![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:2 総数:145151 |
タグラグビー![]() ![]() しかし,作戦会議で「言葉」としてでてくる良い作戦も実際に「動く」と難しいようで,細かいルールに違反してしまい,残念な結果に終わることもありました。 後2回!! 頑張ってくださいね! 今日の5校時の様子(3・4・6年生) 1月24日(月)
3年生は,算数で小数の学習でした。整数では表せないあまりの量を,どのように言えばよいのかをみんなで考えていました。4年生は,国語でウナギのなぞを追っての学習でした。このお話の中で,自分が興味をもったことについて話し合っていました。6年生は,書写で硬筆「行書」の学習でした。子どもたちは,もうすでに見本を見ながら上手に書いていたようで,将棋の駒も行書で書かれていることに気づいたようでした。
![]() ![]() ![]() 今日の5校時の様子(1・2年生) 1月24日(月)
今日の5校時,1・2年生は交換授業でした。1年生は,図工でのってみたいないきたいなの学習でした。だいぶイメージができあがり,色をつけながら自分の思いを2年担任の先生に話していました。2年生は,音楽で日本のうたでつながろうの学習でした。1年担任の先生と一緒に,なべなべそこぬけを上手にしている姿が見られました。
![]() ![]() 国語 ウナギのなぞを追って
国語科の学習ではウナギのなぞを追っての学習が始まりました。
今日は,並行読書で読む本を探しに図書館に行きました。 科学読み物は種類が結構多く,色々な本を楽しむことができました。 ![]() ![]() 6年生:『行書の練習』 〜1月24日(月)〜今日の5校時,6年生の書写を行いました。 今日は,いつも使っている楷書の字とは違い,行書の字の練習も行いまし た。 6年生は,お手本をよく見て丁寧に書いていました。 最後には,自分の名前を行書で書いてみました。 ![]() 今日の給食![]() 牛乳 さけとだいこん葉のまぜごはん(具) 切干大根の煮つけ 赤だし 〜ひとこと感想〜 「煮つけの油あげが,甘くておいしかったです!」(1年生) 3年生:書き初め『友だち』 〜1月24日(月)〜
今日の3校時,3年生の書写を行いました。
今日で2回目,図工室の床で書き初めをしました。 初めに半紙を使って1文字ずつ練習した後,画仙紙に書いていきました。 自分たちなりに納得いく字が書けたといってました。 27日(木)の全体懇談会の前後に,2階ホールに飾ってありますので, ぜひご覧下さい。 ![]() ![]() 統合にむけてのバスマナー指導2 1月24日(月)
先ほどの続きです。
![]() ![]() ![]() 統合にむけてのバスマナー指導1 1月24日(月)
今日の2校時に,統合にむけてのバスマナー指導の時間を設けました。京都バスの方にお越しいただき,バスに乗り降りする時だけでなく,乗車時に気をつけることなどもお話しいただきました。その後,城山バスターミナルまで歩き,上の町バス停まで乗車しました。また,上の町での降車時には運賃を入れる練習も行いました。学校へ戻ってからは,今日のバスマナーの学習についてみんなでふり返りを行いました。
統合後は定期券を利用しますが,現金や回数券で乗車することもあると思うので,子どもたちには貴重な経験だったのではと思います。京都バスの皆様,本日はお忙しい中をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() まだまだ雪が残っています 1月24日(月)
先週21日(金)に降った雪が,校内にもたくさん残っています。運動場にも5センチほどの積雪がありますが,昨日や今朝の雨でシャーベット状になっています。学校周辺の田畑にもまだ銀世界が広がっています。
今日も子どもたちは元気に登校していますが,閉校までの登校日数が残り40日になりました。限られた1日1日を大切にしながら,本校教育活動をよりよく進めていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() |
|