![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:28 総数:424637 |
20日(木)学校の様子
1年生は,道徳で「はしのうえのおおかみ」を読み進めています。
くまの親切な行動に心を打たれ,自分もうさぎたちに温かい心で接するようになったおおかみの心情の変化について話し合っています。思いやりの心で接することでお互いがうれしい気持ちになることに気づいたり,身近な人にさらに親切にしようとする気持ちがもてたことを思います。 ![]() ![]() 20日(木)学校の様子
BIG いちたくん が,少しずつ「完成」していきます。
子どもたちも「あ〜!」「いつもと目の形がちがう」「大きいなあ」といいながら変化を見つけています。 ![]() ![]() 20日(木)学校の様子
今日もおいしくいただきましょう。
![]() ![]() 20日(木)学校の様子
給食の準備が始まりました。
![]() ![]() 20日(木)学校の様子
2年生は,国語で「遊び方の説明」をするために,タブレットに表示されたイラストをヒントに遊び方の説明文を書いています。
![]() ![]() 20日(木)学校の様子
中間休みには,うっすらと雪が積もりました。
![]() ![]() 20日(木)学校の様子
5年生は,ジョイントプログラムテストに取り組んでいます。
![]() ![]() 20日(木)学校の様子
1年生は,漢字の学習をしています。
2年生は,算数の力試しに取り組んでいます。 ![]() ![]() 20日(木)学校の様子
2年生は,体育で大なわとびに挑戦しています。
![]() ![]() 20日(木)学校の様子
5年生の算数の時間です。プログラミング環境の Scratch を利用し,辺の長さと角度を指定することで正多角形を作図していきます。
「このようにプログラムを書けば正多角形がかけますよ」と教え,そのプログラムを真似することで正多角形をかけるようにすることをねらっているのではありません。「プログラムを使って正多角形がかける」ことがねらいなのではなく,「どのようなプログラムを書いたら正多角形がかけるかを考える」ことをねらいとしています。 授業の中では,子どもたち自身が「外角」の値を見つけ出し,プログラムを完成させて正多角形をかいていきます。 本学習を通して,「コンピュータに正しく命令を入力しさえすれば,早く正確に簡単にかける」ことに気付くことができることでしょう。 ![]() ![]() |
|