京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up8
昨日:6
総数:145202
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

今日の5校時の様子(1・2年生) 1月26日(水)

 今日の5校時,1年生は道徳であなたってどんな人の学習でした。自分のよいところはどんなところなのかをじっくりと考えていました。2年生は,算数でまとめの問題に取り組んでいました。今までに習ってきたことを思い出しながら,かけ算の問題を解いていました。
画像1
画像2

下校シュミレーションをしました。

 来年度からの市原野小学校への統合に向けて,今日は市原野小学校から自宅まで安全に下校できるように,下校シュミレーションをしました。
 市原野小学校に到着し「市原」のバス停に行くのですが,そこに横断歩道があり,押しボタンを押して横断歩道を渡るところからシュミレーションをスタートしました。
 バスを待っていると市原野小学校の校長先生がマスコットを持って応援に来て下さいました。子どもたちは「静原・城山行き」のバスを見つけてうまく乗車していきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
ごはん
牛乳
さわらの塩こうじあげ
紅白なます
すまし汁

朝の読み聞かせ

画像1
今日の朝の時間は,学校運営協議会読書活動部の方が読み聞かせに

来てくださりました。


今日読んでいただいたお話は,「二平方メートルの世界で」という本で,

札幌市の小学5年生がかいた,病院のベッドの上でのお話でした。


どんなお話だったか,ぜひお家で聞いてみてください!

理科 私たちの体と運動(テスト)

理科の時間は,私たちの体と運動のテストをしました。

筋肉の伸び縮みの部分が少しややこしいのですが,しっかりと自主勉をして

対策をしてきたようでした。
画像1

硬筆 都道府県漢字

画像1
今日の書写の時間は,硬筆で都道府県の漢字を書く学習をしていました。

2学期の最後に,都道府県テストをしたので,漢字も覚えていると思っていたのですが・・・

あれ?という部分もあったみたいです。

しっかり復習をしていきましょう!

野菜の言い方に慣れてきました。

 今日はルイス先生と一緒に英語活動「サラダで元気!」の学習をしました。まず,野菜の名前を一人で言ったりみんなで言ったりしました。そして,その野菜が使われている大好きな料理も集めました。
 次に,カルタゲームをしました。ルイス先生が言われる野菜の名前をよく聞いて,
「はいっ!」
と言ってカードを取っていきました。お手つきなしでやろうと大盛り上がりでやっていました。
画像1
画像2
画像3

がんばって彫っています!

画像1画像2画像3
今日の版画の時間は少し休憩をはさみつつ,2時間しっかりと彫り続けました。

また,一旦完成した人もいたので,刷る作業もしました。

いったん刷ってみると,彫り足りない部分があったので,次の時間からは更に彫り進めていきたいと思います。

今日の給食

画像1
小型コッペパン
牛乳
スパゲティのミートソース煮
小松菜のソテー

〜ひとこと感想〜
「スパゲティが噛めば噛むほど甘くなって,おいしかったです!」
(3年生)

今日の5校時の様子(3・4・6年生) 1月25日(火)

 3年生は,国語でローマ字入力の学習でした。タブレット端末のTeamsを活用して,ローマ字しりとりをICT支援員の先生も一緒に楽しんでいました。4年生は,音楽で日本の音楽でつながろうの学習でした。音楽担当の先生と一緒に,琴とリコーダーでさくらさくらの曲を演奏していました。6年生は,外国語科でMy Best Memoryの学習でした。養護の先生やALTのルイス先生と一緒に,思い出ビンゴゲームを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGA端末関係

学校統合関係

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp