナウイルス感染症の対応について

・本校の児童の新型コロナウイルスへの感染確認に伴い,当該学級を一定期間閉鎖するなどの措置を講じるとともに,必要な児童にPCR検査に協力をいただいたりしております。

・この間,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,疫学調査が実施されました。現時点で濃厚接触者として特定される児童はありませんでした。

・また,自宅待機している一部の児童も,健康観察期間が経過するなど,体調不良等の症状のない児童は,順次,登校を再開されます。

・児童や保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることなり,大変申し訳ありません。本校関係者の新型コロナウイルスに関する状況等については,今後も,必要に応じて学校ホームページを適宜更新してまいります。

・教育活動におきましては,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

・保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

・なお,本校ホームページトップにある京都市教育委員会のお知らせに,新型コロナウイルス感染症に対する基本的な対応が記載されています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

「いのちの日 人権学習」だより

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp