京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:15
総数:354546
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

5年生 ジョイントプログラムテスト 2022/01/19

 ジョイントプログラムテストを行いました。

 今回は,国語科,社会科,算数科,理科の4教科の実施でした。

 ジョイントプログラムのために学習していた子も多く,本番もよく頑張っていました。
画像1

重要 授業参観の中止について

 先日,各ご家庭にプリントでお知らせいたしましたが,来週25日(火)に予定しておりました,授業参観は中止とさせていただきました。
 お休みの調整をしていただき,楽しみにしておられた保護者の皆様も多くおられると思いますが,ご理解いただきますようお願いいたします。

あおぞら 図画工作「クリスタルスタンド」

 あおぞら学級の図画工作で,「クリスタルスタンド」を作りました。黒い画用紙に絵を描き,はさみやカッターナイフで切り抜いた後,カラーセロファンを張り付けて完成しました。音楽の教科書に載っていたベートーベンが,とてもかわいく仕上がりました。
画像1

あおぞら 学校行事「避難訓練」

避難訓練がありました。逃げるときに大切なことを授業の前半に確認をしました。「お・は・し・も・て」というキーワードから,押さない,走らない,戻らないという大事なことも覚えていました。1つだけ「低学年優先」がピンと来ていませんでした。3年生なので,今までは優先される立場でしたが,これから先は譲っていく側になるので,低学年を優先的に逃がしてあげることの大切さを説明しました。避難の時だけではなく日常生活でも低学年優先を身につけていきたいと思います。
画像1

1年 図画工作「にょきにょきとびだせ」

 いろいろな形の袋が,箱の中からにょきにょきと飛び出す仕かけのおもちゃを図画工作で作りました。まずは,何も書いていない袋が飛び出す様子を見て,何に見えるかをみんなでアイデアを出し合うところからスタートです!「ロケット」や「おばけ」,「へび」など面白いアイデアがたくさん集まったら,袋とストローを組み合わせて,仕かけ作りを行い,マジックで色を付けたり,画用紙や折り紙を付けて,周りを飾り付けていきました!
画像1
画像2

1年 避難訓練「じしんにそなえて」

 2校時に避難訓練を行いました。訓練前に阪神淡路大震災について触れ,どんな災害が起こったのか,どんな行動が命を守るのかなどについて子どもたちに伝えました。テレビで見ていたのか,「知ってる!」と声を上げる子もたくさんいました。
 今回の訓練では,大きな地震の後に,理科室から火があがるという想定で行いました。訓練の放送が始まると,しっかり机の中にもぐり命を守る行動が取れていました。
 また揺れが収まったという放送の後は,避難時の合言葉「おはしもて」の約束をしっかり守って,運動場まで避難することができました。今回は密を避けるため,1年生は1年生だけで避難の練習をしました。
画像1
画像2

5年生 科学センター学習 2022/01/14

 青少年科学センターへ学習しに行きました。

 はじめは,新しくなったプラネタリウムで,冬の空の様子を学びました。星の動きをはじめ,冬の星座を,実際の空のように映ったものを見て学習し,子どもたちも,「きれい!」など,感動の言葉を発していました。

 プラネタリウム学習の次は,科学センターにいろいろ展示しているものを体験しつつ,センターの方が開催していただいたプログラムに各々で参加しました。5つのプログラムが開催されたのですが,そのプログラムも楽しかったみたいで,よい学習になったようでした。
画像1
画像2
画像3

1年 体育科「なわとび」

 体育科の学習で「なわとび」の学習が始まりました。寒さに負けないように一生懸命に縄を回しながら体を動かしています。前とびや後ろとび,かけ足とびなど,1つのひとつの技を確認しながら,学習を進めてきたのですが,来週からは,グループで「ゆっくりかけ足」という簡単な持久走に取り組みながら,他のグループを待っている時間になわとびに取り組んでいこうと思います!
画像1
画像2
画像3

本日の科学センター学習について

 本日の高学年の科学センター学習は,予定通り実施いたします。
 学校出発が8時半ですので,遅れないよう登校してください。
 なお,今日の朝ランニングは中止です。よろしくお願いいたします。

緊急 お知らせ

 本校教員が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,必要な一部の児童や教職員に受検いただきましたPCR検査の結果,全員の陰性が確認されました。
 この間,保健所による疫学調査や校内消毒等も終えていることから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議し,今後の教育活動に影響が生じないと確認されております。
 児童や保護者の皆様には,ご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。感染拡大防止に向けた取組を一層強化したうえで,引き続き,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいりますので,ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。
 全国的に新規陽性者が急増しており,京都府においても同様の傾向にあります。保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校評価

お知らせ

学校基本方針

京都市立池田東小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

配布文書

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp