![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:43 総数:1271747 |
2年生研修旅行(IN九州)2日目(その2)
休暇村志賀島での朝食と海岸散歩
![]() ![]() 2年生研修旅行(IN九州)2日目(その1)
本日も快晴で研修旅行2日目を迎えております。大きなケガや体調不良等もなく,朝食を済ませ,海岸で散歩したのち,バスで長崎市内へ向かっております。
![]() ![]() ![]() 2年生研修旅行(IN九州)1日目(その4)
休暇村志賀島での食事と班長会議
![]() ![]() 2年生研修旅行(IN九州)1日目(その3)
九州研修旅行の1日目,すべてのクラスが無事,休暇村志賀島に到着し,食事を済ませております。今のところ体調不良者はいないようです。現在,明日のフィールドワークに向けて,班長会議を開催中です。22:30に各部屋の点呼を実施し,就寝となります。
![]() ![]() ![]() 2年生研修旅行(IN九州)1日目(その2)
福岡に到着いたしました!唐戸市場での散策,門司港周辺での散策を堪能しております!
![]() ![]() ![]() 2年生研修旅行(IN九州)1日目(その1)
本日より本校2年生教育みらい科・普通科は,3泊4日の九州研修旅行に出発いたしました。教育みらい科については,新型コロナウイルスの影響で行先を海外から国内に変更して実施しています。大まかな行先を下記に紹介いたします。
1日目 福岡クラス別研修(門司港周辺でクラス別研修) 2日目 長崎市内フィールドワーク(長崎市内で少人数の活動班研修) 3日目 阿蘇山での全体研修(阿蘇の大自然を学年全体で満喫) 4日目 太宰府観光 今後ホームページで活動の様子を紹介していきます。 ![]() ![]() 第94回選抜高等学校野球大会・21世紀枠京都代表選考の表彰式を実施していただきました!
11月15日(月), 第94回選抜高等学校野球大会の21世紀枠京都代表選考表彰式が本校応接室で行われました。
京都府高等学校野球連盟の米川勲理事長が開会の辞を述べられ,本校野球部主将の辻智久が毎日新聞社京都支局の竹中拓実支局長から表彰状を受け取りました。 その後,「京都の高校野球の代表として今後もチームを作り上げてください」との激励のお言葉を京都府高等学校野球連盟の砂田浩彰会長からいただき,本校の小野恭裕校長が「学内を野球部が引っ張り,更に模範となるようにしていきたい」と謝辞を述べました。 辻智久主将からは,「21世紀枠京都代表として誰もが納得してくれるようなチームを作り上げていきます」と決意表明いたしました。 京都府高等学校野球連盟の関係の皆様,ご多忙の中,本校へお越しいただき,誠にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 【部活動だより】 陸上部 京都府高校駅伝に出場いたしました!![]() ![]() ![]() 当日は天候に恵まれ,11月とは思えないほどの陽気で暑く感じるくらいの中,今年も男女ともに単独チームで参加しました。 新型コロナ感染症の感染状況が少し落ち着いているとはいえ,まずは大会が無事に開催されたことに感謝して,体調管理に細心の注意を払って,この日を迎えました。長距離選手にとってはトラックレースとは違う大きな節目となる駅伝,選手以外も選手をサポートしたり,補助員として大会をサポートし,チーム一丸となって戦うことができました。 まだまだ保護者の方の応援の人数を制限したりと,これまで通りの開催とはいかず心苦しい面もありますが,いつも塔南高校陸上部を応援していただき,誠にありがとうございます。 これから本格的に冬期練習に入っていきます。春には,それぞれが目標を達成できるように,一生懸命に励んでいきます。これからもご支援のほどよろしくお願いいたします。 また,中学生のみなさんも塔南高校陸上部に興味のある方は,気軽に様子を見に来てください。 令和4年度教員公募について
京都市立学校教員の皆様へ
平素から本校の教育活動に対しましてご理解並びにご支援をいただき,誠にありがとうございます。 本日(11月12日)から,令和4年度の教員公募制度を活用し,『新しい学校を創る!』という意欲と熱意のある先生を募集します。 本校の教員公募制度による募集要項につきましては,ページ右下の「配布文書」または下記リンクをクリックしてご覧ください。 積極的なご応募をお待ちしております。 令和4年度京都市立塔南高等学校教員公募・募集要項 校長 小野 恭裕 「2021年度高大社連携フューチャーセッション」に本校から2名が参加しました!
11月7日(日)13時からキャンパスプラザ京都2階ホールにて行われました「22021年度高大社連携フューチャーセッション」(主催:京都高大連携研究協議会)に,本校から3年生2名が参加しました。
この催しは高校生・大学生のキャリア発達を促すことを目的とした事業で,毎回設定されるテーマについて,高校生・大学生・社会人が世代や学校間を越えて対話・交流するものです。(オンライン併用のハイブリッド方式で行われました。) 今回のテーマは,「多様性を尊重する社会について話し合おう!〜ジェンダー問題から考える日本の在り方〜」です。起業家でもある同年代のLGBTQの当事者・岡笑叶氏(株式会社ファーストペンギン代表取締役/高校2年生)をゲストに迎え,講演を聴いた後,26名の高校生・大学生が6つのグループ(1つはオンライン参加)に分かれてトークセッションを行いました。(このうち,高校生は7校から10名が参加していました。) コロナ禍の中,対面で対話できる機会が持てたことに,生徒たちは大変喜んでいました。得難い交流の場として,他校の高校生や先輩に当たる大学生の皆さんとの意見交換を通して,また,同世代のゲストや大学の先生方(コーディネーター・オブザーバーの皆様)からのお話を伺って,さまざまな発見や気づきがありました。 これからも,一歩踏み出す意欲と積極性,当事者意識を大切にしながら,「考える力」を深め養ってください。 [写真]会場の様子 ![]() ![]() ![]() |
|