京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:48
総数:521095
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 心豊かに たくましく 自分らしい生き方を探究する子ども                 ー探ろう つながろう 自分からー

風災記念日

87年前の今日(1934年9月21日),室戸台風により当時の西陣小学校が倒壊し多くの犠牲者が出ました。今日の5時間目は,全校でそのことを知り,命の大切さについて考える時間としました。
安全に毎日を過ごせていることに感謝し,命を大切にしながらくらしていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

保健指導〜WITHコロナ〜

画像1
画像2
画像3
今月の保健指導は,身体計測の前に養護の先生が各教室で行いました。
コロナ禍において,子どもたちが,少しでもコロナと共に生きられやすくするために,資料を用いて,絵本の読みきかせを聞きました。
その中で,「自分を大事にすること」「思いやりを忘れない」ことが大切だということを学びました。子どもたちは,自分を大事にすることは,規則正しい生活をして,健康でいることも含まれるということがつながったり,周りのひとにあいさつをつすことや,何気ないことばが,思いやりのある行動につながったりすることを再確認していました。
見通しがもてずに誰もが,不安になったりしんどくなったりしやすい状況です。私たち大人も互いにあたたかい言葉がけを大切にしたいと思いました。

理科 動物のすみか(3年生)

画像1画像2
「ここには何かいるかな?」
プランターを動かしてみると,ダンゴムシやありやナメクジが!
「うわぁ めっちゃおる!」

理科の学習では,虫などの生き物が普段どこにいるのかを調べ,なぜそこにいるのかを考えています。
何気なく見ている虫たちを観察することで新しい発見ができると楽しいですね。

6年 音楽科 「琴の学習」

画像1
画像2
画像3
音楽科の学習で,琴を弾きました。



講師の方に教えていただき,
正しい姿勢で弾くことができました。




次の時間の「演奏」も楽しみです。

ご長寿おめでとうございます 〜3年〜

校区内で米寿を迎える方々にお祝いの色紙をつくりました。コロナ禍のため直接は届けられないので,各学区の民生児童委員の方に,みんなの願いをこめて渡しました。
画像1
画像2
画像3

9月14日の給食

画像1
画像2
今日の給食は,小型コッペパン 牛乳 イタリアンスパゲティ ほうれん草のソテーでした。イタリアンスパゲティにはピーマンとズッキーニの夏野菜が入っています。子どもたちにも人気の献立でとても喜んでいました。

図をつかって考えよう 〜2年〜

ふえたりへったりする場面について,順に足し引きする方法と,まとめて足し引きする方法の2種類の考え方を学びます。答えだけでなく,思考力も育てていきます。

画像1
画像2
画像3

道徳「たからさがし」 〜3年〜

今日の道徳は,善悪の判断がテーマでした。人を傷つけるようないたずらに「やっぱりやめよう」と言えるかな? 相手の気持ちを大切にして,思いやりのあるクラスをみんなで創っていってくださいね!

画像1
画像2

エアーで指練習 〜1年〜

1年生はけんばんハーモニカの練習をはじめました。とはいっても,感染防止のため今は吹くことができません。でも,今の間に正しい指使いをしっかりと練習しておき,いざ吹ける時に備えてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

お箏に挑戦! 〜5年〜

音楽でおことの演奏を体験しました。地域の先生にも手伝ってもらい「さくらさくら」の練習です。まわりの廊下や玄関前にも雅やかな音色が響いていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

本校の教育

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立西陣中央小学校
〒602-8441
京都市上京区大宮通今出川上ル観世町135-1
TEL:075-432-5522
FAX:075-432-5523
E-mail: nishijinchuo-s@edu.city.kyoto.jp