京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up2
昨日:83
総数:423090
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に予定。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

2月2日(水)ご連絡

2月2日(水)までの学級閉鎖にご協力いただいている児童・保護者の皆様へ

自宅待機にご協力をいただき,ありがとうございます。
本日夕刻より,自宅待機にご協力いただいているご家庭に【2月3日(木)から再開】となりますことを電話で連絡をさせていただきました。

教育活動におきましては,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

2月1日(火)ご連絡

本校教職員が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。

今後,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されますが,必要な一部の児童・教職員には,PCR検査の受検に協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは,自宅待機をお願いしており,【1日(火)夕刻に,学校から個別に連絡をいたしました。】

明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,【1日(火)に学校から個別に連絡をしました児童以外は,2日(水)からも通常どおり登校してください。】

関係の皆様には,ご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

1日(火)タブレットの活用について

全国的にタブレットの全校配備が進められたところです。1年前は,学校内でオンライン朝会をするだけでも,機器の設定,話し方,聞き方などの経験とノウハウがないことから,ある種の緊張感が走りましたし,その中で,つながらないことや,音声だけが届かないといったトラブルを経験することもありました。それらの数々の「試行」を経た中で,今では毎回スムーズにオンライン朝会を実施することができるようになっています。

タブレットの活用の方法については様々な場面がありますが,市原野小学校では日常的な活用を目指すとともに,「表現するツール」「つながるツール」としての可能性に期待を込めて,現在,様々な試みを進めています。とりわけ,1月末より,少しでも「つながる」機会を設けることができればと,【Teamsの投稿機能】【Teamsのビデオ会議機能】【Teamsのファイル共有機能】,【ロイロノート・スクールのデータ共有機能】を,学年・学級のアイデアと工夫により試行を進めているところです。スムーズにかつうまく活用できていると実感できる場面もありますが,初めての試みばかりですので,活用する上で工夫すべき点や課題も明らかになってきているところです。

今後も,ある程度期間を限定しながら新規の取組を進めることを通じて,「できたこと」「効果的だったこと」と,「できなかったこと」「難しかったこと」などを,子どもたちの声をもとに整理していく必要があると考えています。今後もICT機器を必要に応じて活用し,よりよい教育活動が進められますように取り組んでまいります。
ご家庭での多大なご支援・ご協力に感謝申し上げます。

2月1日(火)ご連絡

【再掲】
市原野小学校の電話番号は
 075-741-2450 です。
なお,本校より発信専用の電話機で連絡をさせていただくことがありますのでお知りおきください。(電話番号の下4桁は以下の通りです。)
***-****-5322
***-****-3628

31日(月)ご連絡

31日(月)までの学級閉鎖にご協力いただいている児童・保護者の皆様へ

自宅待機にご協力をいただき,ありがとうございます。
本日午後より,自宅待機にご協力いただいているご家庭に【2月1日(火)から再開】となりますことを電話で連絡をさせていただきました。

教育活動におきましては,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

(上記内容は,31日18時に掲載した内容を再掲したものです。)

30日(日)ご連絡

28日(金)までの学級閉鎖にご協力いただいている児童・保護者の皆様へ

自宅待機にご協力をいただき,ありがとうございます。
本日午後より,自宅待機にご協力いただいているご家庭に【31日(月)から再開】となりますことを電話で連絡をさせていただきました。

教育活動におきましては,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

新型コロナウイルスに感染した在籍児童生徒等について,感染可能期間の登校が確認された場合の基本的な対応について

(上記内容は,30日16時30分に掲載した内容を再掲したものです。)

28日(金)ご連絡

・本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。

・今後,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されますが,必要な一部の児童には,PCR検査の受検に協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは,自宅待機をお願いしており,学校から個別に連絡いたしました。明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

・なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童以外は,31日(月)からも通常どおり登校してください。

・児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

新型コロナウイルスに感染した在籍児童生徒等について,感染可能期間の登校が確認された場合の基本的な対応について

(上記内容は,28日夕刻に掲載した内容を再掲したものです。)

28日(金)ご連絡

31日(月)までの学級閉鎖にご協力いただいている児童・保護者の皆様へ

自宅待機にご協力をいただき,ありがとうございます。本日の午前より,自宅待機にご協力いただいているご家庭に電話連絡をさせていただきました。現在の状況では,31日(月)まで学級閉鎖を継続し,【2月1日(火)から再開の見通し】となりますのでご予定ください。

ただし,今後,新たな陽性者や体調不良者の広がりがみられるなどの状況が生じた場合については,変更が生じる場合がございますので,予めご了承ください。また,個別に医師等からの指示があった場合は,その指示に従っていただきますとともに,学校にご一報いただきますようにお願いいたします。

皆様には,ご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。
 (上記内容は,28日夕刻に掲載した内容を再掲したものです。)

1月 学校の様子

この時期は【連絡事項を優先】させるために,しばらくはページの最上部に連絡内容のみを配置することといたしますのでご理解ください。

HPには,連絡事項とともに,子どもたちががんばっている様子や学校の様子・雰囲気を,写真を中心にご紹介させていただいています。
以下,1月下旬の学校の様子を掲載させていただきました。

31日(月)学校の様子

昼休みの様子です。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

KISだより

お知らせ等

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

令和4年度統合に向けて

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp