京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/26
本日:count up94
昨日:453
総数:2247602
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月20日オープンキャンパスの申し込みは、「カテゴリ」生徒募集関係からしていただけます。

『1年生 М1「メンタルヘルス」9時間目』

 6/14日(月),今回のメンタルヘルスのテーマは,「苦手なことは何だろう?」でした。個人差はあると思いますが,みなさんが苦手としている多くの出来事は,生まれながら苦手にしていたというよりは,これまでの生活の中で経験してきたことの積み重ねの結果であることが多いのではないでしょうか。そのように考えると,苦手なことを克服する際にも,実体験の積み重ねが大切だと言えます。

 しかし,苦手なことに対しては,経験したときの不安や恐怖が強いため,いきなり克服というわけにはいきません。まず今回は「それぞれに苦手なものがある」ことと,「何度か経験するうち不安や恐怖は減っていく」ことを学びました。次回は,今回の続きで,苦手なことへの挑戦について考えます。

画像1
画像2

『2年生 セルフマネジメント育成に向けて』

 各学年で,GIGAのIDによるofficeの活用と,Teamsによる終学活の運用,授業の常時配信を進めています。まだまだ試行錯誤ですが,Moodle同様,やってみればすぐにできるようになり,いつの間にかなくてはならないものに変わっていくことでしょう。
さて,セルフマネジメント育成の一環として,スマートウォッチ(ガーミン)を装着しています。加えて,GOALシステムで,英語の多読や運動・睡眠など,目標を設定し自分の状況を確認しながら自己管理進める取組を行っています。学習習慣の定着や健康管理は大人でも難しいものです。ICTをうまく活用し,自律的に自己管理できるようになれればいいですね。

 勉強も健康も,見通しをもって計画的に取り組むとともに,今の自分の状況を的確に理解することで,マネジメントすることができます。週に1回程度目標の到達度を確認しましょう。

画像1
画像2
画像3

『2年生 セルフマネジメント育成に向けて 写真続き』

 2年生 セルフマネジメント育成に向けて 写真の続きです。


画像1
画像2
画像3

『インターアクト同好会オンラインワークショップに参加』

 6/12(土)にJICA関西主催のオンラインイベントに参加しました。兵庫県の高校のボランティア部と元JICA海外協力隊の方が協力して人形劇と料理教室でSDGsを学ぶ内容でした。

 今回は学校に集まり,プロジェクターで投影して参加しました。小さい子ども対象のイベントでしたが中学1年生にとっては初めてのワークショップ参加で人形劇やクイズ,料理教室などを楽しみながら学ぶことができました。

 その後,高校生がSDGsについてどのように発信しているのか参考になる部分や自分たちにできることなどを話し合い,紙芝居なども効果的だろうという意見もでました。

 中学1年生はSDGsについて学習しています。自分の興味のある内容や自分の考えをパワーポイントでまとめ,発表準備をしています。今後,どのように発信していくのか参考になるワークショップでした。



画像1
画像2
画像3

【 6月14日 部活動の様子  】

 先週から部活動が再開しました。
 
 各部活の様子を少し紹介します。

画像1
画像2

『前期第三回代表専門委員会 6月11日』

 6月11日の6限後に,第3回代表専門委員会が行われました。
来週の生徒総会に向け,どの委員会でも真剣に活動が行われていました。

 なお,写真は生活委員会,文化委員会の様子です。

画像1
画像2

『1年生 メモリアルホールでの英語授業』

 毎日が蒸し暑く気温も上がり夏日が続く中、生徒たちの学習意欲がなかなかあがりません。初めての中間テストも終わりましたが、とくに1年生にとって本格的な英語のテストへの緊張は大変なものだったと思います。

 そこでなんとか英語を学ぶ楽しさを感じてもらいたい思いから、感染予防対策を十分にとったうえで教室では出来なかった活動をメモリアルホールにて行いました。まずはMESで毎朝歌っているパプリカを映像で見ながらダンスを踊ってウォームアップをしました。英語の授業でダンスをするとは思っていなかったようで、みんなたじたじでしたが、自分の殻を破るには必要な取り組みです。次は楽しんで踊れるようにしましょう!

 続いてメインの活動ですが、1年生オリジナルの「クエスチョンバトル」。今まで学習したUnit1からUnit3までのすべてのゴール(めあて)と照らし合わせて、スピーキングスキルにおいて、それらのゴールを達成できているかを確認するのがこの活動の目的でした。

 もちろんすべて英語で説明されますからルールの理解から難しかったかもしれませんが、なんとかその場の雰囲気をお互いの動きでやりながら理解していったようで、楽しく、積極的に取り組めていました。まだまだ先生たちをパートナーに選び、やってみようという人が少なかったり、男子や女子でかたまったりする様子も見受けられましたが、英語の授業では久しぶりにクラスの友だちとの「やりとり感」がある活動となりました。

 このような状況でなければ、どんどんコミュニケーション活動を取り入れて進めていくのが西京の英語なのですが、今はそれが許されません。信じられないスピードで進められる授業に生徒たちは本当によくついてきてくれています。その様子から「英語を使えるようになりたい!」というなみなみならぬ強い気持ちを感じます。このような状況のなかでもその気持ちを失わせないようにこれからも可能な範囲で昨日のようなコミュニケーション活動を取り入れていきたいと思います。1年生のみなさん、これからも英語の授業を楽しんでくださいね!


画像1
画像2
画像3

【 6月7日 3年生 「進路学活」 】

 「10年後のあなたは? 10年後の社会は?」と,少し先の未来を想像することから始め,「そのための3年後を想像しよう。」
 
 そして,「そのための1年後を想像しよう。」そして,「そのための今日を想像しよう。」と,現在の自分を見つめる時間を設けました。

 進路学活中に一番盛り上がったのは,『 外進生の人たちは、どんな考えで入学してくるのだろう?内進生の私たちの強みは、なんだろう。 』の問いでした。

 みんなの強み,どんどん伸ばしてもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

【2年生第6回道徳 】

 8日(火)4時間目に第6回道徳の授業を行いました。

 教材は教科書掲載の「我,ここに生きる」。

 北海道の霧多布というところで長年地域医療に携わった医師の話です。
道下医師は十分な医療施設が整っていない中で,地域の人々と密接にかかわり医療活動を行っていました。
 
 地域の人々との関わり合いの中から,互いに支えあって生きることの大切さを通して,今,私たちが社会のためにできることを考えました。

画像1
画像2
画像3

『1年生 М1「メンタルヘルス」8時間目』

 6月7日,8時間目のテーマは,「いろいろな考えをしてみよう」でした。時には嫌な気持ちになる考え方や,嫌な気持ちをさらにひどくするような考え方をしてしまうことがありませんか。例の1つとして,「ネガティブ思考」などと言われるものがありますよね。そう考えてしまうことが悪いわけではありませんが,その考え方で気持ちがいっぱいになってしまうのは問題です。今回は,イライラやネガティブ,ドキドキといった気持ちが大きくなってしまったときの対処法について考えてみました。


画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

行事予定(詳細版)

お知らせ

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp