京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up27
昨日:272
総数:284670
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう

重要 本校の選抜業務に伴う休校について

平素は本校教育活動にご理解とご協力を賜りまして感謝申し上げます。

表題にもございます通り、本校の選抜が2月16日と17日に実施されます。
選抜に伴い、準備期間を含めまして学校閉鎖期間を下記の通り設けておりますので、ご確認いただければと存じます。

なお、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、以前よりお知らせしておりました学校閉鎖期間から変更がございます。
突然かつ直前のお知らせとなり大変恐縮ではございますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、何卒ご容赦頂きますようお願い申し上げます。
加えまして、授業の時間割等にも変更が生じておりますので、詳細につきましては配布いたしました「2月14日(月)授業中止について」と「2月行事予定表」をご確認ください。

下記の期間は、本校がお世話になっております関係機関の方を含めまして校内への立ち入りが出来ません。
何卒ご理解いただき、本校に御用がある方は、大変恐縮ではございますが下記期間以外でご対応いただければと存じます。
ご不明な点は本校までご連絡ください。

今後とも、本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。


                記

        入学者特別選抜に伴う休校

       2月14日(月) ※終日休校  選抜準備
       2月15日(火)  終日休校  選抜準備
       2月16日(水)  終日休校  選抜1日目
       2月17日(木)  終日休校  選抜2日目
       2月18日(金) 通常金曜日授業

       ※月曜日は授業より休校へ変更


        合格発表に伴う休校

       2月24日(木)  終日休校


        今回の変更に伴う時間割の変更

       2月21日(月)  月曜時間割(木曜授業より変更)
       3月 1日(火)  木曜時間割(木曜3〜5限より変更)     
  
                             以上

ビジテック「まちづくり講演」

画像1
今日のビジテックでは、次年度本格的に学習がはじまる「まちづくり」について学びました。

講師にお越しいただいたのは、一級建築士で、まちづくりに関するNPOでも活動される篁正康さん。「100万円分の旅行券をもらったらどこにいきたい?」という問いから公演はスタートし、その答えをつきつめていく中で、普段の生活では見られない景色やそこでの生活など、「景観」というキーワードに繋がっていくというお話が在りました。
これを起点に、「まちづくり」についての考えをロイロノートを使ってみんなの意見を共有したり、篁さんが関わり、地域の人とワークショップを通じてつくった実際の実例などを交えて、自分たちのまちを自分たちでつくっていく視点を学びました。

最後には、「私たちが何気なく見ているものは、自分の知らない誰かがものすごく考えてつくられている。見えているものの裏側を考えるのは、まちづくりはもちろん、さまざまなものに通じる、見方・考え方である」というお言葉で締めくくっていただきました。

学校設定科目「ビジテック」は、2年生から総合的な探究の時間として位置づけ、「ものづくり」・「まちづくり」・「デザイン」・「ビジネス」の4つの分野からより自分の可能性を広げることの出来る分野を2つ選択し、学んでいきます。今日の学びを参考に、2年次以降に自分が学習する分野を選択することにいかして欲しいと思います。
画像2

立候補者受付開始

画像1
本日から放課後に立候補者の受付が開始されました。
選挙管理委員が受付用の教室で待機し、立候補の受付を行っています。

本校初の生徒会となります。
本校を引っ張っていってくれるメンバーの応募を待っています。

受付は本日より7日の月曜日まで行われます。
画像2

社会人セミナー

本日は今年度最後となる社会人セミナーが行われました。
講師には文化庁広域文化観光・まちづくりグループ文化財調査官の村上佳代様にお越しいただきました。

文化庁は京都への移転が話題となりましたが、多くの人がイメージするような文化財の保護だけではなく、現在では観光に関することも担当されているとのことでした。

質疑応答では、本校の所在する地域の話題にもなり、最後まで興味深いお話をして頂きました。

村上様、本日はお忙しいところ貴重なお話をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

キャリア「コンセンサスゲーム」

画像1画像2
キャリアでは、今週2回の授業を使って「コンセンサスゲーム」を行いました。

コンセンサスゲームとは、研修などでよく用いられる合意を得るプロセスを重視するゲームの一種で、人と協力して仕事や取り組みを行う上で必要とされている「合意を得る力」、「コミュニケーションスキル」、「チームビルディング力」などが身につくと言われています。

今回のゲームは、砂漠に墜落したという設定で、いくつかのアイテムの中から生き残るために必要と思うアイテムの優先順位を考えるというものです。こういったゲームでは、正解のないものもありますが、今回は科学的根拠に基づく正解があるものに取り組み、自分の考え、グループの考えに対し、正解の差異から、「自分の意見をしっかり伝えられたか?」「周りの意見をどう取り入れたか?」など、合意形成における自分の特徴などを振り返りました。

これまでさまざまな授業でグループワークに取り組み、テーマに従って円滑に話し合いをすることはかなり上達した1期生ですが、今回は少し視点を変えたグループワークを通じて、改めて自分自身の特徴や傾向を振り返るいい機会となりました。

重要 まん延防止等重点措置適用に伴う本校の対応について

保護者の皆様へ

平素は本校教育活動にご理解とご協力を賜りまして感謝申し上げます。
既に報道等にてご存じの通り、本校の所在する京都府におきましてもまん延防止等重点措置が本日より適用となりました。

つきましては、引き続き感染対策を徹底しながら教育活動を行ってまいります。
ご家庭におかれましても感染防止に再度ご注意いただきますよう改めましてお願い申し上げます。

また、次の点につきましても改めてご注意いただきますようにお願いいたします。

・生徒本人や同居のご家族に体調不良がある場合は本校にご連絡いただいた上で、無理をせずに自宅で休養をするようにしてください。

・生徒本人や同居のご家族が濃厚接触者に指定されました場合には、症状の有無にかかわらず登校を自粛し、本校へご連絡ください。

・生徒本人や同居のご家族がPCR検査や抗原検査を受けられました場合は、受けられました時点で登校を自粛し、本校へご連絡ください。

・その他登校に関しまして不安がございましたら、登校の前に本校にご連絡頂きご相談ください。

            TEL:075-641-5121

新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、お手数をおかけいたしますが何卒ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
今後の教育活動につきましては配布文書の「新型コロナ感染急拡大をうけて」をご覧ください。

なお、まん延防止等重点措置は2月20日までとなっておりますが、新型コロナウイルス感染症の感染状況によりましては内容の変更や延長等が生じることもございますので、予めご了承ください。

みなさまにおかれましては、ご自身の健康を第一に、感染対策及び教育活動へのご理解とご協力をお願い申し上げます。

今後とも、本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

重要 配布文書へのアクセスについて

平素は本校教育活動にご理解とご協力を賜りまして感謝申し上げます。

先日お知らせいたしました通り、夜間やアクセスが集中した場合に簡易表示モードとしてホームページが表示される状況が続いています。
この簡易表示モードでは配布文書にアクセスすることが出来ません。
つきましては、配布文書へアクセスいただけますようにリンクは下部に作成しておりますので、御入用の場合はご利用ください。

配布文書リンク→こちら

今後とも、本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

選挙管理委員会

今日の選挙管理委員会では,いよいよ明日告示となる「京都奏和高校生徒会執行部役員選挙」に向け、明日ホームルームの際に流す映像用の音声録音などを行いました。

本校は今年度開校したばかりの学校で、ここまでもさまざまな学校行事などを自分たちで考えながらつくってきました。今後はこの選挙で選ばれた生徒会執行部が、生徒を代表してよりよい学校について考え、議論し、運営をしていってくれます。

そんな初代執行部役員として活躍してくれる生徒の立候補を期待しています。
画像1

軽音楽部ストリートライブ

本日は奏和タイムの時間に軽音楽部がストリートライブを行いました。
場所は交流ホールを利用して、前日から機材をセッティングをして本日の本番に臨みました。

ライブでは7曲を披露してくれ、一部では教員も参加して行われましたが、生徒たちは短い準備期間の中で完成度の高い演奏を披露してくれました。
また、今回は音響機材の操作も生徒が行い、少しずつ生徒の力だけで行うライブを作り上げてくれています。

新型コロナウイルスの関係もあり、なかなかライブを頻繁に行うことはできませんが、多くの生徒や教職員が集まる良いライブとなりました。

新型コロナウイルスの関係で来週から部活動は活動中止となりますが、また素晴らしいライブを行ってくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

【大雪】

画像1
1月21日(金)
予報通り,今朝はあたり一面雪景色。
京都奏和高校周辺も雪が積もっています。

交通機関も一部乱れていますが,まずは安全に配慮して,気を付けて登校をしてきてください。
足元が濡れるかもしれません。タオル等を持ってきて,風邪をひかないように対策もしてくださいね。

(写真は午前9時40分の様子)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立京都奏和高等学校
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: kyotosowa@edu.city.kyoto.jp