![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:68 総数:322907 |
☆3年生の様子☆ 図画工作の授業
「み近なしぜんの形・色」の学習に取り組みました。校庭に出て見つけた葉や石を並べたり組み合わせたりしながら,そのよさやおもしろさを感じました。自然の形や色を味わい,自分の見方を広げることができました。ロイロノートにその作品が保存してあります。まだ編集途中ですが,週末に持ち帰りますタブレットで,是非ご鑑賞ください。
![]() ![]() ![]() 2月3日(木)☆1年の様子☆![]() ![]() ![]() 2月3日(木)今日の給食
○今日の給食の献立は
・麦ごはん ・牛乳 ・高野どうふのそぼろ煮 ・切干大根のごま煮 そぼろは,ひき肉や魚に火を通して細かくほぐしたものです。給食では,高野どうふのそぼろ煮・じゃがいものそぼろ煮・さばそぼろ・とりそぼろどんぶりの具・ツナそぼろどんぶりの具・おからそぼろどんぶりの具などが登場しました。肉や魚のうまみたっぷりで,ごはんにもよく合います。 ![]() 図書の貸出し
図書館で1度に借りられる冊数を,1冊から2冊に増やしました。
たくさん読んで,すてきな本と出あってほしいと思います。 2月のおすすめの本は,お菓子作りの本,スイーツが登場するお話などです。 ![]() ☆3年生の様子☆ 中間休みの様子
最近は男子も女子もドッジボールを楽しむ姿があります。【写真上】
教室では,係活動に熱中しています。【写真下】 ![]() ![]() 2月2日(水)今日の給食
○今日の給食の献立は
・ごはん ・牛乳 ・いわしのしょうが煮 ・関東煮 ・いり豆 「節分」の行事献立です。立春の前の日を節分といい,豆まきをしたり,いわしの頭を柊(ひいらぎ)の枝にさして玄関に飾ったりする風習があります。どちらも鬼が家に来ないようにという願いがこめられています。 節分といえば,京極校区にある蘆山寺の「節分会 追儺式鬼法楽(せつぶんえ ついなしきおにほうらく)」(通称:鬼おどり)が有名です。 ![]() 2月 ぽかぽか朝会
2月のぽかぽか朝会では,1年間のぽかぽか朝会をふりかえって,人権を守るために自分ができることについて考えました。
学習を終えて,「今までは,分かっていてもなかなか行動できなかったけど,これからは自分にできることをしたい。」という意見が出ていました。 ![]() 2月1日(火)今日の給食
○今日の給食の献立は
・コッペパン(国内産小麦100%) ・牛乳 ・ハムサンド(具) ・チャウダー 2月の給食目標は「楽しい給食時間を工夫しよう」です。感染対策をしながらも給食の時間を楽しい時間にできればと思っています。 ![]() 放課後まなび教室休止のお知らせ
平素は本校教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
本日(2月1日)より再開を予定しておりました,「放課後まなび教室」につきましては,新型コロナウイルス感染症の感染拡大により,当面の間休止することといたします。大変急なお知らせになりご迷惑をおかけいたしますがご理解いただきますようお願いいたします。 ☆3年生の様子☆ 漢字の学習
「毎日こつこつ」と漢字の学習に取り組んでいます。課題(文字数)を多くするとどうしても乱雑に書きがちです。課題はある程度絞り,「毎日こつこつ」丁寧に書くことが大切です。そして,鉛筆の持ち方は,正しく!!【写真中】
![]() ![]() ![]() |
|