京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/06
本日:count up5
昨日:62
総数:588559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

山の家だより4

本日の夕食です。
みな,そり遊びでおなかがすいていたのか,食欲旺盛でした。

画像1
画像2
画像3

山の家だより3

午後の活動は,そり遊びでした。たっぷり雪が積もった山の家のゲレンデで,何度も何度もそり滑りを楽しみました。
そり遊びの後は,ホールに戻って宿泊棟に入り,荷物整理と布団を敷き,入浴の準備です。全員元気に活動しています。
画像1
画像2
画像3

山の家だより2

山の家に到着後,入所式をしました。2日間お世話になる職員の先生とあいさつを交わした後,学校の旗を掲揚していただきました。
午後からのそり遊びに備えてオリエンテーションをした後,食堂で昼食をとりました。
画像1
画像2
画像3

山の家だより1

学校での健康観察をしっかり終え,出発式をしました。
バスでは,だんだんと雪が多くなってくる様子がわかりました。
子どもたちは,バスの中で静かに過ごし,山の家に到着しました。
画像1
画像2
画像3

5年 学級活動 「花背山の家に向けて」

本日の1・2時間目に宿泊学習である「花背山の家」に向けて荷物の確認を体育館で行いました。
どの児童も荷物をまとめておりスムーズに進みました。
初めての宿泊学習に向けて,2日の流れをおさらいし,お風呂の入り方と服装と乗り物酔いを防ぐ方法についても確認しました。
子どもたちの体調管理を第一に考えて,感染症対策を徹底していきたいと思います。

画像1

5年 英語活動 「Where is the gym」

英語活動で施設や位置を表す言葉をALTのアナ先生に教えてもらいました。
トリックリピートなどのゲームをしながら楽しんで慣れ親しんでいました。

画像1

重要 お知らせ

平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。

・ 本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。

・ 今後,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されますが,必要な一部の児童には,PCR検査の受検に協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは,自宅待機をお願いしており,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

・ なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童以外は,24日(月)からも通常どおり登校してください。

・ 児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

国語「ものの名まえ」

画像1
画像2
画像3
国語「ものの名まえ」で,ものには「まとめてつけた名前」と「1つ1つの名前」があることを学習しました。
そして,ものの名前を自分たちで集め,お店やさんごっこをしました。


生活「ふゆとともだち」

画像1
画像2
生活科の学習で「羽子板」に挑戦しました。
初めて羽子板に触れる児童も多く,「もっとやってみたい」「今度は家族としたい」という声が多くありました。
自分たちでどうすれば長く続くのか考え,工夫して活動していました。

3組:5年書写 書き初め「世界の国」

画像1
書写の時間に書き初めをしました。

文字の大きさやバランスに気をつけて取り組みました。

一字一字,筆の穂先を整えながら書くこと。

間をあけること。

心を落ち着けて,お手本を見ながら丁寧に書くことができました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

四錦GIGAスクール構想

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp