京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up25
昨日:28
総数:424657
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

3日(木)学校の様子

給食の準備が始まりました。
画像1
画像2

3日(木)学校の様子

5年生は算数の学習を進めています
6年生は道徳の学習を進めています。

画像1
画像2

3日(木)学校の様子

4年生の国語の学習の様子です。教科書の文を読んで,自分の考えをワードに書きまとめてTeamsで共有するようです。
学習の様子を見ていると,あるお友達が「授業でコンピュータを使うのが普通になってきましたね。」と声をかけてくれました。
そうですね。皆さんが文房具のように使ってくれているのをとてもうれしく思っています。
画像1
画像2

3日(木)学校の様子

3年生は,算数の学習に取り組んでいます。ひっ算の問題を順に解いています。
画像1
画像2

3日(木)学校の様子

3組は,算数の学習を進めています。ものの順序や位置関係を,言葉に表して説明しています。大きな迫力のある鬼の顔を描いた作品が置いてあります。
画像1
画像2

3日(木)学校の様子

2年生の体育学習の様子です。
画像1
画像2

3日(木)学校の様子

市原野小学校では,1月末から学校給食週間の取組を進めています。給食委員会発案のペロリカードをはじめ,給食総選挙や食に関する標語の作成,給食調理員さんへのお手紙・質問コーナーの設置をしています。
画像1
画像2

3日(木)学校の様子

2年生は,算数で問題作りに取り組んでいました。
画像1
画像2

3日(木)学校の様子

6年生は,オンライン朝の会を試行しています。
学校にきたらタブレットの電源を入れて,Teamsのビデオ会議にはいります。
(対面で健康観察や連絡をしていますが,同時にオンラインでみている形になります。)
「つながる」ということでは,今後,自宅から朝の会だけでも参加して連絡事項の確認などをすることができることと思います。
「つなぐときに困ったことはありませんか」とたずねると,「特にありません」「もう慣れました」と頼もしい答えが返ってきました。子どもたちの対応力はすばらしいなあと感心しています。

自宅からつながる場合,参加の可否をはじめ,画像OFFの選択など,参加者の意思で「選択」できるように試行を進めています。よりよい活用につながるようにしていきます。
画像1
画像2

3日(木)学校の様子

4年生の朝の会の様子です。
今日は,静原小学校のお友達とオンラインでつながりました。

短い時間でしたが,クイズをしたり,ジャンケンをしたりすることができました。
コロナ禍で交流活動を自粛している状況ではありますが,少しでもつながることのできる活動を工夫していきたいと思います。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

KISだより

お知らせ等

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

令和4年度統合に向けて

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp